広島県

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
県旗
厳島神社の鳥居

広島県(ひろしまけん)は中国地方の中央部に位置する日本都道府県中国・四国地方では最大の人口、面積を持つ。広島高等裁判所ほか、国の出先機関や大企業の支店も多い。

概要[編集]

人口は約280万人[注釈 1]厳島神社原爆ドームという2つの世界遺産を抱えており、日本のみならず世界からも観光客が多数訪れている。

県民性は熱しやすく冷めやすく(新しいもの好きだが、すぐに飽きる)、政令市と中核市と中小都市と過疎地域を共に抱える県勢から新商品のテスターによく使われており、マックポークが最初に売られた[注釈 2]
一方、県内に娯楽施設の類が定着しにくく、県外からの修学旅行生にとって「宮島と原爆」以外に印象の残らない事態を招いている。

安芸国と旧備後国の2つの地域から成り立つ[注釈 3]。文化圏や経済圏なども広島と福山の2つの圏域に分けることができるが、三原市のように福山圏であるが、広島の影響が小さくない地や、三次、庄原両市のように旧備後国ながら文化・経済圏が完全に広島の圏域に属する地域もある。

平地、盆地に乏しく、丘陵地が多いため、明治期に海外への移民が多く、ハワイの日系住民は広島県ルーツが多数派を占める。また、広島高等師範学校を前身とする国立広島大学も広島市域での用地拡張に難渋し、「東の東教、西の広島」と呼ばれた東教大同様に、広島市域から30km以上離れた西条盆地に本部を移転している。

地理[編集]

西瀬戸内海に面しており約140の島々がある。北部は険しい中国山地の一部であり山間の市町では土砂災害の危険と隣り合わせのところもある。

隣接する県[編集]

陸上で中国地方の他の全県と接する。

広島県に隣接する県
島根県 鳥取県
山口県 広島県 岡山県
愛媛県 香川県
愛媛県瀬戸内海を挟んだ南方で隣接。

歴史[編集]

「広島」という地名は毛利元就が1589年に広島城の築城を開始した頃に遡る。地名の由来は河口に広がるデルタの島々から名付けたという説や毛利氏の先祖の大江広元の「広」と安芸の戦国時代の武士福島元長の「島」を組み合わせたとする説などがあるが真偽は定かではない。
近代に入り、廃藩置県で旧安芸国と備後国北部に広島、旧備後国南部に福山、中津の各県が置かれ、旧備後国南部ではその後の統合で深津県を経て、笠岡県庁の小田県が発足。旧小田県は岡山県へ統合後に備後国域の広島県への移管が行われた。
1879年に現在の県域が確定して以降、戦前までは呉市呉鎮守府が設置され、日清戦争時は広島市に臨時に大本営が設けられるなど軍を支える重要地帯として発展した。ちなみに日清戦争時には大本営だけでなく帝国議会明治天皇までもが広島に移り、臨時首都となっていた。日本で議会制が確立して以来、東京都以外で国会が開かれたのは、現在でも広島市だけである。
太平洋戦争末期の1945年8月6日、広島市に世界で初めて原子爆弾が投下され広島市は一瞬で廃墟と化し、約16万人が死亡した。陸軍司令官や広島市長までもが即死して都市を壊滅に追いやり、100万人の放射線被曝者や周辺に黒い雨を撒き散らした原爆投下は広島県民に大きな衝撃を与えた。
戦後は、平和運動が展開されることとなり、広島平和記念都市建設法も定められ、復興が進み1951年には国民体育大会が開かれその復興ぶりを日本中に示した。

文化[編集]

スポーツ[編集]

中国地方の中心ということもあり、スポーツ施設が充実している。1994年にはアジア競技大会の開催地となり、2020年のオリンピックの開催候補地に立候補したこともある。

宗教野球

地味サッカー

[編集]

広島のお好み焼き[編集]

鉄板の上に水で溶いた小麦粉を薄く広げ、キャベツモヤシ豚肉などをのせて焼く。生地上に薬味などをまぶして焼いたりする。お好み焼きは広島にとっては日常食であり、戦前の子供のおやつであった「一銭洋食」が源流とされている。皿や箸を洗う水道設備が未整備だった屋台時代の名残で、客は鉄板上でヘラを使って食べることになる。広島市中心部だけでお好み焼き屋は700店舗を軽く超える数が存在しており、これは同場所のコンビニの数より遥かに多い(2020年7月時点)。地元では傍流を連想させる「広島風」との表現はタブー視されており、単に「お好み焼き」と呼んでいる。

[編集]

日本国内の鯉の養殖業者は広島県と新潟県に500社前後あるとされ、原爆をテーマとした井伏鱒二小説・「黒い雨」では被爆した主人公らが戦後の食糧難時代に貴重なたんぱく質源として黒鯉を養殖する様子が描かれている。近年ではアジアの富裕層から観賞用としての注文が多く、1匹として同じ模様のものはなく、「泳ぐ宝石」と呼ばれ、品種や色合いによって値段は異なっている。

メディア[編集]

民放テレビ4局化は1975年(昭和50年)、民放FM局開局は1982年(昭和57年)と早くに実現している。しかし、広島県の地形の特徴(例えば、備後地方では福山市中心部が周辺に比べて窪地状になっている)や県外への漏れ電波(スピルオーバー)抑制の観点から、県内に多数配置する中継局の整備が優先され、隣県岡山県と違って、5局目民放テレビ局の実現は困難に等しい。ちなみに県域民放の広島FMの中継局は県内に12を数えるが、同面積もしくは面積の広い県の民放FM局と比べても圧倒的に多い。

広島県舞台の作品[編集]

連続テレビ小説

※ 舞台地に認定されていないが、「鳩子の海」はヒロインが広島原爆ショックの設定となっている。

自治体[編集]

県内には14市9町がある。

市部

政令指定都市

中核市

一般市

郡部

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈
  1. 中国・四国地方としては最大
  2. 資生堂のスナック菓子『菜食美人』のようにテスト販売だけで終わったものもある。
  3. 北広島町の一部に旧石見国所属の区域がある。
出典


日本の都道府県一覧
北海道 北海道 (石狩 / 空知 / 後志 / 渡島 / 檜山 / 胆振 / 日高 / 上川 / 留萌 / 宗谷 / オホーツク / 十勝 / 釧路 / 根室)
東北地方 青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 福島県 / 秋田県 / 山形県
関東地方 茨城県 / 千葉県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 東京都 / 神奈川県
中部地方 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 長野県 / 山梨県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県
近畿地方 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 奈良県 / 和歌山県 / 大阪府 / 兵庫県
中国四国地方 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県
九州地方 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 沖縄県