日本語

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
日本語
基礎情報
話される場所日本、中南米、ハワイ[注 1]など
語族日本語族
話者数1億2700万
話者数の順位9
言語コード
ISO 639-1コードja
ISO 639-3コードjpn
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが日本語の項目をおカタく解説しています。

日本語(にほんご)とは、日本列島発祥の言語で、日本国の事実上の公用語。

パラオの一部地域でも公用語となっている。いまや殆ど使われないが、日本語由来の名詞や動詞も残っている[注 2]

文字[編集]

日本語は独自の文字を持っている。ひらがなやカタカナは1文字=1音で、文字と発音が一致しているため、「あいうえお…」の五十音は、読み方はそのまま「あいうえお…」である。母音は「あ・い・う・え・お」の5母音体系になっている。

平仮名[編集]

から始まる文字。漢字の草書を更に崩したものが原形。

カタカナ[編集]

から始まる文字。漢字の偏や旁などから一部分を取ったものが原形。

漢字[編集]

これのみ中国発祥の文字である。漢字は外国人が日本語を難しいと思う理由のひとつである(仮名と漢字が混在しているため)。

但し、いわゆる新字体は繁体・簡体いずれとも異なる字形を持っていることを特徴としている。また、「峠」などの国字(日本で作られた漢字)も存在する。

句点、濁点等[編集]

日本独自の句点を使用している。アルファベットで言うグレイヴアクセントのような物である。また、濁点半濁点と呼ばれる特殊な記号を用いた文字もある。

文法[編集]

一般的な日本語文法では、述語が文末に位置する。これは、英語文法において述語に相当する動詞が主語の次に現れるのとは対照的であり、日本人の精神性を説明する際にも例として用いられる。

文字入力[編集]

文字入力の場合は、ローマ字入力とかなめくり入力がある。

ローマ字入力のキー
Q
W
E
R
T
Y
U
I
O
P
A
S
D
F
G
H
J
K
L
Z
X
C
V
B
N
M
かな入力のキー
押す回数\キー
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

脚注[編集]

  1. 日系の移民を主な話者としている。
  2. 但し、パラオの公用語であるパラオ語には日本の植民地であった歴史上、日本語が元となった単語や動詞が多い。トクベツ(日:特別)など、また、日本語では言わない言い方だが意味としては通じる言葉もある。アジダイジョーブ(日:おいしい)など

関連項目[編集]