後二条天皇
後二条天皇(ごにじょうてんのう、弘安8年2月2日(1285年3月9日) - 徳治3年8月25日(1308年9月10日))は、日本の第94代天皇(在位:正安3年1月21日(1301年3月2日) - 徳治3年8月25日(1308年9月10日))。諱は邦治(くにはる)。父は第91代天皇の後宇多天皇(大覚寺統)で第1皇子。母は太政大臣・堀川基具の養女・西華門院・堀川基子(実父は内大臣・堀川具守)。養母は遊義門院。第96代天皇である後醍醐天皇の異母兄にあたる[1]。
生涯[編集]
弘安9年(1286年)10月に親王宣下を受ける[2]。永仁6年(1298年)6月27日に元服する[2]。8月10日に皇太子に立てられた[2]。
当時は持明院統と大覚寺統の両統迭立状態で皇位が継承されていたが、大覚寺統の後宇多上皇の後は伏見天皇・後伏見天皇と持明院統の天皇が2代続いていたので後宇多上皇は不満を持っており、使者を鎌倉に送って執権の北条貞時に抗議していた。貞時は両統の争いを避けるため、交互に天皇を冊立することを提案し、これにより後伏見天皇の譲位により邦治親王が後二条天皇として即位することになった[1][2]。
だが、天皇は若年でしかも後深草上皇・亀山上皇・伏見上皇・後伏見上皇・後宇多上皇と即位当初は5人の上皇が存在する状態で、朝廷の実権はほとんどないと言ってよかった。天皇は容姿こそ美しくしっとり落ち着いた人物だったとされるが、政治には疎かったので父の後宇多上皇が院政を行なって後見したという[3]。在位7年目の徳治2年(1307年)に疫病が流行し、各地で凶作に見舞われると持明院統から「天子の徳が足りないからだ」と非難されて譲位を望む声が起こったという[1]。これには身内の大覚寺統からも非難が発生して天皇と院政を取る上皇が非難の的になった[1]。そのため、大覚寺統は後二条天皇に代わる天皇として亀山法皇の皇子である恒明親王を立てようとするほどだった[3]。
このような中で病に倒れた天皇は、様々な加持祈祷も効果が無いままに徳治3年(1308年)8月25日に二条高倉皇居で崩御した[3][2]。享年24[3][2]。後継者には持明院統の富仁親王(伏見天皇の第4皇子。後伏見天皇の異母弟)が花園天皇として立てられた。
墓所は京都府京都市左京区北白川追分町の北白河陵[2]。歌集に『後二条院御集』『後二条院御百首』がある[2]。
后妃・皇子女[編集]
- 中宮:藤原(徳大寺)忻子(長楽門院)(1283 - 1352) - 徳大寺公孝女
- 尚侍:藤原(一条)頊子(万秋門院)(1268 - 1338) - 一条実経女
- 典侍:藤原(五辻)宗子(中納言典侍) - 五辻宗親女
- 掌侍:平氏(勾当内侍) - 平棟俊女
- 第一皇女:㛹子内親王(寿成門院)(1302 - 1362)
- 宮人:藤原氏(権大納言局) - 三条公泰女
- 宮人:藤原氏(御匣殿) - 三条公親女
- 宮人:平氏 - 平信輔女
- 第四皇女:瑒子内親王(瑒は王偏に昜)
- 宮人:藤原氏(新大納言局) - 法眼良珍女
- 第二皇女:珉子内親王(? - ?)
在位中の元号[編集]
- 正安 (1301年1月22日) - 1302年11月21日
- 乾元 1302年11月21日 - 1303年8月5日
- 嘉元 1303年8月5日 - 1306年12月14日
- 徳治 1306年12月14日 - (1308年8月25日)
脚注[編集]
参考文献[編集]
歴代の天皇陛下の一覧 |