四条天皇
四条天皇(しじょうてんのう、寛喜3年2月12日(1231年3月17日) - 仁治3年1月9日(1242年2月10日))は、日本の第87代天皇(在位:貞永元年10月4日(1232年11月17日) - 仁治3年1月9日(1242年2月10日))。諱は秀仁(みつひと)[1][2]。
生涯[編集]
父は第86代天皇の後堀河天皇で第1皇子[2]。母は太政大臣の九条道家の娘で中宮・藤原竴子(藻璧門院)[2]。養母は関白太政大臣の近衛家実の娘・近衛長子(鷹司院)[2]。
一条室町亭で生まれる[2]。生まれた年の4月11日に親王宣下を受ける[2]。10月28日には立太子された[2]。貞永元年(1232年)10月4日に父帝の践祚を受け、12月5日にわずか2歳で正式に即位して四条天皇となる[2]。
2歳の天皇に親政することは不可能であり、しばらくは上皇となった父・後堀河天皇の院政が行なわれた[1]。しかし上皇は2年後に23歳の若さで崩御し、その後は外祖父の九条道家や母方の縁戚にあたる西園寺公経らが政務を執った[1]。
元服後の仁治2年(1241年)には道家の孫にあたる九条教実の娘・彦子を女御に迎えるも、その翌年に12歳で清涼殿において早世してしまった[1][2]。宮中の人を驚かそうと御所の廊下に滑石を撒いていた際、誤って自らが転びそれが死因になったと言われるので[3]、脳挫傷か脳出血の可能性がある。
もともと近衛天皇・六条天皇・仲恭天皇と幼帝で崩御して継嗣が無かった例が続いていたため、四条天皇も将来を危ぶまれていたのだがそれが現実となってしまった[1]。四条天皇に子女はおらず兄弟も無く、父帝に連なる血族も死去あるいは僧籍にあったため、承久の乱後に成立していた後鳥羽天皇系以外の皇族を天皇に立てる鎌倉幕府の政策は事実上不可能な状態になった。このため、次代は乱の関与に消極的だった土御門天皇の皇子である邦仁王を後嵯峨天皇として即位させた[3]。この際、九条道家は順徳天皇の皇子である忠成王の即位を図ったため継嗣問題が起ったが、執権の北条泰時は、承久の乱の積極的な首謀者である順徳天皇の子息の即位を拒否して、順徳天皇の子孫の皇位継承権は事実上剥奪された。
死後の1月19日に四条院の諡号を追諡され、1月25日に現在の京都府愛宕郡東山泉涌寺御塔(月輪陵)に葬られた[2]。
后妃[編集]
脚注[編集]
参考文献[編集]
歴代の天皇陛下の一覧 |