明仁
意見募集 |
内容に関する意見が出されています。 議論はノートページで行われています。 |
明仁(あきひと、1933年(昭和8年)12月23日 - )は、日本の第125代天皇(在位: 1989年(昭和64年)1月7日 - )、魚類学者。嫌儲板名誉板長。現時代においては「在位中の天皇」を意味する今上天皇(きんじょうてんのう)、または敬称をつけて天皇陛下(てんのうへいか)と呼ばれることが多い。父は第124代天皇・昭和天皇。母は香淳皇后で長男。
略歴[編集]
よく平成天皇と言い間違われるが平成天皇は間違えで正しくは今上天皇である。妻は皇后美智子。幼少期の照合は継宮(つぐのみや)で、身の回りの品につけるお印は栄(えい)。
なかなか皇子に恵まれなかった昭和天皇にとって、待望の長男で皇子であった。太平洋戦争中は疎開を経験して11歳のときに終戦を迎える。学習院初等科から中高等科を経て、学習院大政経学部に進学する。昭和34年(1959年)4月10日に後に皇后となる美智子と結婚する。
昭和64年(1989年)1月7日、父の昭和天皇が崩御したため、それに伴って第125代天皇として即位し、元号が昭和から平成に改元される。平成2年(1990年)11月12日に即位の礼、11月22日から11月23日にかけて大嘗祭を開催する。平成3年(1991年)7月10日、長崎県の雲仙普賢岳噴火火災の被災地を慰問する。9月26日から10月6日にかけて即位後は初めてとなる外国訪問で東南アジア3カ国へ赴く。
平成4年(1992年)10月23日から10月28日にかけて、天皇として初めての中国訪問を行なう。平成5年(1993年)4月23日から4月26日にかけて、全国植樹祭出席で歴代天皇としては初めてとなる沖縄県訪問を行なう。平成7年(1995年)1月に阪神淡路大震災が発生すると、1月31日にその被災地を見舞うために兵庫県に赴いた。7月26日から8月3日にかけては戦後50年の慰霊の旅として沖縄県・広島県・長崎県などを訪問する。
平成10年(1998年)2月7日、長野冬季オリンピックで開会を宣言する。平成15年(2003年)1月18日、前立腺癌で手術を行なう。平成17年(2005年)6月27日から6月28日にかけて、戦後60年に際して自治領サイパン島を慰霊訪問する。平成23年(2011年)3月に東日本大震災が発生すると、3月16日に東日本大震災で国民にビデオメッセージを出し、その後7週間連続で被災地や避難所訪問を行なう。
平成24年(2012年)2月18日、冠動脈バイパス手術を行なう。平成27年(2015年)4月8日から4月9日にかけてパラオを訪れて戦後70年で戦争犠牲者を慰霊する。8月15日に全国戦没者の追悼式のお言葉で初めて「深い反省」の文言を発する。
平成28年(2016年)8月8日、高齢となった天皇のあり方を国民に問いかけるビデオメッセージを公表する。これが天皇の生前退位をめぐる議論の契機となり、平成29年(2017年)6月9日に退位を実現する皇室典範特例法が成立する。
人物像[編集]
趣味はテニス、ハゼの分類学の研究である。