淳仁天皇
淳仁天皇(じゅんにんてんのう、天平5年(733年) - 天平神護元年10月23日(765年11月10日))は、日本の第47代天皇(在位:天平宝字2年8月1日(758年9月7日) - 天平宝字8年10月9日(764年11月6日))。諡号は明治時代になってから付けられたもので、古文書では廃帝(はいたい)または淡路廃帝(あわじはいたい)と呼ばれる。諱は大炊(おおい)であり、践祚前は大炊王(おおいおう)と称された。
生涯[編集]
父は第40代天皇・天武天皇の皇子である舎人親王で第7皇子[1][2]。母は当麻老の娘・当麻山背[1][2]。
天武天皇の孫で、藤原仲麻呂の息子・藤原真従の未亡人である粟田諸姉を娶って仲麻呂の田村第に当初は居住した[1][2]。聖武上皇は天平勝宝8年(756年)に崩御する直前の遺詔で道祖王を皇太子に立てるようにしていたが、上皇が崩御すると道祖王には言動が欠けるところがあるとして皇太子を廃され、天平勝宝9年(757年)4月に孝謙天皇の指名により大炊王が皇太子に立てられた[1][2]。天平宝字2年(758年)8月1日、孝謙天皇の譲位を受けて即位し、淳仁天皇となる[1][2]。
この譲位に関しては孝謙天皇の本意ではなく、当時政権を掌握していた藤原仲麻呂とそれを支援していた孝謙天皇の母親である光明皇太后の意向によるものと推測されている[1]。また天皇は前述したとおり仲麻呂との関係が深く、即位してすぐに「朕の父と思う」と述べたり、恵美押勝の名前を与えて従一位太政大臣(大師)に任命したりと、異例の厚遇を与えている(なお、皇族以外で太政大臣に就任したのは仲麻呂が初めてである)[1][2]。このため、仲麻呂の専横がさらに強まり、天平宝字5年(762年)10月に淳仁天皇は仲麻呂の勢力圏である近江保良宮を副都に定めてここに遷ったりしている[1][2]。
しかし、孝謙上皇が道鏡を寵愛するに及んで淳仁天皇と孝謙上皇の対立が始まる[1][2]。仲麻呂と孝謙上皇の間も光明皇太后が崩御するに及んで対立に至っており、天平宝字6年(763年)に淳仁天皇は平城京に還御すると孝謙上皇の命令で国家の大事と賞罰の権限を奪われて傀儡同然の地位に陥ってしまう[1][2]。淳仁天皇を後ろ盾にする仲麻呂は窮地に陥り、反乱を企てるも孝謙上皇により鎮圧された(恵美押勝の乱)。戦後の天平宝字8年(764年)10月9日、淳仁天皇は皇位を廃されて淡路に流罪・幽閉され[1][2]、皇位には孝謙上皇が重祚して称徳天皇となった。
天平神護元年(765年)10月、配所を逃亡しようとして捕らえられ、10月23日に崩御した[1][2]。享年33。称徳天皇の命令で殺害されたとする説もあるが定かではない[1]。
このような経緯から死後に天皇としての諡号は与えられず、淡路公や淡路廃帝と称され、天皇としての扱いは受けなかった。天皇として扱われだすのは、明治3年(1870年)に追謚された際のことである[1]。
ただし称徳天皇の没後である宝亀9年(778年)に墓所は山陵に列されているなど、手厚い仏事が行なわれた[2]。
年号[編集]
同時代・前後の権力者[編集]
国内[編集]
海外[編集]
- 中国: 粛宗 - 代宗(唐)
- チベット: チソン・デツェン(吐蕃)
- イラク: マンスール(アッバース朝)
- トルコ: コンスタンティノス5世(ビザンツ帝国)
- スペイン: アブド・アッラフマーン1世(後ウマイヤ朝)
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 高森明勅『歴代天皇事典』(PHP文庫、2006年10月、ISBN 456966704X)
- 所功『歴代天皇 知れば知るほど』(実業之日本社、2006年)
- 米田雄介『歴代天皇 年号辞典』(吉川弘文館、2003年)
歴代の天皇陛下の一覧 |