第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

伊豆急行線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
伊豆急行
IZ 伊豆急行線
Izukyu2100 R-3 KINMME.jpg
2100系リゾート21「地域プロモーション列車〜Izukyu KINME Train〜」
基本情報
日本国旗.png日本
所在地 静岡県
起点 伊東駅
終点 伊豆急下田駅
駅数 16駅
路線記号 IZ
開業 1961年12月10日
所有者 伊豆急行
運営者 伊豆急行
車両基地 伊豆高原電車区
使用車両 使用車両を参照
路線諸元
路線距離 45.7 km
軌間 1,067 mm
線路数 単線
電化方式 直流1,500 V,
架空電車線方式
閉塞方式 単線自動閉塞式
保安装置 ATS-P
伊東 - 黒根トンネル手前
ATS-Si
(JR東日本のATS-SNと互換性あり)
黒根トンネル手前 - 伊豆急下田駅

伊豆急行線(いずきゅうこうせん)は、東急グループ伊豆急行が、静岡県伊東市伊東駅から下田市伊豆急下田駅までを運営する鉄道路線。

概要[編集]

起点は伊東駅で伊豆半島の東部の海岸沿いを終点伊豆急下田駅まで運行。路線距離は45.7km。伊東駅伊東線直通運転を行っている。

元々は、鉄道敷設法別表61号記載の「静岡県熱海ヨリ下田、松崎ヲ経テ大仁ニ至ル鉄道」たる伊豆一周鉄道の一部で、国鉄も建設の機会を伺っていたため、東急(伊豆急)への免許交付にあたっては「国鉄線と直通可能で同一規格」とする付帯条件が出された。

歴史[編集]

途中下車制度[編集]

伊豆急行線内のみで、片道24kmを越える区間の乗車券(特急券は不可能)は、後戻りしない限り、途中下車が可能となる。JR線からの乗車券の場合、伊豆急線ふくむ片道100km以上の切符では、途中下車可能[1][2]

駅一覧[編集]

駅番号 駅名 駅間営業キロ 累計営業キロ 接続路線 所在地
JT 伊東線直通
JT 26 IZ 01 伊東駅 - 0.0   伊東市
IZ 02 南伊東駅 2.0 2.0  
IZ 03 川奈駅 4.1 6.1  
IZ 04 富戸駅 5.4 11.5  
IZ 05 城ヶ崎海岸駅 2.4 13.9  
IZ 06 伊豆高原駅 2.0 15.9  
IZ 07 伊豆大川駅 5.0 20.9   賀茂郡 東伊豆町
IZ 08 伊豆北川駅 2.0 22.9  
IZ 09 伊豆熱川駅 1.4 24.3  
IZ 10 片瀬白田駅 1.8 26.1  
IZ 11 伊豆稲取駅 4.2 30.3  
IZ 12 今井浜海岸駅 3.9 34.2   河津町
IZ 13 河津駅 1.1 35.3  
IZ 14 稲梓駅 5.4 40.7   下田市
IZ 15 蓮台寺駅 2.7 43.4  
IZ 16 伊豆急下田駅 2.3 45.7 下田ロープウェイ ⇒新下田駅

脚注[編集]

車両[編集]

外部リンク[編集]