平城天皇

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
平城天皇

平城天皇(へいぜいてんのう、宝亀5年8月15日774年9月25日) - 弘仁15年7月7日824年8月5日))は、日本の第51代天皇(在位:延暦25年3月17日(806年4月9日) - 大同4年4月1日809年5月18日))。小殿(おて)親王、後に安殿親王(あてのみこ)。父は第50代天皇の桓武天皇で第1皇子。母は皇后藤原乙牟漏。同母弟に第52代天皇の嵯峨天皇。異母弟に第53代天皇の淳和天皇

生涯[編集]

最初、桓武天皇の皇太子早良親王であったが、藤原種継暗殺事件により早良親王が廃太子になったので、延暦4年(785年)に12歳で皇太子に立てられた[1]。延暦25年(806年)に桓武天皇が崩御したので、33歳で天皇に即位した[1]。この際に同母弟の神野親王(のちの嵯峨天皇)を皇太弟に立てた[1][2]。また元号を大同と改め、延暦13年(794年)に亡くなった妃の藤原帯子に皇后の称号を追贈した[2]

桓武天皇の時代は平安京など新都の建設や蝦夷討伐などで国家財政が悪化しており、平城天皇はこれを考えて緊縮財政と民衆の負担軽減を基礎にした政策を打ち出す[1]。具体的には冗官と言われた不要の官職と目される参議の廃止や官司の整理統合、官人の適切な配置と下級官吏の登用優遇などである[2][1]。地方行政では畿内および七道監察使を設置して地方官の監督に力を注ぎ[2]、令制再建に志向する政策を次々に打ち出した[1]

しかし天皇の時代は藤原氏内部の抗争をはじめとした政争などが相次ぎ、また天皇は優秀でも病弱で線が細かったとされ、そのために各氏の政争を抑えることができなかった[1]。即位の翌年には藤原南家藤原吉子を母とする皇弟の伊予親王謀反の嫌疑をかけられて捕縛され、母の吉子ともども幽閉先の川原寺(現在の奈良県明日香村)で服毒自殺させられた[2][3][1]。これに連座して大納言藤原雄友中納言藤原乙叡らも失脚した[4]

平城天皇は皇太子だった頃に父の寵臣であった藤原種継の娘・藤原薬子の娘を後宮に迎えていたが、桓武天皇の存命中に母親の薬子がよりによって当時皇太子だった平城天皇と男女の関係にあるという醜聞が生じ、桓武天皇の怒りを買って薬子は追放処分を受けた[4]。しかし桓武天皇が崩御すると平城天皇から呼び戻され、後宮を束ねる尚侍に一気に昇進を遂げた[4]。このため、一気に藤原式家の権勢が強大になり、薬子は天皇の威を借りて傍若無人な振る舞いが多くなり、兄の藤原仲成と共に思うまま権勢を振るった[4]

しかし天皇は病弱なため、在位3年後の大同4年(809年)に神野親王に譲位して上皇となった[4][5]。神野親王は嵯峨天皇となるが、上皇となった平城上皇は健康を回復して国政への復帰を図るようになった[5]。しかも官人の半ばを率いて旧都の平城京に遷ったりするなど、嵯峨天皇と対立の様相を見せ始める[5]。後ろ盾の平城天皇が譲位したことで権勢を失いつつあった藤原薬子と仲成は、平城上皇の重祚を計画する。しかも平城京に宮殿を新造したりして「二所朝廷」といわれる分裂状態にまで陥るようになった[5]。この対立は弘仁元年(810年)9月に平城上皇による平城京遷都の命令が出たのを機に頂点に達し、嵯峨天皇は藤原仲成の捕縛と藤原薬子の官位剥奪を命じるに至る[5]。薬子は自殺に追い込まれ、仲成は弓で射殺され、平城上皇は東国脱出を図るが天皇に属した坂上田村麻呂の軍勢により制圧されて捕縛され、強制的に剃髪させられて法皇となった[5]。また、嵯峨天皇の皇太子にされていた平城法皇の第3皇子であある高丘親王も廃された(藤原薬子の変[5]

平城法皇は近臣も取り上げられて追放とされ、その身柄は平城京に半ば幽閉のように置かれたまま、弘仁15年(824年)7月に崩御した[5]享年51。

平城天皇は詩文に優れ、『淩雲集』や『古今集』にその作品が収められている[3]

