第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

JR太多線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
東海旅客鉄道
CI 太多線
基本情報
日本国旗.png日本
所在地 岐阜県
種類 普通鉄道在来線地方交通線
起点 多治見駅
終点 美濃太田駅
駅数 8駅
電報略号 タタセ
路線記号 CI
開業 1918年12月28日
最終延伸 1928年10月1日
所有者 東海旅客鉄道
運営者 東海旅客鉄道
使用車両 キハ25形キハ75形
路線諸元
路線距離 17.8 km
軌間 1,067 mm狭軌
線路数 全線単線
電化方式 全線非電化
閉塞方式 単線自動閉塞式
保安装置 ATS-PT
最高速度 85 km/h
リンク CI 太多線 - JR東海

太多線(たいたせん)は、岐阜県多治見市多治見駅から美濃加茂市美濃太田駅を結ぶ東海旅客鉄道(JR東海)の鉄道路線地方交通線)である。路線番号はCI。非電化路線である。

概要[編集]

岡多線越美線と共に、勾配区間を抱えた北陸線のバイパス線として計画され、多治見 - 広見(現・可児)間で先行建設された東濃鉄道(初代)を買収[注 1]し、広見 - 美濃太田間を新規に建設した。
現在は中央西線高山本線を連絡する路線であり、金山 - 美濃太田間も多治見経由の方が距離が短い。線内運転に限らず岐阜駅との直通列車が運転される通勤・通学路線となっている。

全区間を東海鉄道事業本部が管轄し、IC乗車カードTOICA」の利用エリアに含まれている。当線内では多治見駅と美濃太田駅にのみ自動改札機が設置されており、途中駅では簡易改札機によって対応している。

多治見は庄内川流域にあり、美濃加茂は木曽川流域にあるため、若干の山を越えていくが、トンネルは無い。宅地化が進んでいるが、沿線から東寄りに離れた地域が宅地化の中心となったため、名鉄バスセンターに直結する高速バスと競合している。

沿線の名所には岐阜県現代陶芸美術館虎渓山 永保寺虎渓公園ライン公園グランドなどがある。

運行形態[編集]

おおむね1時間あたり1 - 2本運行されている。朝夕は14 - 20分間隔で運行されている。

多治見駅 - 美濃太田駅間の列車のほか、高山本線に乗り入れて岐阜駅まで直通する列車もあり、特に昼間帯の下り、夜間の上り列車は大半が高山本線岐阜方面との直通運転を行っている[注 2]。全列車各駅に停車する。

昼間時間帯などではキハ25形キハ75形による2両編成で運転され、朝夕ラッシュ時はキハ75形を主体に3 - 4両編成で運転される。閑散時間帯はワンマン運転を実施しているが、3両編成以上の列車には車掌が乗務する(列車番号の末尾が「C」の列車がワンマン列車)。日中は小泉駅と可児駅で行き違いを行う。

1990年(平成2年)3月10日から2012年(平成24年)3月16日までの平日の朝・夜および土曜日(祝日になる場合は除く)の朝には、通勤客向けに座席指定制のホームライナーとして中央本線経由名古屋駅直通の「ホームライナー太多」が1往復運転されていた。太多線内は「ホームライナー太多」も各駅に停車していた。

使用車両[編集]

すべて美濃太田車両区に所属する気動車で運転されている。

  • キハ75形 - キハ11形およびキハ47形を置き換え。定期列車の大半を占めており、当形式のみ3両編成での運用もある。高山本線の岐阜 - 下呂間でも運用される。
  • キハ25形 - キハ11形およびキハ40・48形を置き換え。高山本線に直通する列車の一部で運用されている。高山本線の岐阜 - 猪谷間でも運用される。

過去の車両[編集]

駅一覧[編集]

  • 全列車全駅に停車
  • 線路(全線単線) … ◇・∨・∧:列車交換可、|:列車交換不可
  • 全駅岐阜県内に所在
  • 駅番号は2018年(平成30年)3月より導入。
駅番号 駅名 駅間
営業キロ
累計
営業キロ
接続路線 線路 所在地
CI07 多治見駅 - 0.0 東海旅客鉄道CF 中央本線 (CF12) 多治見市
CI06 小泉駅 3.2 3.2  
CI05 根本駅 1.6 4.8  
CI04 姫駅 3.1 7.9  
CI03 下切駅 1.5 9.4   可児市
CI02 可児駅 3.4 12.8 名古屋鉄道HM 広見線新可児駅: HM06
CI01 美濃川合駅 2.6 15.4   美濃加茂市
CI00 美濃太田駅 2.4 17.8 東海旅客鉄道:CG 高山本線〈岐阜方面へ直通あり〉(CG07)
長良川鉄道越美南線

[編集]

  1. この時、非買収の広見 - 御嵩間は東美鉄道として独立した。
  2. 可児 - 岐阜間で競合する名鉄は、2023年3月17日まで名鉄岐阜発の新可児行があったが、3月18日の各務原線のワンマン化により名鉄は直通列車を廃止して事実上競争から撤退した。ただ、2024年に広見線もワンマン化したことから、復活を予想する向きもある。

外部リンク[編集]


JR東海の鉄道路線
新幹線 Shinkansen blue.png 東海道新幹線 - リニア中央新幹線
東海道線 CA 東海道本線熱海 - 豊橋豊橋 - 米原大垣 - 美濃赤坂) - CB 御殿場線 - CC 身延線 - CD 飯田線 - 岡多線(現:愛知環状鉄道線) - CE 武豊線
中央線 CF 中央本線塩尻 - 中津川中津川 - 名古屋) - CI 太多線 - 城北線
関西線 CJ 関西本線名古屋 - 亀山
紀勢線 紀勢線(亀山 - 新宮) - 参宮線 - 名松線
高山線 CG 高山本線(岐阜 - 猪谷)
事業予定路線。 全区間を他社移管。 子会社である東海交通事業が第二種鉄道事業者。JR東海は列車を運行していない。
路線
営業路線 CA 東海道本線名古屋地区 - 美濃赤坂線 - 新垂井経由下り本線) - CD 飯田線 - CE 武豊線 - CF 中央本線木曽地区 - 名古屋地区) - CI 太多線 - CG 高山本線 - CJ JR関西線 (名古屋地区) - 紀勢線 - 参宮線 - 名松線
廃止路線 岡多線(1988年転換) - 東海道本線(西名古屋港線)(2004年転換)
車両基地・車両工場
現有組織 大垣車両区 - 神領車両区 - 名古屋車両区 - 美濃太田車両区 - 名古屋工場
廃止組織 伊勢車両区
乗務員区所 大垣運輸区 - 名古屋運輸区 - 豊橋運輸区 - 神領運輸区 - 中津川運輸区 - 亀山運輸区 - 伊勢運輸区 - 高山運輸区 - 美濃太田運輸区 - 伊那松島運輸区
指令所 東海総合指令所
支店 三重支店 - 飯田支店