第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

本八幡駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

本八幡駅
JR南口
JR南口
もとやわた
Moto-Yawata[* 1]
Motoyawata[* 2]
所在地 千葉県市川市八幡二丁目
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細
東京都交通局駅詳細
  1. JR東日本の表記。
  2. 都営地下鉄の表記。

本八幡駅(もとやわたえき)は、千葉県市川市に存在する、東日本旅客鉄道(JR東日本)と東京都交通局(都営地下鉄)の鉄道駅旅客駅)のことである。

概要[編集]

市川市の中心街であり、都営新宿線の終点である。中央・総武緩行線都営新宿線が乗り入れる。歩けば京成本線京成八幡駅への連絡も可能。

市役所など様々な施設が集中[注 1]しており、市川駅と間違えて降りる人もいる。また、逆も存在することから市川駅には最近までポスターが貼られていたがリニューアルで撤去された。ちなみに、アーティストのジャガーさんはここを本拠地(宇宙から来た設定なので)として、千葉県内で活躍していることからポスターが貼られてたりする。

乗換[編集]

都営地下鉄新宿線は新鎌ヶ谷への延長を志向したので、この駅での中央総武線との乗り換えが歩いて五分程度かかるので、とても不便で乗り換えには向いてない。(ちなみに改札外乗り換え)

なお、歩いてすぐに京成の京成八幡駅(京成本社はこの駅最寄り)があり、都営地下鉄と京成は乗換駅となっている。余談だが、京成は都営地下鉄浅草線相互乗り入れしているから、本八幡周辺は千葉県なのに都営地下鉄の車両が2種類見え、京王の車両に遭遇できるという特殊な駅である。

駅構造[編集]

JR東日本[編集]

JR 本八幡駅
ホームで並ぶE231系電車
ホームで並ぶE231系電車
もとやわた
Moto-Yawata
JB 27 市川 (2.0km)
(1.6km) 下総中山 JB 29
所在地 千葉県市川市八幡二丁目17-1
駅番号 JB 28
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 総武線(各駅停車)
(正式には総武本線
キロ程 17.4 km(東京起点)
千葉から21.8km
電報略号 モタ
駅構造 高架駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
46,225人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日 1935年昭和10年)9月1日
備考 直営駅


東京都交通局(都営地下鉄)[編集]

東京都交通局 本八幡駅
A3出口
A3出口
もとやわた
Motoyawata
S 20 篠崎 (2.8km)
所在地 千葉県市川市八幡二丁目16-13
駅番号 S-21
所属事業者 東京都交通局都営地下鉄
所属路線 新宿線
キロ程 23.5km(新宿起点)
電報略号 八(駅名略称)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
60,603人/日
-2020年-
開業年月日 1989年平成元年)3月19日
乗換 KS 16 京成八幡駅
京成本線
備考 直営駅


脚注[編集]

注釈[編集]

  1. これは、3町1村が合併して市川市が市制施行した際に旧八幡町域に市役所等が置かれたためで、全国的に珍しい話ではない。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

中央線各駅停車 三鷹 - 吉祥寺 - 西荻窪 - 荻窪 - 阿佐ケ谷 - 高円寺 - 中野 (>>地下鉄東西線) - 東中野 - 大久保 - 新宿 - 代々木 - 千駄ケ谷 - 信濃町 - 四ツ谷 - 市ケ谷 - 飯田橋 - 水道橋 - 御茶ノ水
総武線各駅停車 御茶ノ水 - 秋葉原 - 浅草橋 - 両国 - 錦糸町 - 亀戸 - 平井 - 新小岩 - 小岩 - 市川 - 本八幡 - 下総中山 - (地下鉄東西線<<) 西船橋 - 船橋 - 東船橋 - 津田沼 - 幕張本郷 - 幕張 - 新検見川 - 稲毛 - 西千葉 - 千葉
笹塚調布橋本高尾山口方面<<) 新宿 - 新宿三丁目 - 曙橋 - 市ヶ谷 - 九段下 - 神保町 - 小川町 - 岩本町 - 馬喰横山 - 浜町 - 森下 - 菊川 - 住吉 - 西大島 - 大島 - 東大島 - 船堀 - 一之江 - 瑞江 - 篠崎 - 本八幡