第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

武蔵小杉駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
武蔵小杉駅
東急東口
東急東口
むさしこすぎ
Musashi-Kosugi
所在地 JR
川崎市中原区小杉町3丁目492
川崎市中原区新丸子東3丁目(横須賀線口)
東急
川崎市中原区小杉町3丁目472
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細
東急電鉄駅詳細

武蔵小杉駅(むさしこすぎえき)は、神奈川県川崎市中原区小杉町三丁目および新丸子東三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東急電鉄である。

概要[編集]

渋谷駅まで13分で直通で行けるほか、多くの路線で都心方面や横浜方面に短時間でアクセスできる利便性の良さから駅周辺は、工場跡地に高層マンションを中心に再開発が進み、住みたい街1位にもランクイン。一躍全国的に知られる街となった。
商業施設は駅直結の「武蔵小杉東急スクエア」のほか「グランツリー武蔵小杉」・「ららテラス武蔵小杉」がある。残りの工場が閉鎖すれば、さらに発展すると見込まれている。
横須賀線・湘南新宿ラインが付近を通過することから2010年に南西の少し離れた位置に新駅が設置され、横須賀線口が開設された。

JR東日本[編集]

JR 武蔵小杉駅*
JR西口と横を通る南武線
JR西口と横を通る南武線
むさしこすぎ
Musashi-Kosugi
MKG
所在地 川崎市中原区小杉町三丁目492番地
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
電報略号 スキ[1]
駅構造 地上駅橋上駅)・高架駅
ホーム 2面2線(南武線)
2面2線(横須賀線)
乗車人員
-統計年度-
91,146人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日 1944年昭和19年)4月1日
乗入路線 4 路線
所属路線 南武線
駅番号 MKG
JN 07
キロ程 7.5km(川崎起点)
JN 06 向河原 (0.9km)
(1.7km) 武蔵中原 JN 08
所属路線 横須賀線
湘南新宿ライン
(線籍上は東海道本線品鶴線))
駅番号 MKG
JO 15JS 15
キロ程 10.0 km(品川起点)
東京から16.8km
JO 16・JS 16 **西大井 (6.4km)
(2.7km) 新川崎 JO 14・JS 14
所属路線 相鉄線直通
(線籍上は東海道本線(品鶴線))
駅番号 MKG
JS 15
JS 16 **西大井 (6.4km)
(16.6km) 羽沢横浜国大*** SO51
備考 直営駅管理駅
みどりの窓口
* 1944年にグラウンド前停留場から改称。
** この間に東京支社横浜支社境界あり(本駅から新川崎寄りは横浜支社管内)
*** この間に新川崎駅・新鶴見信号場(品川起点13.9 km)と鶴見駅(品川起点17.8 km)があるが、旅客列車は停車しない。

品鶴線西大井駅 - 当駅間は6.4 kmあり、相鉄線への直通開始以前は、東京圏の電車特定区間内の駅間距離としては最長で、唯一6.0 kmを超えていた。隣駅間の運賃としては唯一、現金:170円、IC:165円を適用。中距離電車や快速電車の隣駅としてこれを超える例は数多くあるものの、線路名称上では、近距離電車のみの停車駅、あるいは運賃計算上の接続駅を通過しており、この駅間距離には及ばなかった。

JR線南武線のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 JN 南武線 上り 川崎方面
2 下り 武蔵溝ノ口登戸立川方面

JR線高架のりば[編集]

南武線、東急線への乗り換えにはかなり時間がかかる。

番線 路線 方向 行先
3 JS 湘南新宿ライン 南行 横浜鎌倉小田原方面
SO 相鉄・JR直通線 下り 羽沢横浜国大海老名方面
JO 横須賀線 下り 横浜鎌倉逗子方面
4 JS 湘南新宿ライン 北行 渋谷新宿大宮方面
SO 相鉄・JR直通線 上り 渋谷新宿方面
JO 横須賀線 上り 品川東京方面・成田エクスプレス


東急電鉄[編集]

東急 武蔵小杉駅
むさしこすぎ
Musashi-kosugi
所在地 川崎市中原区小杉町三丁目472番地
所属事業者 東急電鉄
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線
乗降人員
-統計年度-
(東横線)128,947人/日
(目黒線)36,951人/日
(合計)165,898人/日
-2021年-
開業年月日 1945年昭和20年)6月16日
乗入路線 2 路線
所属路線 東横線
駅番号 TY 11
キロ程 10.9km(渋谷起点)
TY10 新丸子 (0.5km)
(1.3km) 元住吉 TY12
所属路線 目黒線(線籍上は東横線)
駅番号 MG 11
キロ程 9.1km(目黒起点)
MG10 新丸子 (0.5km)
(1.3km) 元住吉 MG12
番線 路線 方向 行先
1 TY 東横線 下り 横浜元町・中華街方面
新横浜海老名湘南台方面
2 MG 目黒線
3 上り 目黒N 南北線I 都営三田線方面
4 TY 東横線 渋谷F 副都心線方面


