相互直通運転
相互直通運転 (そうごちょくつううんてん) は、線路がつながっている2つ以上の鉄道会社の路線において、互いの車両がそのまま相手方の別路線にも乗り入れて運行する方式である。広義では同一の鉄道事業者内で行われる、別々の路線への乗り入れ[1]を指すこともあるが、ここでは複数の事業者が相互に車両の乗り入れを行うもののみ説明する。
概要[編集]
主に都市部と郊外を結ぶ路線において広く行われており、特に東京の地下鉄では都営大江戸線・東京メトロ銀座線・東京メトロ丸ノ内線以外の残り10路線で行われている。
相互直通運転が行われることにより、例えば川越から横浜まで乗り換えなしで行けるなど、利便性は大きい。また、趣味的にも、他社の特徴的な車両が乗り入れ先の路線で運行される楽しみもある。
その一方で、技術面や施設面の課題克服が必要で、車両を複数の路線に対応できるようにする必要があったり[2]、もともと別の場所に駅があった場合はどちらかの駅を別の場所に移転させる必要があったり[3]、とさまざまな準備が必要である。
相互直通運転が行われてから、実施前の乗換駅だった駅の利用者数や、駅周辺の店の売り上げなどが減少するという事態が起こっている。また、直通運転実施後の列車の混雑や遅延への不満の声も生じており[4]、 特に、5社直通運転をしている東急東横線、東京メトロ有楽町・副都心線、東武東上線、西武有楽町・池袋線では、直通開始直後小竹向原駅の配線の関係から遅延が連日多発することになった。
国鉄分割民営化当初、国鉄時代の運転系統を維持したJRグループでは、相互直通運転の弊害を少なくするため、信楽高原鉄道列車衝突事故以降、民鉄他社への乗り入れを縮小し、さらに国鉄型車両の淘汰が進むと、JR東海が飯田線や中央西線以外でのJR他社への在来線普通列車の乗り入れを廃止して、JR東日本との間で路線組み換えを要する状態までなっており、JR九州とJR西日本間でも山口県内のJR西日本の在来線とJR九州の門司、小倉との相互乗り入れを全廃した。
日本国外[編集]
韓国でもソウルなどで、地下鉄と韓国鉄道公社(KORAIL)の広域電鉄線で相互乗り入れが実施されている。ソウルの場合、広域電鉄線は地下鉄と運賃体系が一体化しており、日本と違って、広域電鉄線から長距離列車に乗り継ぐ際、同じKORAIL同士でも改札外乗り換えが必要になる[5]。
ヨーロッパでも、異なる鉄道事業者同士の直通は盛んに行われている。しかし、日本のバスと同じく上下分離方式、オープンアクセスが一般的で、運行事業者が自身の営業路線を保有しているわけではないので、相互直通運転とは言えない。
相互直通運転の一覧[編集]
いずれも、会社間の境界駅は太字で表記している。また3路線以上にまたがる場合は、境界駅ごとに記載している。
なお、単なる2区間またがり(1つの会社の車両だけが片乗り入れ)は含まない。
新幹線[編集]
- (仙台・東京方面) 東北新幹線 - 新青森駅 - 北海道新幹線 (新函館北斗方面)
- 2016年の、北海道新幹線開業時より実施。
- (広島・博多方面) 山陽新幹線 - 新大阪駅 - 東海道新幹線 (名古屋・東京方面)
- 1987年の、国鉄分割民営化時より実施。
- (熊本・鹿児島中央方面) 九州新幹線 - 博多駅 - 山陽新幹線 (広島・新大阪方面)
- 2011年の、九州新幹線全線開通時より実施。
- (東京・長野方面) (JR東日本エリア) - 上越妙高駅 - (JR西日本エリア) (富山・金沢方面)
北海道・東北地方[編集]
- 盛岡駅 - IGRいわて銀河鉄道線 - 目時駅 - 青い森鉄道線 - 八戸駅
- (仙台空港方面) 仙台空港鉄道仙台空港線 - 名取駅 - 東北本線 (仙台方面)
- (会津若松方面)会津田島 - 会津鉄道線 - 会津高原尾瀬口駅 -野岩鉄道線 (新藤原・鬼怒川温泉方面)
- (会津若松・会津田島方面) - 野岩鉄道線 - 新藤原駅 -東武鬼怒川線 (鬼怒川温泉・下今市・栃木・浅草方面)
