日本語

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
日本語
基礎情報
話される場所日本、中南米、ハワイ[注 1]など
語族日本語族
話者数1億2700万
話者数の順位9
言語コード
ISO 639-1コードja
ISO 639-3コードjpn
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが日本語の項目をおカタく解説しています。

日本語(にほんご、にっぽんご)とは、日本国共通語である。事実上の公用語(「標準語」ではない)であり、日本列島が発祥の言語とされている。ただし「日本語」の定義はかなり曖昧であり、日本国の国語でもなければ標準語でもなく、事実上の公用語ではあっても共通語でしかない。いちおう義務教育で教えられる「文法」はあるものの、それほど網羅的ではない。
パラオの一部地域でも公用語となっている[注 2]

概要[編集]

発祥地が不詳であるため、孤立語とされたり、ウラル・アルタイ語起源説、マライ・ポリネシア起源説(南東語起源説)など多くの説がある。少なくとも漢語や英語の影響は受けており、基礎語彙(身体語)のレベルではマライ・ポリネシア語との共通点もある。現在では「クレオール語ではないか?」という説がある。
たしかに漢語・朝鮮語・英語などからの影響は受けているので、「それらの基層語として何があったか」については推測の域を出ない。

文字[編集]

日本語は中国から輸入した漢字のほか、これを簡略化したひらがなとカタカナを持っている。かなは一文字=一拍(1モーラ)で、文字と発音が一致しているため、「あいうえお…」の五十音は、読み方はそのまま「あいうえお…」である[1]

文字と発音が一致する様になったのは戦後のことである。かな文字が生まれて以降、室町時代には既に文字と発音が大きく乖離しており、昭和初期に至るまで乖離が大きくなる一方であったが、戦後、現代かなづかいが制定され、文字と発音はほぼ一致する様になった。

母音は「あ・い・う・え・お」の5五段体系[2]が仮名文字体系(五十音図)が用いられているが、発音としては各地の方言を含めると「三種以上・八種以下」あたろが妥当であるらしい。
このほかに算用数字やアルファベットも用いる。
表意文字を表音文字としても使用するのはシュメール(楔形文字)や古代エジプト(ヒエログリフやデモティック)でも行われたので、日本独自の文化というわけではない。

漢字[編集]

基本的に表意文字である。海外では「可口可乐(コカコーラ)」のような表音文字的な用法もなくはないが。
基本的には中国発祥の文字ではあるが「国字」と呼ばれる「日本で創作された文字」(「働」「峠」など)もある。「漢字は外国人が日本語を難しいと思う理由のひとつである」という意見もあるが、「漢字・仮名交じり文」というスタイルについては、「ヒエログリフみたいな、表意文字と表音文字が混在しているシステムが、現代の先進諸国で普通に機能している!」というので、そのシステムについて興味を持つ欧米人もいる。ただし漢字の読みが複数あることには辟易するそうで、パソコン用の安価で使い勝手のいい辞書引きシステムがなぜ普及しないかという疑問がある。
但し、いわゆる新字体(=当用漢字体)は繁体・簡体いずれとも異なる字形を持っていることを特徴としている。また、「峠」などの国字(日本で作られた漢字)も存在する。
「正字」(たとえば「竜」)「俗字」(たとえば「龍」)以外に「当用漢字体」(「旧」は「臼」の俗字体)があるために、「当用漢字体」に反撥する人もいる[3]
文字の数は数えきれないほどあるが[4]、もっぱら用いられているのはせいぜい二千字、多くて三千五百字程度である。 ただし、漢字の造語能力の高さはギリシャ語やラテン語に匹敵し、学術以外の分野でも重宝されている。ただし中国ではこの利点はあまり活かされてはおらず、「いわゆる(現代語としての)漢語」のうち、「日本由来」の漢語が占める割合は少なくないとされる。 、

日本由来とされる漢語の具体例[編集]

医学・遺伝・右翼・液体・会社・概念・改変・解剖・科学・学力・官公庁・規則・気体・教育・協会・共産主義・教授・強制・偶然・駆逐艦・組合・倶楽部・系列・景気・経済・現金・現象・交番・国際・採光・最恵国・財閥・催眠・作品・錯覚・左翼・参観・参照・紫外線・時間・支部・乗客・乗務員・消火栓・視察・時事・主観・触媒・社会・資本・自由・出版・宗教・出版物・心理学・商法・人格・制裁・精神・成分・政策・政党・絶対・前提・創作・大気・大局・代表・単位・単純・単行本・蛋白質・地下水・地質・抽象・貯蔵・貯蓄・抵抗・低調・低能・出口・哲学・伝染病・電池・電話・動員・導火線・冬季・独裁・独占・二重奏・場合・背景・博士・博物・舶来品・場所・版画・反感・半旗・半径・番号・反射・反対・範疇・反動・否決・必要・否定・白夜・表象・標本・評決・編制・封鎖・服用・不動産・分解・分析・分子・分配・平面・変圧器・法案・封建・放射・方針・法人・法則・方程式・法律・飽和・保険・保障・民主・民法・目的・目標・理念・領土 ……

