光明天皇
光明天皇(こうみょうてんのう、元亨元年12月23日(1322年1月11日) - 康暦2年/天授6年6月24日(1380年7月26日))は、日本の北朝第2代天皇(在位:建武3年/延元元年8月15日(1336年9月20日)- 貞和4年/正平3年10月27日(1348年11月18日))。諱は豊仁(ゆたひと)。
概要[編集]
光明天皇の即位によって北朝が成立したので北朝最初の天皇ということになるが、鎌倉時代末期に在位し、後醍醐天皇によって廃位された兄の光厳天皇が、神皇正統記によって正系を否定され、明治以降、歴代天皇126代に含まれない北朝の初代天皇として扱われているため、光明は北朝第2代とされている。
生涯[編集]
父は第93代天皇の後伏見天皇。母は左大臣・西園寺公衡の娘・西園寺寧子(広義門院)。
後醍醐天皇の建武政権から離反した足利尊氏が、後醍醐天皇を比叡山に追った後に足利方(北朝)を正当化するために担ぎ上げた天皇が、この持明院統の光明天皇であった。尊氏の支援の下で建武3年/延元元年(1336年)8月に即位し、翌建武3年/延元2年(1337年)12月に太政官庁で即位式を行なった。ただし、足利直義によって花山院に幽閉されていた大覚寺統の後醍醐天皇は、北畠親房らの手引きで脱出して吉野に逃走すると、この即位を認めず、また幽閉される前に光明天皇に譲渡した三種の神器は偽物であったと主張して、南朝政権を樹立して南北朝時代が開始されることになった。
在位12年間は室町幕府を正式に承認して尊氏に幕府を開くことを許し、南朝の新田義貞や北畠顕家ら主力を滅ぼして北朝の優位を確立した時代であった。
貞和4年(1348年)10月27日、光明天皇は兄の光厳上皇の第1皇子である崇光天皇に譲位して上皇となり、院政を開始する。正式に太上天皇の尊号が与えられたのは同年11月であったが、いったんは太上天皇の尊号を辞している。
観応2年(1351年)、足利氏の内紛である観応の擾乱により、足利尊氏が南朝に帰順したため、同年11月に崇光天皇は廃され、南朝による正平一統[注 1]が行われると、同年12月に再度太上天皇の尊号を贈られ、同時に落飾した。法名は直常恵といい、戒師は泉踊寺了寂上人が務めた。
観応3年/正平7年(1352年)閏2月、観応の擾乱により尊氏が関東に出兵し、京都が尊氏の嫡子・足利義詮とわずかな幕府軍になった隙を突いた南朝軍に攻められた際、義詮は敗走し、北朝の天皇や上皇たち、すなわち光明上皇をはじめ、光厳上皇、崇光上皇、直仁親王らと共に南朝軍に捕縛され、その身柄を山城国八幡に遷された。その後、さらに河内国東条、大和国賀名生と遷されたが、正平10年(1355年)8月に南朝によって河内国天野から身柄を他の捕縛された皇族よりいち早く解放されて、山城国伏見殿に入っている。
以後は政治に口出すこともなく、康暦2年(1380年)6月24日に崩御した。享年59。
系譜[編集]
- 宮人:藤原(正親町三条)実躬女(?-?)
- 皇女(長照院殿)(?-1422) - 長照院
- 皇女(?-?) - 法華寺長老
- 宮人:某氏 - 一説に三河守某女、入道大納言某養女
- 皇子:周尊(?-?) - 禅僧
在位中の元号[編集]
- 建武 (1336年8月15日) - 1338年8月28日
- 暦応 1338年8月28日 - 1342年4月27日
- 康永 1342年4月27日 - 1345年10月21日
- 貞和 1345年10月21日 - (1348年10月27日)
光明天皇が登場する作品[編集]
- 太平記 (NHK大河ドラマ) - 1991年、演:海野義貞
関連項目[編集]
注[編集]
- ↑ 正平一統は4ヶ月で終わり、再び南北朝分立となった。
歴代の天皇陛下の一覧 |