光仁天皇
光仁天皇(こうにんてんのう、和銅2年10月13日(709年11月18日) - 天応元年12月23日(782年1月11日))は、日本の第49代天皇(在位:宝亀元年10月1日(770年10月23日) - 天応元年4月3日(781年4月30日))。和風諡号は「天宗高紹天皇」(あまつむねたかつぎのすめらみこと)。父は第38代天皇・天智天皇の第7皇子・施基親王(志貴皇子)で第6子[1]。母は紀橡姫(贈太政大臣紀諸人の娘)。白壁王と称した。
生涯[編集]
天智天皇の孫にあたるが、第39代天皇の弘文天皇が壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)に敗れて自殺した後、皇位継承権は天武天皇の子孫に握られており天智天皇の子孫である白壁王などは冷遇されていた。天武天皇の子孫らは激しい皇位継承争いを繰り返しており、白壁王はその争いに巻き込まれないようにするため大酒を飲んでだらしない行動をとったり、行方を時にはくらましたりして歴代天皇の警戒を招くことを避けようとしたという[1]。これが功を奏して白壁王は災難にあうことがなかった[1]。
神護景雲4年8月4日(770年8月28日)に第48代天皇の称徳天皇が後継者を定めずに崩御した[1]。このため群臣は当時62歳と高齢だった白壁王を後継者に擁立した[1]。これは左大臣・藤原永手ら藤原氏一族の思惑が働いていたという[2]。宝亀元年(770年)10月に即位して天皇となった[1]。天皇に即位してすぐにやったことは、称徳天皇の時代に権力をふるった僧侶の道鏡を下野の薬師寺別当に左遷することだった[1]。
即位後は妃の井上内親王を皇后に立て、さらに他戸親王を皇太子に立てるなど、しばらくは藤原永手の思いのままによる政権運営が行なわれた[2]。ところが永手が急死すると天皇の親政が開始され、宝亀3年(772年)に天皇を呪詛したとして井上内親王は皇后を廃され、他戸親王も皇太子位を追われた。宝亀4年(773年)1月に天皇は山部親王(後の桓武天皇)を新しい皇太子とした[3]。さらに先に廃した井上内親王と他戸親王を大和宇智郡に幽閉した[3]。
天応元年(781年)4月、天皇は山部親王に譲位して上皇となる[3]。その8か月後の12月に病気により崩御した[3]。享年73。
平城京を終の行在所とした最後の天皇である。
后妃・皇子女[編集]
- 皇后:井上内親王(717-775) - 聖武天皇皇女
- 皇太夫人:高野新笠(?-789) - 和乙継女
- 夫人:藤原産子(761-829) - 藤原百川女? または藤原楓麻呂女?
- 夫人:藤原曹司(758-793) - 藤原永手女
- 夫人:紀宮子 - 紀稲手女
- 宮人:尾張女王(?-804?)- 湯原王女
- 薭田親王(751-781)
- 宮人:県主島姫 - 県主毛人女
- 女嬬:県犬養勇耳(または男耳)
- 広根諸勝
- 未詳
- 開成(724-781)
脚注[編集]
参考文献[編集]
歴代の天皇陛下の一覧 |