元号
ナビゲーションに移動
検索に移動
元号(げんごう)とは、特定の年代を指す言葉の総称である。たとえば今(2019年現在)は令和。年号とは意味は同じだが、歴史学上では区別される。元号の起源は古代の中国王朝であり、皇帝が時をも支配するとの考えから使用された。
日本[編集]
現在の日本では、天皇が変わるごとに元号も変わる。江戸時代以前には、飢饉などの災害の際に変わるなどもあった。
日本の元号の起源は645年の大化であり、以後は慶事や疫病、災害が発生した場合に変わることが多かった。明治時代以降は皇位継承時に改元する「一世一元制」を採用した。平成の元号は昭和54年(1979年)に制定された元号法に基づいて内閣が定めた初の元号であり、大化から数えて247番目に当たる。この平成は中国の古典・「史記」や「書経」から採用された。
日本の場合は元号法で「政令で定める」と規定されている。平成改元の際は1989年1月7日に元号を平成に改める、との政令が公布され、公布の翌日から施行するとの付則に基づき、改元は翌日の1月8日となった。令和に改元する時は退位前の2019年4月1日に新元号が発表され、一ヶ月後の5月1日午前0時00分に改元された。
日本の元号の条件[編集]
日本政府の元号選定手続きには6つの要件が規定されている。
これらに留意して、内閣官房長官が候補名を検討するように求めている。日本政府は他国の元号のほか、日本の企業や地名などで使われたものも基本的には除外する、としている。また、候補名の考案を委嘱する専門家は「高い識見を有する者」と定められているが、特定の分野は指定していない。
一世一元の制後の元号[編集]
元号一覧[編集]
元号 | 期間 | 在位者 |
---|---|---|
令和 | 2019年5月1日 - | 徳仁 |
平成 | 1989年1月8日 - 2019年4月30日 | 明仁 |
昭和 | 1926年12月25日 - 1989年1月7日 | 裕仁 |
大正 | 1912年7月30日 - 1926年12月24日 | 嘉仁 |
明治 | ||
慶応 | ||
元治 | ||
文久 | ||
万延 | ||
安政 | ||
嘉永 | ||
弘化 | ||
天保 | ||
文政 | ||
文化 | ||
享和 | ||
寛政 | ||
天明 | ||
安永 | ||
明和 | ||
宝暦 | ||
寛延 | ||
延享 | ||
寛保 | ||
元文 | ||
享保 | ||
正徳 | ||
宝永 | ||
元禄 | ||
貞享 | ||
天和 | ||
延宝 | ||
寛文 | ||
万治 | ||
明暦 | ||
承応 | ||
慶安 | ||
正保 | ||
寛永 | ||
元和 | ||
慶長 | ||
文禄 | ||
天正 | ||
元亀 | ||
永禄 | ||
弘治 | ||
天文 | ||
享禄 | ||
大永 | ||
永正 | ||
文亀 | ||
明応 | ||
延徳 | ||
長享 | ||
文明 | ||
応仁 | ||
文正 | ||
寛正 | ||
長禄 | ||
康正 | ||
享徳 | ||
宝徳 | ||
文安 | ||
嘉吉 | ||
永享 | ||
正長 | ||
応永 | ||
明徳 | ||
康応 | ||
嘉慶 | ||
至徳 | ||
永徳 | ||
康暦 | ||
永和 | ||
応安 | ||
貞治 | ||
康安 | ||
延文 | ||
文和 | ||
観応 | ||
貞和 | ||
康永 | ||
暦応 | ||
元中 | ||
弘和 | ||
天授 | ||
文中 | ||
建徳 | ||
正平 | ||
興国 | ||
延元 | ||
建武 | ||
正慶 | ||
元弘 | ||
元徳 | ||
嘉暦 | ||
正中 | ||
元亨 | ||
元応 | ||
文保 | ||
正和 | ||
応長 | ||
延慶 | ||
徳治 | ||
嘉元 | ||
乾元 | ||
正安 | ||
永仁 | ||
正応 | ||
弘安 | ||
建治 | ||
文永 | ||
弘長 | ||
文応 | ||
正元 | ||
正嘉 | ||
康元 | ||
建長 | ||
宝治 | ||
寛元 | ||
仁治 | ||
延応 | ||
暦仁 | ||
嘉禎 | ||
文暦 | ||
天福 | ||
貞永 | ||
寛喜 | ||
安貞 | ||
嘉禄 | ||
元仁 | ||
貞応 | ||
承久 | ||
建保 | ||
建暦 | ||
承元 | ||
建永 | ||
元久 | ||
建仁 | ||
正治 | ||
建久 | ||
文治 | ||
元暦 | ||
寿永 | ||
養和 | ||
治承 | ||
安元 | ||
承安 | ||
嘉応 | ||
仁安 | ||
永万 | ||
長寛 | ||
応保 | ||
永暦 | ||
平治 | ||
保元 | ||
久寿 | ||
仁平 | ||
久安 | ||
天養 | ||
康治 | ||
永治 | ||
保延 | ||
長承 | ||
天承 | ||
大治 | ||
天治 | ||
保安 | ||
元永 | ||
永久 | ||
天永 | ||
天仁 | ||
嘉承 | ||
長治 | ||
康和 | ||
承徳 | ||
永長 | ||
嘉保 | ||
寛治 | ||
応徳 | ||
永保 | ||
承暦 | ||
承保 | ||
延久 | ||
治暦 | ||
康平 | ||
天喜 | ||
永承 | ||
寛徳 | ||
長久 | ||
長暦 | ||
長元 | ||
万寿 | ||
治安 | ||
寛仁 | ||
長和 | ||
寛弘 | ||
長保 | ||
長徳 | ||
正暦 | ||
永祚 | ||
永延 | ||
寛和 | ||
永観 | ||
天元 | ||
貞元 | ||
天延 | ||
天禄 | ||
安和 | ||
康保 | ||
応和 | ||
天徳 | ||
天暦 | ||
天慶 | ||
承平 | ||
延長 | ||
延喜 | ||
昌泰 | ||
寛平 | ||
仁和 | ||
元慶 | ||
貞観 | ||
天安 | ||
斉衡 | ||
仁寿 | ||
嘉祥 | ||
承和 | ||
天長 | ||
弘仁 | ||
大同 | ||
延暦 | ||
天応 | ||
宝亀 | ||
神護景雲 | ||
天平神護 | ||
天平宝字 | ||
天平勝宝 | ||
天平感宝 | ||
天平 | ||
神亀 | ||
養老 | ||
霊亀 | ||
和銅 | ||
慶雲 | ||
大宝 | ||
朱鳥 | ||
白雉 | ||
大化 |