相互直通運転

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

相互直通運転 (そうごちょくつううんてん) は、線路がつながっている2つ以上の鉄道会社の路線において、互いの車両がそのまま相手方の別路線にも乗り入れて運行する方式である。広義では同一の鉄道事業者内で行われる、別々の路線への乗り入れ[1]を指すこともあるが、ここでは複数の事業者が相互に車両の乗り入れを行うもののみ説明する。

概要[編集]

主に都市部と郊外を結ぶ路線において広く行われており、特に東京地下鉄では都営大江戸線東京メトロ銀座線東京メトロ丸ノ内線以外の残り10路線で行われている。

相互直通運転が行われることにより、例えば川越から横浜まで乗り換えなしで行けるなど、利便性は大きい。また、趣味的にも、他社の特徴的な車両が乗り入れ先の路線で運行される楽しみもある。

その一方で、技術面や施設面の課題克服が必要で、車両を複数の路線に対応できるようにする必要があったり[2]、もともと別の場所に駅があった場合はどちらかの駅を別の場所に移転させる必要があったり[3]、とさまざまな準備が必要である。

相互直通運転が行われてから、実施前の乗換駅だった駅の利用者数や、駅周辺の店の売り上げなどが減少するという事態が起こっている。また、直通運転実施後の列車の混雑や遅延への不満の声も生じており[4]、 特に、5社直通運転をしている東急東横線東京メトロ有楽町・副都心線東武東上線西武有楽町・池袋線では、直通開始直後小竹向原駅の配線の関係から遅延が連日多発することになった。

国鉄分割民営化当初、国鉄時代の運転系統を維持したJRグループでは、相互直通運転の弊害を少なくするため、信楽高原鉄道列車衝突事故以降、民鉄他社への乗り入れを縮小し、さらに国鉄型車両の淘汰が進むと、JR東海が飯田線中央西線以外でのJR他社への在来線普通列車の乗り入れを廃止して、JR東日本との間で路線組み換えを要する状態までなっており、JR九州とJR西日本間でも山口県内のJR西日本の在来線とJR九州の門司、小倉との相互乗り入れを全廃した。

日本国外[編集]

韓国でもソウルなどで、地下鉄と韓国鉄道公社(KORAIL)の広域電鉄線で相互乗り入れが実施されている。ソウルの場合、広域電鉄線は地下鉄と運賃体系が一体化しており、日本と違って、広域電鉄線から長距離列車に乗り継ぐ際、同じKORAIL同士でも改札外乗り換えが必要になる[5]

ヨーロッパでも、異なる鉄道事業者同士の直通は盛んに行われている。しかし、日本のバスと同じく上下分離方式、オープンアクセスが一般的で、運行事業者が自身の営業路線を保有しているわけではないので、相互直通運転とは言えない。

相互直通運転の一覧[編集]

いずれも、会社間の境界駅は太字で表記している。また3路線以上にまたがる場合は、境界駅ごとに記載している。
なお、単なる2区間またがり(1つの会社の車両だけが片乗り入れ)は含まない。

新幹線[編集]

北海道・東北地方[編集]

関東地方[編集]

甲信越地方[編集]

東海地方[編集]

北陸地方[編集]

関西地方[編集]

中国・四国地方[編集]

九州地方[編集]

会社間相互乗り入れ[編集]

区間単位では片乗り入れになっているが、会社間で相互乗り入れになっている事例

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

JR東海 - JR東日本の普通列車

辰野駅 - 茅野駅(JR東海車輌が乗り入れ。) 熱海駅 - 沼津駅(JR東日本車輌が乗り入れ。)

JR東海 - JR西日本の特急列車

猪谷駅 - 富山駅(JR東海車輌が乗り入れ。) 米原駅 - 大阪駅(JR東海車輌が乗り入れ。) 米原駅 - 名古屋駅(JR西日本車輌が乗り入れ。)

JR東日本 - しなの鉄道

構想のみ[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

過去の事例[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

ここでは、片乗り入れだけだった事例や会社の合併や路線の譲渡などにより終了した事例は取り扱わない[6]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 例えば横須賀線総武快速線京王線京王相模原線などのパターン。
  2. 例えばATSATCの方式や列車無線の周波数が両路線で違う場合は、その両方に対応できるようにしなければならない。当然ながら軌間 (ゲージ) も両路線で統一させる必要があり、京成電鉄都営浅草線との相互直通運転に向けて線路・車両ともゲージを1,372mmから1,435mmに広げた経緯がある。
  3. 例えば東急東横線渋谷駅名鉄小牧線上飯田駅阪急千里線天神橋筋六丁目駅の各駅は、地下鉄との相互直通運転を行うにあたり既存の地上駅を地下に移転させている。
  4. 座れない、すぐに遅れる…直通運転に異議あり!
  5. 日本で例えると、常磐緩行線はメトロの通し計算運賃で、緩行線から快速列車へ乗り継ぐ際は改札外での乗り継ぎになるということ。
  6. 例えば、(新長田西神中央方面) 神戸市営地下鉄西神・山手線 - 新神戸駅 - 北神急行電鉄北神線 (谷上方面) 。こちらは北神線が2020年6月1日に神戸市営地下鉄に移管された。
  7. その後、松浦鉄道車両による早岐駅への片乗り入れが実施されたが、これも2020年のダイヤ改正で終了。