日本語
日本語 | |
---|---|
基礎情報 | |
話される場所 | 日本、中南米、ハワイ[注 1]など |
語族 | 日本語族 |
話者数 | 1億2700万 |
話者数の順位 | 9 |
言語コード | |
ISO 639-1コード | ja |
ISO 639-3コード | jpn |
日本語(にほんご)とは、日本国の共通語である。事実上の公用語(「標準語」ではない)であり、日本列島が発祥の言語とされている。
パラオの一部地域でも公用語となっている[注 2]。
概要[編集]
発祥地が不詳であるため、ウラル・アルタイ語起源説、マライ・ポリネシア起源説(南東語起源説)など多くの説があるが、現在では「クレオール語ではないか?」という説がある。
たしかに漢語・朝鮮語・英語などからの影響は受けているので、「それらの基層語として何があったか」については推測の域を出ない。
文字[編集]
日本語は中国から輸入した漢字のほか、これを簡略化したひらがなとカタカナを持っている。かなは一文字=一拍で、文字と発音が一致しているため、「あいうえお…」の五十音は、読み方はそのまま「あいうえお…」である[1]。母音は「あ・い・う・え・お」の5母音体系になっている。このほかに算用数字やアルファベットも用いる。
表意文字を表音文字としても使用するのはシュメール(楔形文字)や古代エジプト(ヒエログリフやデモティック)でも行われたので、日本独自の文化というわけではない。
漢字[編集]
基本的に表意文字である。海外では「可口可乐(コカコーラ)」のような表音文字的な用法もなくはないが。
基本的には中国発祥の文字ではあるが「国字」と呼ばれる「日本で創作された文字」(「働」「峠」など)もある。「漢字は外国人が日本語を難しいと思う理由のひとつである」という意見もあるが、「漢字・仮名交じり文」というスタイルについては、「ヒエログリフみたいな、表意文字と表音文字が混在しているシステムが、現代の先進諸国で普通に機能している!」というので、そのシステムについて興味を持つ欧米人もいる。
但し、いわゆる新字体は繁体・簡体いずれとも異なる字形を持っていることを特徴としている。また、「峠」などの国字(日本で作られた漢字)も存在する。
「正字」(たとえば「竜」)「俗字」(たとえば「龍」)以外に「当用漢字体」(「旧」は「臼」の俗字体)があるために、「当用漢字体」に反撥する人もいる[2]。
文字の数は大量にあって[3]数えきれないほどあるが、もっぱら用いられているのはせいぜい二千字、多くて三千五百字程度である。
カタカナ[編集]
アから始まる文字。漢字の偏や旁などから一部分を取ったものが原形。全48文字からなり(とはいえ「ン」はかつては用いられなかったので47文字)、各文字には大文字と小文字がある。ただし、うち2文字は現在使われていない他、小文字形は使われている文字と使われていない文字がある。
平仮名[編集]
あから始まる文字。漢字の草書を更に崩したものが原形。全48文字から(「ん」は「う」「む」で表記されることも多かった。「仮名手本忠臣蔵」は四十七士である)なり、各文字には大文字と小文字がある。ただし、うち2文字は現在使われていない他、小文字形は使われている文字と使われていない文字がある。
句点、濁点等[編集]
日本独自の句点を使用している。アルファベットで言うグレイヴやアクセントのような物である。また、濁点・半濁点と呼ばれる特殊な記号を用いた文字もある。
文法[編集]
一般的な日本語文法では、述語が文末に位置するため、「ファイナル・バーブ」と呼称されることもあったが、連体形の後に文法格を持つ体言がくることもあるので、一概には謂えない。
韓国語、モンゴル語、トルコ語などと共通。これは、英語文法において述語に相当する動詞が主語の次に現れるのとは対照的であり、日本人の精神性を説明する際にも例として用いられる。述語が文末になり、修飾語が被修飾語の直前に配置される以外は、語順は自由である。
主語を示す格助詞はなく、とりたて詞「は」や「が」が用いられることが多い。「は」は文の主題(テーマ)を表す助詞としての機能を持ち、主格としても目的格としても用いられる。主格=主題となる文では、「は」が用いられる。「が」は英語の主語と同じく動作主体を表すと言われる。
なお、主語は省略されることも多い。英語の命令文などでも同様だが、英語においては日記などは主語を省略することも多いという。
対面して話しているときに、主語を省略しても「命令」とは受け取られないだろう、というところから、主語である自称を省略するのは自然でありそうに思う。
文型[編集]
名詞の格は、格助詞をつけて表す。主格には「が」、所有格には「の」、間接目的格には「に」、直接目的格には「を」といった様に、それぞれの格に対応した格助詞がある。所有格は修飾する名詞より前に、主格・目的格は述語より前に置く必要があるが、それ以外に語順のルールは無い。
所有格以外の大抵の格は、文の主題を表す句になり得る。間接目的格は「には」、位置格は「では」と、格助詞に「は」をつけて表すが、主格と直接目的格のみ単に「は」を用いる。また、述語が前の文と同じになることを示す場合、「は」「には」「では」ではなく「も」「にも」「でも」を用いる。
述語は、名詞、動詞、形容詞、形容動詞を用いることができる。名詞を述語に用いる場合、単に名詞だけではなく、名詞+助動詞「だ」の形で用いる方が自然である。
外国語の転用[編集]
日本にはなかった物が外国から入ると、それに対応する日本語を創作するか、あるいは外国語をそのまま転用することになる。古代から中世は漢語、近世はポルトガル語、後にオランダ語、近代にはドイツ語と英語から転用した。さらに和製英語が登場した。
共通語と方言[編集]
明治政府は学制を定めた際、東京市の西側の言葉を教科書に登場させた。また、江戸時代、征夷大将軍の使う言葉を共通語としたとも言われるが定かではない。どの言葉が共通語かという法令はないが、日本国憲法とそれによって制定される法令は共通語とされている。方言は数が多く、10km離れた土地でも少しずつ異なっているといわれるが、大きく分けて東北地方、甲信越地方、関東地方、東海地方、北陸地方、近畿地方、中国地方、四国地方、九州地方、南西諸島でそれぞれの方言がある。ただし、明治時代以降の教育の普及、新聞、雑誌、ラジオ、テレビの普及によって方言が急速に消滅しつつある。北海道は明治時代以降に植民が始まったので、日本各地の方言が入り交じっている。
文字入力[編集]
文字入力の場合は、ローマ字入力とかなめくり入力がある。
- ローマ字入力のキー
- かな入力のキー
押す回数\キー | あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
2 | い | き | し | ち | に | ひ | み | ゆ | り | ゐ |
3 | う | く | す | つ | ぬ | ふ | む | よ | る | ゑ |
4 | え | け | せ | て | ね | へ | め | ゃ | れ | を |
5 | お | こ | そ | と | の | ほ | も | ゅ | ろ | ん |
6 | ぁ | っ | ょ | ゎ | ||||||
7 | ぃ | |||||||||
8 | ぅ | |||||||||
9 | ぇ | |||||||||
10 | ぉ |