兵庫県
兵庫県(ひょうごけん)は近畿地方に位置する日本の都道府県。県庁所在地は神戸市。神戸市は兵庫県の最大の都市でもある。また中核市には姫路市、西宮市、明石市、尼崎市の各市が指定されている。
概要[編集]
日本の中西部に位置し、日本海沿岸部の北部や都市化が進んだ神戸市などの中部に加え、南部の淡路島といった多彩な特色を持つ地域によって構成されている。そのため「日本の縮図」とも呼ばれる。近畿地方の中では東西の面積が一番広い。 旧令制国の播磨国と但馬国と淡路国の全域、丹波国と摂津国と備前国の一部の地域に相当する。このような複雑な領域となったのには以下のような事情がある。兵庫県が設置された当時、神戸市には1868年に開港された神戸港があった。国は神戸を貿易都市として発展させたいと考えており、財政難の明治政府が当時ただの寒村だった神戸を大貿易港へ育てるために、姫路を代表とする播磨の豊かな資本の活用や、但馬・丹波の絹織物という商品を神戸に集約させるなどの思惑があった。またそのためには県庁所在地にしたほうが何かと好都合であった。さらに神戸市周辺は摂津国であり、旧令制国の区分を基に府県を設けると大阪府の一地域となってしまう。このためやむを得ず他地域の一部を寄せ集める形で兵庫県を設置したのである。なお現在の神戸市民の中で周辺地区の多大なる助力があったからこそ今の神戸港があるという事実を知っている神戸市民は少ないのが現実である。
地理[編集]
近畿地方の末西に位置する。
市町村[編集]
隣接都道府県[編集]
市部
- 尼崎市 - 西宮市 - 芦屋市 - 伊丹市 - 宝塚市 - 川西市 - 三田市 - 明石市 - 加古川市 - 高砂市 - 西脇市 - 三木市 - 小野市 - 加西市 - 加東市 - 姫路市 - 相生市 - たつの市 - 赤穂市 - 宍粟市 - 豊岡市 - 養父市 - 朝来市 - 篠山市 - 丹波市 - 洲本市 - 南あわじ市 - 淡路市
郡部
文化[編集]
スポーツ[編集]
阪神・淡路大震災[編集]
1995年の1月17日に県南部をマグニチュード7.3の直下型地震が襲い、大きな被害を被った。死者は6400人を超え、インフラに壊滅的な多劇を与えた。これは東日本大震災が発生するまでは戦後最悪の被害だった。国の対応の遅れもあったが順調に復興を果たし、一時10万人減少した神戸市の人口は2004年に震災前の人口を超えた。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
日本の都道府県一覧 | ||||||||||||||||
|