- 上記の2つについては、JR線へは会津鉄道車両の片乗り入れ。
関東地方[編集]
- (柏・我孫子方面) 常磐線各駅停車 - 綾瀬駅 - 東京メトロ千代田線 (大手町・代々木上原方面)
- 千代田線は綾瀬駅から北綾瀬方面に分岐しているが、JR車による北綾瀬行きも存在している。
- (綾瀬・大手町方面) 東京メトロ千代田線 - 代々木上原駅 - 小田急小田原線 (町田・伊勢原方面)
- (久喜・南栗橋方面) 東武スカイツリーライン - 北千住駅 - 東京メトロ日比谷線 (日比谷・中目黒方面)
- (久喜・南栗橋方面) 東武スカイツリーライン - 押上駅 - 東京メトロ半蔵門線 (半蔵門・渋谷方面)
- (半蔵門・押上方面) 東京メトロ半蔵門線 - 渋谷駅 - 東急田園都市線 (長津田・中央林間方面)
- 両路線とも一体的な運行となっているが、田園都市線では一部渋谷駅始発の列車も設定されている。
- (志木・川越市) 東武東上本線 - 和光市駅 - 東京メトロ副都心線・東京メトロ有楽町線 (池袋・渋谷・新木場方面)
- (所沢・飯能方面) 西武池袋線・西武有楽町線 - 小竹向原駅 - 東京メトロ副都心線・東京メトロ有楽町線 (池袋・渋谷・新木場方面)
- (池袋・和光市方面) 東京メトロ副都心線 - 渋谷駅 - 東急東横線 (武蔵小杉・横浜方面)
- (武蔵小杉・渋谷方面) 東急東横線 - 横浜駅 - みなとみらい線 (みなとみらい・元町・中華街方面)
- (鳩ヶ谷・浦和美園方面) 埼玉高速線 - 赤羽岩淵駅 - 東京メトロ南北線 (白金高輪・目黒方面)
- (白金高輪・赤羽岩淵・西高島平方面) 東京メトロ南北線・都営三田線 - 目黒駅 - 東急目黒線 (大岡山・日吉方面)
- 目黒~白金高輪駅間は、南北線と三田線の共同使用区間である。
- (二俣川・海老名方面) 相鉄本線・相鉄新横浜線 - 新横浜駅 - 東急新横浜線 (渋谷・和光市・赤羽岩淵・西高島平方面)
- (三鷹方面) 中央線各駅停車 - 中野駅 - 東京メトロ東西線 (大手町・西船橋方面)
- (大手町・中野方面) 東京メトロ東西線 - 西船橋駅 - 東葉高速線 (八千代緑が丘方面) ・総武線各駅停車 (津田沼方面)
- ただし津田沼方面へは朝夕のみ直通。
- (高尾山口・橋本方面) 京王線・京王新線 - 新宿駅 - 都営新宿線 (大島・本八幡方面)
- (三崎口・羽田空港方面) 京急本線 - 泉岳寺駅 - 都営浅草線 (浅草・押上方面)
- 浅草線は泉岳寺駅から先も西馬込駅まで続いているが、京急車による西馬込行きも存在する。
- (浅草・西馬込方面) 都営浅草線 - 押上駅 - 京成押上線・京成本線 (大和田・成田空港方面)
- (京成上野方面) 京成本線 - 京成高砂駅 - 北総線 (東松戸・印旛日本医大・成田スカイアクセス線方面)
- 成田スカイアクセス線を経由するアクセス特急やスカイライナーは、北総線の区間も京成線と見なして運行している (第2種鉄道事業) 。
- (京成成田・京成上野方面) 京成本線・京成東成田線 - 東成田駅 - 芝山鉄道線 (芝山千代田方面)
- (二俣川・海老名方面) 相鉄本線・相鉄新横浜線 - 羽沢横浜国大駅 - JR埼京線 (大崎・新宿方面)
- (新宿・大宮方面) JR埼京線 - 大崎駅 - 東京臨海高速鉄道りんかい線 (東京テレポート・新木場方面)
甲信越地方[編集]
- (中津川・南木曽方面) 中央本線 - 塩尻駅 - 篠ノ井線 (松本・南小谷・長野方面)
- 2023年現在、中央本線内においてJR東海中津川以西とJR東日本上諏訪以東で相互直通運転を行うことは基本ない。
- (飯田・駒ケ根方面) 飯田線 - 辰野駅 - 中央本線 (岡谷・上諏訪・松本)
- 上諏訪〜茅野間で、別途JR東海車両のみの片乗り入れがある(後述)。
- (直江津・犀潟方面) - ほくほく線 -六日町駅 - (上越線 越後湯沢駅・長岡方面。)
