南小谷駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
南小谷駅(JR東)
みなみおたり
Minami-Otari
所属事業者 東日本旅客鉄道
駅番号 9
路線 大糸線(大糸南線
前後駅 千国 << 南小谷
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線-使用ホームは2面2線
開業 1935年11月29日
所在地 長野県北安曇郡小谷村大字千国乙10356
電報略号 オタ←ヲタ
外部リンク 駅の情報(南小谷駅):JR東日本
南小谷駅(JR東)
(特急「あずさ」停車駅)
停車本数2本
停車開始日1982年11月15日
停車理由急行列車の格上げ。
停車廃止日2025年3月15日
廃止理由白馬駅以南への短縮
南小谷駅(JR西)
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
路線 大糸線(大糸北線
前後駅 南小谷 >> 中土
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線-使用ホームは1面1線
外部リンク 南小谷駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道

南小谷駅(みなみおたりえき)は、長野県北安曇郡小谷村にある東日本旅客鉄道大糸線鉄道駅旅客駅)である。

概要[編集]

東日本旅客鉄道管轄の有人駅である。当駅以北は西日本旅客鉄道が管轄する。当駅は当初は大糸線の中間駅として開業し、国鉄時代は当駅を跨る急行列車も運行されたが、現在では当駅を境に管理する会社が異なること、電化、非電化の境界となっているため、水害による不通を境に列車系統が分断されている。

当駅を境に長野側がJR東日本、新潟側がJR西日本の運行区間となる。大糸線の電化も当駅が終着であり、当駅から先糸魚川までは非電化となる。

隣の駅[編集]

普通(JR東日本)
至白馬 << 千国駅 - 南小谷駅
快速(JR東日本)
至信濃大町 << 信濃森上駅 - 南小谷駅
特急「あずさ」(過去)
至東京 << 白馬駅 - 南小谷駅
普通(JR西日本)
南小谷駅 - 中土駅 >> 至糸魚川
大糸線の駅一覧
JR東日本 松本 - 北松本 - 島内 - 島高松 - 梓橋 - 一日市場 - 中萱 - 南豊科 - 豊科 - 柏矢町 - 穂高 - 有明 - 安曇追分 - 細野 - 北細野 - 信濃松川 - 安曇沓掛 - 信濃常盤 - 南大町 - 信濃大町 - 北大町 - 信濃木崎 - 稲尾 - 海ノ口 - 簗場 - ヤナバスキー場前(臨) - 南神城 - 神城 - 飯森 - 白馬 - 信濃森上 - 白馬大池 - 千国 - 南小谷
JR西日本 南小谷 - 中土 - 北小谷 - 平岩 - 小滝 - 根知 - 頸城大野 - 姫川 - 糸魚川
打線は廃止駅