東海道新幹線
![]() | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | 東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府 |
種類 | 高速鉄道(新幹線) |
起点 | 東京駅 |
終点 | 新大阪駅 |
駅数 | 17駅 |
開業 | 1964年10月1日 |
所有者 | 東海旅客鉄道(JR東海) |
運営者 | 東海旅客鉄道(JR東海) |
使用車両 | #車両の節を参照 |
路線諸元 | |
路線距離 | 515.4 km |
営業キロ | 552.6 km |
軌間 | 1,435 mm(標準軌) |
線路数 | 複線 |
電化方式 | 交流25,000 V・60 Hz 架空電車線方式 |
最大勾配 | 20 ‰ |
最小曲線半径 | 2,500 m |
閉塞方式 | 車内信号式 |
保安装置 | ATC-NS |
最高速度 | 285 km/h |
東海道新幹線(とうかいどうしんかんせん)とは、JR東海が運営する東京駅~新大阪駅を結ぶ新幹線である。
目次
概要[編集]
1964年の東京オリンピック開催に合わせるように開業した、日本初の新幹線の路線。東京駅から名古屋駅や京都駅を経由しながら新大阪駅に至る。新大阪駅から一部列車は山陽新幹線に直通し、博多駅まで至る列車もある。
東京、名古屋、大阪の三大都市圏を貫くこの路線は日本国内トップクラスのドル箱路線であり、年間乗客数はのべ約1億4000万人[1]、100円の収入を得るために必要な支出額を示す営業係数は50円前後[2]で日本第一位、一年間の輸送収入は約1兆円[3]とされ、運営するJR東海の収入の8割以上は東海道新幹線であるとまで言われている[4]。とにかく人と金が上り下り2本の線路の上でひっきりなしに動きまくっているのだ。
種別[編集]
東海道新幹線にはのぞみ、ひかり、こだまの3種類の運転種別がある。
- のぞみ
- 1992年に新設された最速達列車。現在の東海道新幹線の半分程度はこの種別である。停車駅は少なく、東京-新大阪間を約2時間30分で結ぶ。黄色で案内されることが多い。ダイヤ的には1時間あたり最大12本走れる。
- ひかり
- 開業当時は最速達列車であったが、のちに新設されたのぞみの台頭の影響で停車駅が増え、現在はのぞみに次ぐ速達列車となった。停車駅は変則的。おおむね1時間に2本のペースで運転されている。東京-新大阪間を約3時間で結ぶ。赤色で案内されることが多い。
- こだま
- 東海道新幹線における各駅停車クラスの種別で、線内すべての駅に停車する。新大阪駅を超えて山陽新幹線に直通するものはない。おおむね1時間に2本のペースで運転されている。ダイヤ的には1時間に一本臨時のこだまが走れるようになっている。ただし、こだまの臨時列車が走るということはあまりない。この臨時列車スジでは回送や試運転、こだま検測(ドクターイエロー)が走るようになっている。東京-新大阪間を約4時間で結ぶ。青色で案内されることが多い。
廃止された種別はない。
車両[編集]
東海道新幹線で使用されている車両は以下の通り。
現在使用されているもの[編集]
かつて使用されていたもの[編集]
業務用車両[編集]
- 新幹線923形電車(ドクターイエロー)
車内放送[編集]
東海道新幹線の車内放送は自動放送については日本語が脇坂京子、英語がドナ・バークで車掌放送は車掌の肉声である。
チャイム[編集]
1964年(昭和39年)の開業時には当時の特急のスタンダードチャイムである「鉄道唱歌」が使われていた。その後、1968年(昭和43年)からは黛敏郎が作曲した黛チャイムが使われたが、あまりにも前衛的すぎる、怖いなどと苦情が多数寄せられた[ソース求む!]ため、1972年(昭和47年)からは旧4打点チャイムに変更された。1988年(昭和63年)からは大人気のひかりチャイムに変更されたが、実は途中駅のチャイムは、4打点チャイムのままだった[6]。1992年(平成4年)、300系がデビューし、「のぞみ」が運行開始されると、のぞみのチャイムはご存知のぞみチャイムとなった。
