長崎県
概要[編集]
県庁所在地は長崎市。面積は4,105.47km²。九州にある都道府県の一つ[1]。佐賀県と接している。
ご当地グルメにトルコライスがある。これはカツ、ピラフ、スパゲッティなどを一つの皿に盛り付けた料理である。また、長崎市に有名な平和祈念像がある。
地理[編集]
東西213km、南北307kmにおよぶ県域である。その中の陸地(総面積4,105.47km2、平成23年10月1日現在)は平坦地が乏しい。逆に、海岸線の延長は4,184kmにおよび、北海道につぎ全国第二位(北方四島を除くと第一位)の長さをほこっている。
東は島原半島があり、南は長崎半島が天草灘あり、西海上には五島列島が、西北海上には壱岐、対馬があり、変化に富んだ地形である。
主雲仙山系、多良山系、国見山系があり、多良岳、国見山の両山系は佐賀県との分水嶺となっている。河川は各市郡ともすべて海に面しているので大きなものはなく、本明川、佐々川、相浦川、川棚川などがおもなものである[1]。
歴史[編集]
1869年6月に版籍奉還により長崎府を長崎県に改称。1883年5月、佐賀県が分離独立して現在の長崎県になる。1945年8月原子爆弾が投下される。1957年7月諫早市に大水害発生。1982年7月、長崎大水害発生(死者・行方不明者299人)。1991年6月に雲仙・普賢岳(ふげんだけ)噴火災害で大火砕流発生(死者・行方不明者43人)。2008年3月に諫早湾干拓事業が完成[2]。
文化[編集]
スポーツ[編集]
JリーグにV・ファーレン長崎を抱えている。
長崎県の聖地[編集]
- AQUA
- 幻影ヲ駆ケル太陽
- ばらかもん - 福江島の旧富江町および旧三井楽町地域のみ
- 蒼の彼方のフォーリズム
メディア[編集]
放送[編集]
1991年に長崎国際テレビが開局して民放テレビ局は4局になった。
アナログテレビ時代は、他県電波の受信が容易な地域が少なくなく、特に島原半島東部では有明海からの海上伝搬で、自県民放だけでなく、熊本・佐賀・福岡の民放テレビ受信が容易で「日本一の電波銀座」とされた。
ラ・テ兼営局の長崎放送は地方民放では珍しく、隣県の佐賀県にラジオ中継局を置いている。
新聞[編集]
県紙として長崎新聞があるが、ブロック紙の西日本新聞も長崎版を発行しており、壱岐・対馬のように県紙の勢いが弱い地域もある。
かつては離島地域に配慮して、テレビ欄には発行日翌日のテレビ番組も掲載されていた。
脚注[編集]
日本の都道府県一覧 | ||||||||||||||||
|