後村上天皇
後村上天皇(ごむらかみてんのう、嘉暦3年(1328年)10月4日または10月11日 - 正平23年3月11日(1368年3月29日))は、日本の第97代天皇。および南朝の第2代天皇(在位:延元4年/暦応2年8月15日(1339年9月18日)- 正平23年/応安元年3月11日(1368年3月29日))。諱は初め憲良(のりよし / のりなが)、後に義良に改めた。父・後醍醐天皇の遺志を継いで南朝の京都回復を図り、大和(奈良県)の吉野・賀名生、摂津(大阪府)の住吉などを行宮とした。明治44年(1911年)に南朝が正統とされたため、歴代天皇として認定されるようになった。
略歴[編集]
父は第96代天皇の後醍醐天皇。母は阿野廉子(右中将・阿野公廉の娘。新侍賢門院)。
元弘3年/正慶2年(1333年)5月22日に鎌倉幕府が滅亡し、その後に父の後醍醐天皇による建武の新政が開始されるが、まだ各地では北条氏の残党などにより治安は不安定であったため、後醍醐天皇は同年10月に東北地方の鎮護のため、陸奥守の北畠顕家とその父の北畠親房に預けられる形で陸奥国に下向した。建武元年(1334年)5月、親王宣下を受ける。
建武2年(1335年)、中先代の乱を契機として足利尊氏が建武政権から離反すると、後醍醐天皇は陸奥の北畠顕家に尊氏討伐の勅命を発し、顕家は義良親王を奉じて大軍を率いて上洛する。建武3年(1336年)に顕家と共に上洛して尊氏の軍勢を大いに破って、九州に追い落とした。しかし、尊氏は態勢を立て直して同年の内に再度上洛を果たし、後醍醐天皇を逆に京都から追放、後に幽閉する。この時点で陸奥においても建武の新政に不満を持つ勢力が北畠顕家に対して叛旗を翻して足利氏に味方するなど、東北でも南朝勢力は窮地に陥っていた。陸奥の反乱を延元2年/建武4年(1337年)までに鎮圧した顕家は、再度義良親王を奉じて上洛しようとする。北畠軍は鎌倉を落として東海道を西上していたが、延元3年/暦応元年(1338年)1月に行なわれた美濃国の青野原の戦いにおいて、北畠軍は勝利こそしたが土岐頼遠の想像以上の奮戦の前に大きな犠牲を出し、その後の京都への進軍が困難となる。北畠顕家はこれ以上の犠牲を出すことを避けるために、足利軍の主力と衝突することを避けながら進軍。その途上で高師直・桃井直常らの足利軍と奈良般若野で激突することになる。この般若野の戦いにおいて北畠軍は青野原の疲労困憊もあって惨敗。顕家は義良親王を吉野にいる後醍醐天皇のもとに送り届けるように家臣に命じると、足利軍と激突して河内国に敗走。後に石津の戦いで討ち死にしている。
義良親王は後醍醐天皇の第8皇子であり、兄に討幕に大いに貢献した異母兄の護良親王や尊良親王、さらに同母兄の恒良親王や成良親王が存在していて、当初は後継者になる可能性は皆無に等しかった。しかし、護良親王は中先代の乱において足利直義に殺害され、尊良親王は新田義貞に奉じられて越前国敦賀城で自害し、恒良親王や成良親王は足利方に捕縛されて毒殺されていたことから[1]、母の阿野廉子所生の唯一の皇子となったこともあり、一躍後継者に躍り出ることになった。延元4年/暦応2年(1339年)、後醍醐天皇の皇太子として立太子される。同年8月に父の後醍醐天皇が崩御したため、後継者として即位して南朝第2代天皇であり、第97代天皇である後村上天皇となった。
後村上天皇即位の時点で、楠木正成・新田義貞・北畠顕家ら南朝を支えた有力武将の多くは既に亡く、当初は顕家の父である北畠親房の補佐に依存するしかなかった。正平3年/貞和4年(1348年)1月、楠木正成の遺児・楠木正行らが室町幕府に対して蜂起するものの、高師直率いる幕府軍に敗れて敗死し、その勢いに乗じた師直は吉野にいた後村上天皇の行宮所も襲撃。後村上天皇はやむなく賀名生に落ち延びた。
正平5年/観応2年(1351年)に室町幕府で内訌が発生する。いわゆる観応の擾乱であり、この内訌によって高師直ら高氏一族は殺害され、足利直義とその養子の足利直冬が東西で反乱を起こすなど、室町幕府は危機的な状況となる。この状況に対応するため、尊氏は後村上天皇に対して降伏を申し入れて正平一統が成立し、一時的とはいえ後村上天皇は唯一の天皇となった(北朝の崇光天皇は廃位された)。後村上天皇は北畠親房の補佐を受けて、尊氏と直義が共倒れして潰れることを期待しており、そのため尊氏の降伏を許して直義討伐の勅命も発している。そして、尊氏が直義討伐のために京都を留守にすると、その隙を突いて後村上天皇は京都奪回の軍を起こし、京都を占領して北朝の光厳・光明・崇光の三上皇と廃太子の直仁親王を捕縛した。ここまではうまくいったが、直義との戦いに決着をつけた尊氏が主力の幕府軍を率いて引き返してくると一気に形勢が不利となり、京都は尊氏に奪回されて、後村上天皇はやむなく賀名生に引き返した。
以後も室町幕府、すなわち北朝勢力との戦いを継続。河内国金剛寺や摂津国住吉などに行宮を遷したりしている。この間に足利尊氏が死去して足利義詮が第2代征夷大将軍に就任し、それに乗じた幕府の内訌などもあったりしたが、最終的には幕府の巻き返しを受けたりして京都奪回は遂にならずに終わった。南朝の有力武将もこの頃になると楠木正成の遺児・楠木正儀くらいになっており、正儀は南朝の衰微を見て足利義詮との講和を模索したりしているが、後村上天皇は義詮の降伏を要求して講和交渉は決裂している。
正平23年/応安元年3月11日、摂津住吉において崩御した。享年41。墓所は大阪府観心寺内の檜尾陵。
皇位は第1皇子の寛成親王が継承して、長慶天皇として即位した。
系譜[編集]
後醍醐天皇の第七皇子。母は、阿野公廉の女・廉子(新待賢門院)。
生母に関して、吹上本『帝王系図』の巻末付紙は、熙成親王(後亀山天皇)を阿野実為女の所生とし、近世成立の南朝系図は、憲子内親王を中宮北畠顕子の所生、泰成親王を藤原勝子の所生、惟成親王・師成親王を中原師治女(大蔵卿局)の所生、説成親王・良成親王を越智家栄女(冷泉局)の所生とするが、その確たる史料的裏付けはない。
在位中の元号[編集]
脚注[編集]
関連項目[編集]
- 建武の新政
- 両統迭立
- 大覚寺統
- 懐良親王
- 宗良親王
- 古剣智訥
- 能仁寺 (広川町)・雲樹寺 - 孤峰覚明を開山とし、天皇から勅願寺に列せられた。
- 荘厳浄土寺 - 正平18年(1363年)・同21年(1366年)に法華八講を修した寺院。
歴代の天皇陛下の一覧 |