2003年(平成13年)10月、品川駅が開業したのを皮切りに東海道新幹線の「第2の開業」として車内チャイムが変更された。
JR東海車はTOKIOのAMBITIOUS JAPAN!となり、全国的にキャンペーンを実施した。
ちなみに、JR西日本車は鬼束ちひろのいい日旅立ち・西へに変更され、現在に至る。
アナウンス[編集]
※2020年現在の情報です。
始発駅発車後[編集]
※東京~品川間は駅間が短いためこの放送は無い。代わりにこちらを参照。
のぞみ[編集]
♪メロディ♪
今日も、新幹線をご利用下さいまして、誠にありがとうございます。
この電車は、のぞみ号、(行先)行きです。
途中の停車駅は、(途中停車駅)です。
続いて、車内のご案内を致します。
自由席は、1号車、2号車、3号車です。
グリーン車は、8号車、9号車、10号車です。
この電車は、全席禁煙となっております。お煙草を吸われるお客様は、喫煙ルームをご利用下さい。
普通車の喫煙ルームは、3号車、7号車、15号車です。グリーン車の喫煙ルームは、10号車にあります。
車掌室は、8号車です。
この電車では、始発駅(山陽新幹線から直通する列車は新大阪)から終着駅(山陽新幹線へと直通する列車は新大阪)間で無線LANによる、インターネット接続サービスがご利用になれます。
携帯電話は、マナーモードに切り替えるなど、周りのお客様のご迷惑とならないように、ご協力をお願いいたします。
ひかり・こだま[編集]
♪メロディ♪
今日も、新幹線をご利用下さいまして、誠にありがとうございます。
この電車は、(種別)号、(行先)行きです。
途中の停車駅は、(途中停車駅)です。
続いて、車内のご案内を致します。
自由席は、1号車、2号車、3号車、4号車、5号車です。
グリーン車は、8号車、9号車、10号車です。
この電車は、全席禁煙となっております。お煙草を吸われるお客様は、喫煙ルームをご利用下さい。
普通車の喫煙ルームは、3号車、7号車、15号車です。グリーン車の喫煙ルームは、10号車にあります。
車掌室は、8号車です。
この電車では、始発駅(山陽新幹線から直通する列車は新大阪)から終着駅(山陽新幹線へと直通する列車は新大阪)間で無線LANによる、インターネット接続サービスがご利用になれます。
携帯電話は、マナーモードに切り替えるなど、周りのお客様のご迷惑とならないように、ご協力をお願いいたします。
東京駅発車後[編集]
この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!
回送列車[編集]
東海道新幹線では、回送列車でも車内放送している。終着駅到着後、車内清掃せずに車庫へと入る列車のためである。
♪ピピピピッ、ピピピピッ、ピピピピッ、ピピピピッ…(目覚まし時計の音)♪
この電車は、回送列車です。ご乗車いただけません。間違えてご乗車されているお客様は、進行方向前寄りの、運転室までお越しください。
YouTube 動画リンク
駅一覧[編集]
- キロ程は東京駅からの累計距離。
駅名 | 営業 キロ |
実キロ | 停車 | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|
東京駅 山区 | 0.0 | 0.0 | 全 | ![]() JC 01 中央線快速・JY 01 山手線・JK 26 京浜東北線 JT 01 東海道線・JU 01 東北本線・高崎線・常磐線 JO 19 横須賀線・総武本線・JE 01 京葉線・M-17 東京メトロ丸ノ内線 T-09 東京メトロ東西線 ⇒大手町駅・I-09 都営三田線 ⇒大手町駅 C-10 東京メトロ千代田線 ⇒二重橋前〈丸の内〉駅 |
東京都 | 千代田区 |
品川駅 山区 | 6.8 | 6.8 | 全 | JY 25 山手線・JK 20 京浜東北線 JT 03 東海道線・JO 17 横須賀線・KK 01 京浜急行線 |