- JR東日本の車両は臨時列車のみ乗り入れ。
東海地方[編集]
- (東京・宇都宮方面) (JR東日本エリア) - 熱海駅 - (JR東海エリア) (三島・沼津方面)
- 熱海駅 - (伊東線)- 伊東駅 - (伊豆急行線) - 伊豆急下田駅
- 伊豆急普通列車用車両が熱海まで乗り入れ。JR車両の乗り入れは現在は特急型車両のみだが、かつては一般型車両の乗り入れもあった。
- (小牧・犬山方面) 名鉄小牧線 - 上飯田駅 - 名古屋市営地下鉄上飯田線 (平安通方面)
- (岩倉・犬山方面) 名鉄犬山線 - 上小田井駅 - 名古屋市営地下鉄鶴舞線 (伏見・赤池方面)
- (伏見・上小田井方面) 名古屋市営地下鉄鶴舞線 - 赤池駅 - 名鉄豊田線 (梅坪・豊田市方面)
- (名古屋方面)- 四日市 - 関西本線 - 河原田駅 - 伊勢鉄道線 - 津 - (鳥羽・紀伊勝浦方面)
北陸地方[編集]
- えちぜん鉄道三国芦原線 鷲塚針原駅 - 田原町駅 - 福井鉄道福武線 越前武生駅
- 金沢駅 - IRいしかわ鉄道線 -津幡駅 - 七尾線 (七尾・和倉温泉方面)
- 2022年の521系投入で相互直通に。それまでは西日本の片乗り入れであった。
- 金沢駅 - IRいしかわ鉄道線 - 倶利伽羅駅 - あいの風とやま鉄道線 (富山・泊方面)
- (富山・泊方面) - あいの風とやま鉄道線 - 市振駅 -えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン (糸魚川・直江津方面)
関西地方[編集]
- (梅田・なかもず方面) Osaka Metro御堂筋線 - 江坂駅 - 北大阪急行電鉄南北線 (千里中央方面)
- (谷町四丁目・コスモスクエア方面) Osaka Metro中央線 - 長田駅 - 近鉄けいはんな線 (生駒・学研奈良登美ヶ丘方面)
- (堺筋本町・天下茶屋方面) Osaka Metro堺筋線 - 天神橋筋六丁目駅 - 阪急千里線 (北千里・高槻市方面)
- 南海高野線 難波 - 中百舌鳥駅 - 泉北高速鉄道 和泉中央
- (新田辺・近鉄奈良方面) 近鉄京都線 - 竹田駅 - 京都市営地下鉄烏丸線 (烏丸御池・国際会館方面)
- (尼崎・神戸三宮方面) 阪神本線・阪神なんば線 - 大阪難波駅 - 近鉄奈良線 (生駒・近鉄奈良方面)
- (尼崎・大阪梅田方面) 阪神本線・阪神神戸高速線 - 西代駅 - 山陽電鉄本線 (須磨浦公園・山陽姫路方面)
- (大阪梅田方面)阪急宝塚本線 - 川西能勢口駅 - 能勢電鉄妙見線(山下・日生中央方面)
中国・四国地方[編集]
- (岡山方面) (JR西日本エリア) - 児島駅 - (JR四国エリア) (高松・琴平・観音寺方面)
- (京都・上郡方面) - 智頭急行線 - 智頭駅 - 因美線 (鳥取・倉吉方面)
- 上郡駅側も直通列車が存在するが、特急列車のみなので敢えて記述しない。
- 高知駅 - 土讃線 - 後免駅 - 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 - 奈半利駅
- 土佐くろしお鉄道の車輌は土讃線土佐山田駅へも運用される。
- (高松方面) - 窪川駅 - 土佐くろしお鉄道宿毛線 - 若井駅 - 川奥信号場 - 予土線 (宇和島方面)・宿毛線(宿毛方面)
- 窪川 - 川奥信号場間はJR四国車輌(宿毛線乗り入れ特急、予土線普通)が乗り入れ、JR四国特急車輌は川奥信号場 - 宿毛間でも土佐くろしお宿毛線に乗り入れているため、土佐くろしお鉄道もJR四国と同型の特急車輌を保有して、車両キロ数を均衡させている。なお、若井〜川奥信号場間は厳密には両社の共有区間。
九州地方[編集]
会社間相互乗り入れ[編集]
区間単位では片乗り入れになっているが、会社間で相互乗り入れになっている事例
この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!
