順徳天皇

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
順徳天皇
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが順徳天皇の項目をおカタく解説しています。

順徳天皇(じゅんとくてんのう、建久8年9月10日1197年10月22日) - 仁治3年9月12日1242年10月7日))は、日本の第84代天皇(在位:承元4年11月25日1210年12月12日) - 承久3年4月20日1221年5月13日))。守成(もりなり)[1]。父は第82代天皇の後鳥羽天皇で第3皇子[1]。母は贈左大臣従三位式部少輔[2]である藤原範季の娘・重子(修明門院)[1]乳母又従妹藤原憲子(岡前別当三位)[2]。承久の乱により鎌倉幕府によって佐渡に流罪にされた3上皇のひとりである。

生涯[編集]

建久8年(1197年)9月10日の卯の刻に誕生する[2]正治元年(1199年12月親王となる[1]。正治2年(1200年4月に兄で第83代天皇である土御門天皇皇太弟として立てられ[2]、この際の教育係には内大臣源通親が任命された[1]承元2年(1208年3月には摂政九条良経の娘・九条立子(東一条院)が東宮御息所に選ばれる[1]

守成親王は怜悧、才気に富んで活発な人柄だったとされ、そのために父の後鳥羽上皇からの寵愛を受けた[1][2]。土御門天皇は大人しく鷹揚な人柄で後鳥羽上皇はその性格に不満を持っており、承元4年(1210年11月に至って遂に後鳥羽上皇は土御門天皇に対して守成親王への譲位を強制的に迫り、やむなく土御門天皇は応じて守成親王は践祚して順徳天皇となる[1][3][4]。この際に12月に御息所の立子は女御になり、順徳天皇は12月18日に太政官庁において即位の儀を挙げ、承元5年(1211年)1月に中宮に列した[3][4]

その在位中はほとんど後鳥羽上皇の院政を受けており特に目立った業績はない[4]建保6年(1218年10月に中宮との間に皇子の懐成が生まれると、11月には早くも皇太子に立てた[3]。そして承久3年(1221年)4月に懐成親王に譲位して上皇となり、懐成親王は仲恭天皇になる[1][5]。これは後鳥羽上皇の鎌倉幕府討幕の計画に積極的に関与したためであり、5月に順徳上皇は後鳥羽上皇とともに鎌倉幕府討幕のための挙兵を行ない、ここに承久の乱が始まる[3]。しかしこの反乱は1か月ほどで幕府軍の大勝に終わった。

戦後、幕府の執権である北条義時により乱に積極的に関与した順徳上皇の皇子であるために仲恭天皇は廃位され、後鳥羽上皇は隠岐に、順徳上皇は7月21日佐渡への流罪を命じられた[3][5]。このため、順徳上皇は佐渡院(さどいん)とも言われることになる[1]

嘉禎元年(1235年)に中宮の弟にあたる前関白九条道家によって後鳥羽上皇と順徳上皇を京都に復帰させる運動が起こされるが、当時の執権である北条泰時は認めなかった[3]。仁治元年(1242年)1月に四条天皇崩御して皇位継承問題が起こると、候補者として既に亡き兄・土御門上皇の皇子である邦仁王と順徳上皇の皇子・忠成王が立てられる[3]。朝廷では九条道家をはじめ忠成王を支持する声が多かったが、北条泰時は承久の乱で積極的に討幕計画に関与した順徳上皇の皇子が新天皇に即位することに反対し、邦仁王を後嵯峨天皇として即位させた[3]。これにはまだ順徳上皇が佐渡で存命しており、忠成王が天皇として即位した場合には順徳上皇が京都に復帰する可能性が高まることを恐れたためでもあった。忠成王(岩倉宮)はその後も皇位継承の機会を得ず、順徳天皇の子孫の皇位継承権は実質喪失した。

この年の9月12日に流罪から21年にして順徳上皇はそのまま配所で崩御した[3][5]享年46[3][5]。遺体は火葬されて佐渡の真野陵に葬られたが、寛正元年(1243年)4月に源康光が上皇の遺骨を京都に持ち帰り、5月に後鳥羽上皇の大原法華堂の側に安置した[3]。そのため、正式な御陵は京都府京都市左京区の大原陵であり、後鳥羽天皇陵と並んでいる[3]新潟県の真野陵は火葬塚である[3]

建長元年(1249年7月20日、それまで佐渡院と呼ばれていたが、朝廷から正式に順徳院の諡号を贈られた[3][5]

人物像[編集]

後鳥羽上皇や藤原定家の指導を受けて歌人として優れた才能を発揮し、『順徳院御集』や『順徳院御百首』『内裏名所百首』などの歌集がある[3][5]。また、順徳天皇が読んだ歌などが『続後撰集』以下の勅撰集に収められている[3]。歌人としては並々ならぬ才能の持ち主で、建保3年(1215年)10月には15人の朝臣を集めて40番歌合を主宰し、それにより歌論書『八雲御抄』を承久の乱頃までにまとめるなどしている[5](佐渡に流罪にされてから改訂を加えている)[3]。他にも有職故実をまとめた『禁秘抄』や日記である『順徳院日記』など貴重な史料を数々残している[3][5]

順徳天皇が倒幕運動に熱心だった理由として、自身の外祖父に当たる藤原範季が判官贔屓(つまり源義経派)だったこと、外祖母で養育係となり側近にもなった従三位内典教子平教盛の妹であったことなどが挙げられている[4]

后妃・皇子女[編集]