后妃・皇子女[編集]

阿保親王の第5子が在原業平で、平城天皇には孫にあたる。

脚注[編集]

  1. a b c d e f g h 所功『歴代天皇 知れば知るほど』(実業之日本社、2006年、P116
  2. a b c d e 高森明勅『歴代天皇事典』(PHP文庫、2006年10月)、P120
  3. a b 高森明勅『歴代天皇事典』(PHP文庫、2006年10月)、P121
  4. a b c d e 所功『歴代天皇 知れば知るほど』(実業之日本社、2006年、P117
  5. a b c d e f g h 所功『歴代天皇 知れば知るほど』(実業之日本社、2006年、P118

参考文献[編集]

歴代の天皇陛下の一覧
現皇統および南朝方
1神武天皇 - 2綏靖天皇 - 3安寧天皇 - 4懿徳天皇 - 5孝昭天皇 - 6孝安天皇 - 7孝霊天皇 - 8孝元天皇 - 9開化天皇 - 10崇神天皇 - 11垂仁天皇 - 12景行天皇 - 13成務天皇 - 14仲哀天皇 - 15応神天皇 - 16仁徳天皇 - 17履中天皇 - 18反正天皇 - 19 允恭天皇 - 20安康天皇 - 21雄略天皇 - 22清寧天皇 - 23顕宗天皇 - 24仁賢天皇 - 25武烈天皇 - 26継体天皇 - 27安閑天皇 - 28宣化天皇 - 29欽明天皇 - 30敏達天皇 - 31用明天皇 - 32崇峻天皇 - 33推古天皇 - 34舒明天皇 - 35皇極天皇 - 36孝徳天皇 - 37斉明天皇 - 38天智天皇 - 39弘文天皇 - 40天武天皇 - 41持統天皇 - 42文武天皇 - 43元明天皇 - 44元正天皇 - 45聖武天皇 - 46孝謙天皇 - 47淳仁天皇 - 48称徳天皇 - 49光仁天皇 - 50桓武天皇 - 51平城天皇 - 52嵯峨天皇 - 53淳和天皇 - 54仁明天皇 - 55文徳天皇 - 56清和天皇 - 57陽成天皇 - 58光孝天皇 - 59宇多天皇 - 60醍醐天皇 - 61朱雀天皇 - 62村上天皇 - 63冷泉天皇 - 64円融天皇 - 65花山天皇 - 66一条天皇 - 67三条天皇 - 68後一条天皇 - 69後朱雀天皇 - 70後冷泉天皇 - 71後三条天皇 - 72白河天皇 - 73堀河天皇 - 74鳥羽天皇 - 75崇徳天皇 - 76近衛天皇 - 77後白河天皇 - 78二条天皇 - 79六条天皇 - 80高倉天皇 - 81安徳天皇 - 82後鳥羽天皇 - 83土御門天皇 - 84順徳天皇 - 85仲恭天皇 - 86後堀河天皇 - 87四条天皇 - 88後嵯峨天皇 - 89後深草天皇 - 90亀山天皇 - 91後宇多天皇 - 92伏見天皇 - 93後伏見天皇 - 94後二条天皇 - 95花園天皇 - 96後醍醐天皇 - 97後村上天皇 - 98長慶天皇 - 99後亀山天皇 - 100後小松天皇 - 101称光天皇 - 102後花園天皇 - 103後土御門天皇 - 104後柏原天皇 - 105後奈良天皇 - 106正親町天皇 - 107後陽成天皇 - 108後水尾天皇 - 109明正天皇 - 110後光明天皇 - 111後西天皇 - 112霊元天皇 - 113東山天皇 - 114中御門天皇 - 115桜町天皇 - 116桃園天皇 - 117後桜町天皇 - 118後桃園天皇 - 119光格天皇 - 120仁孝天皇 - 121孝明天皇 - 122明治天皇 - 123大正天皇 - 124昭和天皇 - 125明仁 - 126徳仁
北朝方
北1光厳天皇 - 北2光明天皇 - 北3崇光天皇 - 北4後光厳天皇 - 北5後円融天皇 - 北6後小松天皇