- JR東海 - JR東日本の普通列車
辰野駅 - 茅野駅(JR東海車輌が乗り入れ。) 熱海駅 - 沼津駅(JR東日本車輌が乗り入れ。)
- JR東海 - JR西日本の特急列車
猪谷駅 - 富山駅(JR東海車輌が乗り入れ。) 米原駅 - 大阪駅(JR東海車輌が乗り入れ。) 米原駅 - 名古屋駅(JR西日本車輌が乗り入れ。)
- JR東日本 - しなの鉄道
- 長野駅 - しなの鉄道北しなの線 - 豊野駅 - (飯山線・飯山・戸狩野沢温泉方面)〔JR東日本車輌が乗り入れ〕
- (軽井沢・小諸方面) - しなの鉄道線 - 篠ノ井駅 - 信越本線 - 長野駅(しなの鉄道車輌が乗り入れ。2015年3月13日までは相互乗り入れ区間だった。)
構想のみ[編集]
この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!
- (浅草方面) 営団銀座線 - 渋谷駅 - 東急新玉川線 (三軒茶屋・二子玉川方面) - 路線名は構想当時の名称。新玉川線を銀座線規格で相互直通運転する当初構想だった。輸送力不足が予想されたため、半蔵門線新設に変更。
- (川越市・志木方面)和光市駅 - 東武東上線支線 - 西高島平駅 - 都営三田線 - 桐ヶ谷駅 - 東急池上・田園都市線 (二子玉川・鷺沼方面) - 東武、東急が後に計画を破棄し、三田線は30年近く架線電化の構造を持て余した。
- (京王線方面)新宿駅 - 都営新宿線 - 本八幡駅 - 千葉県営鉄道 - (新鎌ケ谷・千葉ニュータウン方面) - 千葉県が県営鉄道を白紙にしたため、中止。
- (中洲川端方面)- 福岡市地下鉄箱崎線 - 貝塚駅- 西鉄貝塚線 (西鉄新宮方面) - 車両のやりくりがつかず2021年に事実上凍結。
過去の事例[編集]
この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!
ここでは、片乗り入れだけだった事例や会社の合併や路線の譲渡などにより終了した事例は取り扱わない[6]。
- (北千住・日比谷方面) 日比谷線 - 中目黒駅 - 東急東横線 (菊名方面)
- 2013年の先述の副都心線直通運転開始に伴い終了。
- 若桜駅 - 若桜鉄道若桜線 - 郡家駅 - 因美線 - 鳥取駅
- 2020年3月のダイヤ改正により終了し、以降は若桜鉄道車輌の片乗り入れとなった。
- 大垣駅 - (JR東海エリア) - 米原駅 - (JR西日本エリア) (京都・姫路方面)の普通列車
- (新田辺・近鉄奈良方面) 奈良電気鉄道(現・近鉄京都線) - 丹波橋駅 - 京阪本線 - 京阪三条駅
- (中書島・京阪宇治方面) 京阪電車 - 丹波橋駅 - 奈良電気鉄道(現・近鉄京都線)- 京都駅
- 牟岐駅 - 牟岐線 - 海部駅 - 阿佐海岸鉄道阿佐東線 - 甲浦駅
- 2019年3月のダイヤ改正により終了。
- 佐々駅 - 松浦鉄道西九州線 - 佐世保駅 - 佐世保線 - 早岐駅
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ↑ 例えば横須賀線と総武快速線、京王線と京王相模原線などのパターン。
- ↑ 例えばATS・ATCの方式や列車無線の周波数が両路線で違う場合は、その両方に対応できるようにしなければならない。当然ながら軌間 (ゲージ) も両路線で統一させる必要があり、京成電鉄は都営浅草線との相互直通運転に向けて線路・車両ともゲージを1,372mmから1,435mmに広げた経緯がある。
- ↑ 例えば東急東横線の渋谷駅や名鉄小牧線の上飯田駅や阪急千里線の天神橋筋六丁目駅の各駅は、地下鉄との相互直通運転を行うにあたり既存の地上駅を地下に移転させている。
- ↑ 座れない、すぐに遅れる…直通運転に異議あり!
- ↑ 日本で例えると、常磐緩行線はメトロの通し計算運賃で、緩行線から快速列車へ乗り継ぐ際は改札外での乗り継ぎになるということ。
- ↑ 例えば、(新長田・西神中央方面) 神戸市営地下鉄西神・山手線 - 新神戸駅 - 北神急行電鉄北神線 (谷上方面) 。こちらは北神線が2020年6月1日に神戸市営地下鉄に移管された。
- ↑ その後、松浦鉄道車両による早岐駅への片乗り入れが実施されたが、これも2020年のダイヤ改正で終了。