宮城県
ナビゲーションに移動
検索に移動
みやぎけん
宮城県
国 | ![]() |
地方 | 東北地方 |
人口 | 2,321,863 人 |
面積 | 7,282.22 km2 |
人口密度 | 319 人/km2 |
公式サイト | www |
備考 | 公称「食材王国みやぎ」 |
![]() | 宮城県 |
宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方にある都道府県である。
概要[編集]
県庁所在地は東方地方唯一の政令指定都市、仙台市。東北地方の中では中心的な都道府県で、岩手県・秋田県・山形県・福島県、東は太平洋に接している。
交通[編集]
高速道路[編集]
中央には東北自動車道が通っており、そこから毛細血管のように左右へ伸びていっている。しかし、それらの交通量はさほど無いのが現状である。
鉄道[編集]
- JR仙石線
- 仙台市営地下鉄南北線
- 仙台市営地下鉄東西線(15年12月開通したばかり。)
- 仙台空港アクセス線
その他[編集]
伝統工芸、史跡など[編集]
- 昭和8年(1933年)- 江戸時代の学問所である有備館が国の史跡名勝に指定される。
- 昭和38年(1963年)- ハツニシキとササシグレを掛け合わせたササニシキが誕生する。
- 昭和56年(1981年)- 伝統こけしが国の伝統的工芸品に指定される。
- 昭和62年(1987年)- 大河ドラマ・独眼竜政宗がブームになり、七夕まつりも伊達政宗がブームになる。
日本の都道府県一覧 | ||||||||||||||||
|