我孫子駅 (千葉県)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
我孫子駅
あびこ
Abiko
当駅の電光掲示板。 緩行線のため、「代々木上原」の表示が出ている。
当駅の電光掲示板。
緩行線のため、「代々木上原」の表示が出ている。
所属事業者 東日本旅客鉄道
駅番号 JJ 08常磐線
JL 30常磐緩行線
路線 常磐線
常磐緩行線
成田線我孫子支線
駅構造 地上駅(橋上駅)
ホーム 2面4線
開業 1896年明治29年)12月25日
所在地 千葉県我孫子市本町二丁目1-1
電報略号 アコ
外部リンク 駅の情報(我孫子駅):JR東日本
備考 直営駅(管理駅)
みどりの窓口
この間に東京支社千葉支社境界あり(当駅は東京支社管内)

我孫子駅(あびこえき)は、千葉県我孫子市にある東日本旅客鉄道の駅である。

概要[編集]

当駅はJR常磐線JR成田線の分岐駅。

ホームは8番線まであり1番線は常磐線下り、2番線は常磐線下りと成田線、4番線は常磐線上りと少数の成田線、5番線は常磐線上り、6-8番線は各駅停車が使用する。

また、当駅の近くに車両基地があるため、各駅停車は、平日日中および土休日(終日)は原則当駅折り返しとなり、平日の朝夕晩も当駅折り返しの電車が多く設定されている。

大阪府大阪メトロ御堂筋線に同じ読みのあびこ駅が存在するが、地名の由来が異なり、当駅との関連性は無い。

駅そば[編集]

当駅の快速線ホームには、唐揚げそばで有名な駅そば「弥生軒」がある。 ここの唐揚げはとても大きいことが特徴。 地元住民や鉄道ファンなど様々な客層に愛されている。

また、この「弥生軒」は、定食チェーンのやよい軒と名前が似ているが、何ら関係はない。

発車メロディ[編集]

全ホームで櫻井音楽工房制の発車メロディを使用している。6~8番線は常磐線各駅停車の発車メロディ廃止に従い、乗降促進メロディを使用している。

1 Sunrise
2 cappuccino
4 すすきの高原 V2
5 花と空

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

JJ 常磐快速線   
(品川 - 日暮里 - 取手)
( 品川 - 新橋 - 東京 - 上野 ) - 日暮里 - 三河島 - 南千住 - 北千住松戸 - - 我孫子(>>成田方面)- 天王台 - 取手(>>水戸方面)
常磐線(関東地区)
(取手 - いわき)
日暮里方面<<)取手 - 藤代 - 龍ケ崎市 - 牛久 - ひたち野うしく(*万博中央)- 荒川沖 - 土浦 - 神立 - 高浜 - 石岡 - 羽鳥 - 岩間 - (小山方面<<) 友部 - 内原 - 赤塚 - (臨)偕楽園 - 水戸 - 勝田 - 佐和 - 東海 - 大甕 - 常陸多賀 - 日立 - 小木津 - 十王 - 高萩 - 南中郷 - 磯原 - 大津港 - 勿来 - 植田 - - 湯本 - 内郷 - *いわき貨物 - いわき(>>仙台方面)
常磐線(東北地区)
(いわき - 岩沼 - 仙台)
水戸方面<<)いわき - 草野 - 四ツ倉 - 久ノ浜 - 末続 - 広野 - Jヴィレッジ - 木戸 - 竜田 - 富岡 - 夜ノ森 - 大野 - 双葉 - 浪江 - 桃内 - 小高 - 磐城太田 - 原ノ町 - 鹿島 - 日立木 - 相馬 - 駒ケ嶺 - 新地 - 坂元 - 山下 - 浜吉田 - 亘理 - 逢隈 - 岩沼( - 館腰 - 名取 - 南仙台 - 太子堂 - 長町 - 仙台
田端貨物線・隅田川貨物線    田端田端信号場) - 三河島 - (貨)隅田川 - 南千住
那珂川貨物線(廃線 水戸 - *那珂川
*打消線は廃駅 / ( )内は書類上別路線扱い
JJ 常磐快速線の駅一覧
品川 - 新橋 - 東京 - )上野 - 日暮里 - 三河島 - 南千住 - 北千住松戸 -  - 我孫子(>>成田方面) - 天王台 - 取手(>>土浦・水戸・勝田方面
品川 - 上野間は上野東京ライン
上野方面<<)我孫子 - 東我孫子 - 湖北 - 新木 - 布佐 - 木下 - 小林 - 安食 - 下総松崎 - 成田
本線⇛テンプレート:成田線の駅一覧
JL 常磐線各駅停車の駅一覧
代々木上原登戸・町田方面<< 北千住 - )綾瀬 - 亀有 - 金町 - 松戸 - 北松戸 - 馬橋 - 新松戸 - 北小金 - 南柏 - - 北柏 - 我孫子 - 天王台 - 取手