所在地[編集]

  • 川崎市中原区小杉町3丁目
  • 川崎市中原区新丸子東3丁目

脚注[編集]

  1. 『国鉄全線各駅停車4 関東510駅』 小学館、1983年、39頁。ISBN 4-09-395104-7

外部リンク[編集]

JN 南武線の駅一覧
本線 川崎 - 尻手 - 矢向 - 鹿島田 - 平間 - 向河原 - 武蔵小杉 - 武蔵中原 - 武蔵新城 - 武蔵溝ノ口 - 津田山 - 久地 - 宿河原 - 登戸 - 中野島 - 稲田堤 - 矢野口 - 稲城長沼 - 南多摩 - 府中本町 - 分倍河原 - 西府 - 谷保 - 矢川 - 西国立 - 立川
(貨)尻手短絡線 尻手 - (新鶴見信号場) - 鶴見
尻手 - 浜川崎間の浜川崎支線⇒テンプレート:南武線浜川崎支線の駅一覧
JO 横須賀線総武快速線の駅一覧
横須賀線 久里浜 - 衣笠 - *(仮) 相模金谷 - 横須賀 - 田浦 - 東逗子 - 逗子 - 鎌倉 - 北鎌倉 - 大船 - 戸塚 - 東戸塚 - 保土ケ谷 - 横浜 - 新川崎 - 武蔵小杉 - 西大井 - 品川 - 新橋 - 東京
総武快速線 東京 - 新日本橋 - 馬喰町 - 錦糸町 - 新小岩 - 市川 - 船橋 - 津田沼 - 稲毛 - 千葉(>>成田成東君津上総一ノ宮方面)
*取消線は廃駅
JS 湘南新宿ラインの駅一覧
宇都宮線 - 横須賀線系統) 宇都宮 - 雀宮 - 石橋 - 自治医大 - 小金井 - 小山 - 間々田 - 野木 - 古河 - 栗橋 - 東鷲宮 - 久喜 - 新白岡 - 白岡 - 蓮田 - 東大宮 - 土呂 - 大宮 - 浦和 - 赤羽 - 池袋 - 新宿 - 渋谷 - 恵比寿 - 大崎 - 西大井 - 武蔵小杉 - 新川崎 - 横浜 - 保土ケ谷 - 東戸塚 - 戸塚 - 大船 - 北鎌倉 - 鎌倉 - 逗子
 
高崎線 - 東海道線系統) 前橋 - 新前橋 - 井野 - 高崎問屋町 - 高崎 - 倉賀野 - 新町 - 神保原 - 本庄 - 岡部 - 深谷 - 籠原 - 熊谷 - 行田 - 吹上 - 北鴻巣 - 鴻巣 - 北本 - 桶川 - 北上尾 - 上尾 - 宮原 - 大宮 - 浦和 - 赤羽 - 池袋 - 新宿 - 渋谷 - 恵比寿 - 大崎 - 武蔵小杉 - 横浜 - 戸塚 - 大船 - 村岡新駅(事業中) - 藤沢 - 辻堂 - 茅ケ崎 - 平塚 - 大磯 - 二宮 - 国府津 - 鴨宮 - 小田原
東海道貨物線 浜松町(休止中) - (貨)東京貨物ターミナル - (貨)川崎貨物 - 浜川崎 - (小田栄) - (川崎新町) - (八丁畷) - 鶴見 - (貨)横浜羽沢羽沢横浜国大 - (東戸塚) - 大船 - *(貨)湘南貨物 - 藤沢 - 茅ケ崎 - (貨)相模貨物 - 国府津 - (貨)西湘貨物 - 小田原
品鶴線 品川 - 旧目黒川信号場 - 旧蛇窪信号場 - 西大井 - 武蔵小杉 - 新川崎 - 新鶴見信号場 - 鶴見
高島線 鶴見 - *(貨)入江(貨)新興 - (貨)東高島 - *(貨)高島 - 桜木町
*打消線は廃駅
東急東横線副都心線方面<<)渋谷 - 代官山 - 中目黒 - 祐天寺 - 学芸大学 - 都立大学 - 自由が丘 - 田園調布 - 多摩川 - 新丸子 - 武蔵小杉 - 元住吉 - 日吉 - 綱島 - 大倉山 - 菊名 - 妙蓮寺 - 白楽 - 東白楽 - 反町 - 横浜
みなとみらい線 横浜 - 新高島 - みなとみらい - 馬車道 - 日本大通り - 元町・中華街
2004年1月廃線区間(東急東横線) 横浜 - 高島町 - 桜木町
東急東横線 横浜 - 高島町 - 桜木町間はみなとみらい線開業と同時に廃線
MG 東急目黒線の駅一覧
南北線都営三田線方面<<)目黒 - 不動前 - 武蔵小山 - 西小山 - 洗足 - 大岡山 - 奥沢 - 田園調布 - 多摩川 - 新丸子 - 武蔵小杉 - 元住吉 - 日吉