港区 | |
新横浜駅 浜 | 28.8 | 25.5 | 全 | JH 16 横浜線・B 25 横浜市営地下鉄ブルーライン・相鉄・東急直通線 (2022年度開業) | 神奈川県 | 横浜市港北区 |
小田原駅 | 83.9 | 76.7 | JT 16 東海道線・JS 湘南新宿ライン OH 47 小田急線・OH 47 箱根登山線・ID01 大雄山線 |
小田原市 | ||
熱海駅 | 104.6 | 95.4 | JT 21 東海道線・JT 21 伊東線・CA00 東海道本線 | 静岡県 | 熱海市 | |
三島駅 | 120.7 | 111.3 | CA02 東海道本線・IS01 駿豆線 | 三島市 | ||
新富士駅 | 146.2 | 135.0 | 富士市 | |||
静岡駅 | 180.2 | 167.4 | CA17 東海道本線・S01 静岡清水線(新静岡駅) | 静岡市葵区 | ||
掛川駅 | 229.3 | 211.3 | CA27 東海道本線・■ 天竜浜名湖線 | 掛川市 | ||
浜松駅 | 257.1 | 238.9 | CA34 東海道本線・■ 遠州鉄道鉄道線(新浜松駅、01) | 浜松市中区 | ||
豊橋駅 | 293.6 | 274.2 | CA42 東海道本線・CD00 飯田線 NH01 名鉄名古屋本線・■ 東田本線(駅前停留場、1)・■ 渥美線(新豊橋駅、1) |
愛知県 | 豊橋市 | |
三河安城駅 | 336.3 | 312.8 | CA55 東海道本線 | 安城市 | ||
名古屋駅 名 | 366.0 | 342.0 | 全 | CA68 東海道本線・CF00 中央本線(名古屋地区)・CJ00 関西本線・AN 01 あおなみ線 H 08 名古屋市営地下鉄東山線・S 02 名古屋市営地下鉄桜通線 NH36 名鉄名古屋本線(名鉄名古屋駅)・E 近鉄名古屋線(近鉄名古屋駅、E01) |
名古屋市中村区 | |
岐阜羽島駅 | 396.3 | 367.1 | TH09 名鉄羽島線(新羽島駅) | 岐阜県羽島市 | ||
米原駅 | 445.9 | 408.2 | CA83 東海道本線・琵琶湖線(JR-A12)・北陸本線(JR-A12)・■ 近江鉄道本線 | 滋賀県米原市 | ||
京都駅 京 | 513.6 | 476.3 | 全 | JR京都線(JR-A31)・湖西線(JR-B31)・嵯峨野線(JR-E01)・奈良線(JR-D01) B 近鉄京都線(B01)・京都市営地下鉄烏丸線(K11) |
京都府京都市下京区 | |
新大阪駅 阪 | 552.6 | 515.4 | 全 | 山陽新幹線・JR京都線(JR-A46)・おおさか東線(JR-F02)・M13 御堂筋線 | 大阪府大阪市淀川区 | |
新駅の構想[編集]
新横浜-小田原間、静岡-掛川間にそれぞれ新駅を設置する構想がある。米原-京都間にも栗東に新駅を設置する構想があったが廃案になった。
脚注[編集]
- ↑ 日本の人口は約1億3000万だから、それよりも多い。おおよそロシアの人口と同じくらい。東京ドームで例えると、およそ3020杯分。
- ↑ わかりやすく言うならば、つぎ込んだ額の2倍が収入として還ってくる、ということ。
- ↑ うまい棒が1000億本買えそうだが、残念、うまい棒は年間4億3000万本程度しか製造されないのだ。東海道新幹線の1年間の売り上げでざっと230年くらいはうまい棒を買い占める事が出来る。
- ↑ 在来線の儲けが余りにも少ないから、とも思われるが必ずしもそうではなさそうだ。実際、JR東海には名古屋・岐阜圏というこれまた儲かるエリアがある。
- ↑ いわゆる"N700A"はこれの1000番台であり、完全にN700系と異なるものではないためここに含めなかった。
- ↑ ただし、メロディーは変わった
外部リンク[編集]
関連項目[編集]
日本の新幹線 | ||||||||||||||
|