在位中の元号[編集]

墓所[編集]

  • 真野御陵
    • 佐渡にある順徳天皇の火葬塚で、新潟県佐渡郡真野町大字真野(現・佐渡市真野)にある[5]。火葬塚は本来陵とは言わないのだが、天皇の火葬塚のためか古くから御陵・御廟と称されたという[5]。天皇の遺体は崩御の翌日に真野山で火葬された[5]。このため、地元では火葬所を陵として崇敬した[5]近世に至って荒廃すると、古来からこのあたりを守護した真倫寺とその本山である国分寺が連名で延宝6年(1678年)に佐渡奉行に対して修補と保護を願い出て、当時の奉行である曾根吉正はこれを聞き入れて翌年に約91メートルの地域を寄進して修補を加え、石灯篭を献じた[6]江戸幕府が直々に探索修理に乗り出したのは元禄10年(1697年)からである[6]明治7年(1874年)からは日本政府の管理下に置かれた[6]

同時代の権力者[編集]

国内[編集]

海外の帝王[編集]

その他[編集]

順徳天皇の系統は、皇位継承権を得られなかったが、忠成王の孫の源忠房後宇多上皇猶子扱いで皇籍を得ており、昨今旧皇族を皇籍に復帰させる根拠の1つとされている。

脚注[編集]

  1. a b c d e f g h i j 安田元久 編『鎌倉・室町人名事典コンパクト版』新人物往来社、1990年、P284
  2. a b c d e 米田雄介『歴代天皇 年号辞典』(吉川弘文館、2003年、P206
  3. a b c d e f g h i j k l m n o p q r 安田元久 編『鎌倉・室町人名事典コンパクト版』新人物往来社、1990年、P285
  4. a b c d 米田雄介『歴代天皇 年号辞典』(吉川弘文館、2003年、P207
  5. a b c d e f g h i j k l 米田雄介『歴代天皇 年号辞典』(吉川弘文館、2003年、P208
  6. a b c 米田雄介『歴代天皇 年号辞典』(吉川弘文館、2003年、P209

参考文献[編集]

歴代の天皇陛下の一覧
現皇統および南朝方
1神武天皇 - 2綏靖天皇 - 3安寧天皇 - 4懿徳天皇 - 5孝昭天皇 - 6孝安天皇 - 7孝霊天皇 - 8孝元天皇 - 9開化天皇 - 10崇神天皇 - 11垂仁天皇 - 12景行天皇 - 13成務天皇 - 14仲哀天皇 - 15応神天皇 - 16仁徳天皇 - 17履中天皇 - 18反正天皇 - 19 允恭天皇 - 20安康天皇 - 21雄略天皇 - 22清寧天皇 - 23顕宗天皇 - 24仁賢天皇 - 25武烈天皇 - 26継体天皇 - 27安閑天皇 - 28宣化天皇 - 29欽明天皇 - 30敏達天皇 - 31用明天皇 - 32崇峻天皇 - 33推古天皇 - 34舒明天皇 - 35皇極天皇 - 36孝徳天皇 - 37斉明天皇 - 38天智天皇 - 39弘文天皇 - 40天武天皇 - 41持統天皇 - 42文武天皇 - 43元明天皇 - 44元正天皇 - 45聖武天皇 - 46孝謙天皇 - 47淳仁天皇 - 48称徳天皇 - 49光仁天皇 - 50桓武天皇 - 51平城天皇 - 52嵯峨天皇 - 53淳和天皇 - 54仁明天皇 - 55文徳天皇 - 56清和天皇 - 57陽成天皇 - 58光孝天皇 - 59宇多天皇 - 60醍醐天皇 - 61朱雀天皇 - 62村上天皇 - 63冷泉天皇 - 64円融天皇 - 65花山天皇 - 66一条天皇 - 67三条天皇 - 68後一条天皇 - 69後朱雀天皇 - 70後冷泉天皇 - 71後三条天皇 - 72白河天皇 - 73堀河天皇 - 74鳥羽天皇 - 75崇徳天皇 - 76近衛天皇 - 77後白河天皇 - 78二条天皇 - 79六条天皇 - 80高倉天皇 - 81安徳天皇 - 82後鳥羽天皇 - 83土御門天皇 - 84順徳天皇 - 85仲恭天皇 - 86後堀河天皇 - 87四条天皇 - 88後嵯峨天皇 - 89後深草天皇 - 90亀山天皇 - 91後宇多天皇 - 92伏見天皇 - 93後伏見天皇 - 94後二条天皇 - 95花園天皇 - 96後醍醐天皇 - 97後村上天皇 - 98長慶天皇 - 99後亀山天皇 - 100後小松天皇 - 101称光天皇 - 102後花園天皇 - 103後土御門天皇 - 104後柏原天皇 - 105後奈良天皇 - 106正親町天皇 - 107後陽成天皇 - 108後水尾天皇 - 109明正天皇 - 110後光明天皇 - 111後西天皇 - 112霊元天皇 - 113東山天皇 - 114中御門天皇 - 115桜町天皇 - 116桃園天皇 - 117後桜町天皇 - 118後桃園天皇 - 119光格天皇 - 120仁孝天皇 - 121孝明天皇 - 122明治天皇 - 123大正天皇 - 124昭和天皇 - 125明仁 - 126徳仁
北朝方
北1光厳天皇 - 北2光明天皇 - 北3崇光天皇 - 北4後光厳天皇 - 北5後円融天皇 - 北6後小松天皇