平仮名[編集]

コード表ではから始まる文字。漢字の草書を更に崩したものが原形。全48文字から(「ん」は「う」「む」で表記されることも多かった。「仮名手本忠臣蔵」は四十七士である)なり、いくつかの文字には大文字以外に小文字がある。ただし、うち「ゑ」を除く「ゐ・ゔ」の二文字はあまり使われない。小文字形は使われている文字と使われていない文字があり「ぁ・ぃ・ぅ・ぇ・ぉ」のほか「っ・ゃ・ゅ・ょ・ゎ」がある。
ただし、日本語ネイティブにとっては漢字・カタカナとの併用が楽である。「すもももももももものうち」は「李も桃もモモのうち」と書くのが親切であり、でなければ「李(すもも)」としたい。

カタカナ[編集]

コード表ではから始まる文字。漢字の偏(へん)や旁(つくり)などから一部分を取ったものが原形。ただし、そのうちの数文字は現在あまり使われていない(「ヰ・ヸ・ヱ・ヹ」と「ヺ」)。いくつかの文字には大文字以外に小文字があり、「ァ・ィ・ゥ・ェ・ォ」以外に「ッ・ャ・ュ・ョ・ヮ」がある。「ヵ」「ヶ」はもともと「个」と書き、「個」や「箇」と同じ字であって、その代用字として用いられる。
「蒲公英」は「タンポポ」でもあり「たんぽぽ」でもある。

ローマ字[編集]

ヘボン式・日本式・訓礼式がある。

句読点、濁点等[編集]

日本独自の句読点「、。」を使用している(英語風ならば「,.」)。アルファベットで言うグレイヴアクセントのような物である。また、濁点半濁点と呼ばれる特殊な記号を表す文字もあるが、半濁点・濁点つきの仮名(カナ)文字もある。括弧(通称「パーレン」)や感嘆符「!」(「雨垂れ」)・疑問符「?」・その合字「⁉」(「耳垂れ」)などに踊り字や句読点などを加え、総じて「約物」という。「々」(「ノマ」)も約物のひとつ。

文法[編集]

語順はSOV形が基本だが、OSVも可能。動詞、あるいは主語を説明する述語が文の最後に来て、修飾語が被修飾語より前に来る以外、語順は自由。文法格は、名詞の後に格助詞をつけることで表す。

動詞、形容詞、助動詞に活用があり、後に続く語の種類によって変化する。人称による変化は無く、時制は助動詞を用いて表す。


参考文献[編集]

  • 大野晋『日本語の文法を考える』(岩波新書)

脚注[編集]

  1. 「は」「を」「へ」という例外もあるが。
  2. 『万葉集』以前の時代は漢字でかなの読みを表す「万葉」7音体形だったしいと、大野晋の『日本語の文法を考える』にある。
  3. そもそも「発」は常用漢字に入っていないため、「反撥」は「反発」と表記されなければならないという意見もかつてはあった。とはいえ「撥く」を「発く」と表記してはまずかろうと思う。
  4. 「康煕字典」などによると、約二万字と云われる。

外国語の転用[編集]

日本にはなかった物が外国から入ると、それに対応する日本語を創作するか、あるいは外国語をそのまま転用することになる。古代から中世漢語近世ポルトガル語、後にオランダ語近代にはドイツ語英語から転用した。さらに和製英語が登場した。

共通語と方言[編集]

明治政府学制を定めた際、東京市の西側の言葉を教科書に登場させた。また、江戸時代征夷大将軍の使う言葉を共通語としたとも言われるが定かではない。どの言葉が共通語かという法令はないが、日本国憲法とそれによって制定される法令は共通語とされている。方言は数が多く、10km離れた土地でも少しずつ異なっているといわれるが、大きく分けて東北地方甲信越地方関東地方東海地方北陸地方近畿地方中国地方四国地方九州地方南西諸島でそれぞれの方言がある。ただし、明治時代以降の教育の普及、新聞雑誌ラジオテレビの普及によって方言が急速に消滅しつつある。北海道は明治時代以降に植民が始まったので、日本各地の方言が入り交じっている。

文字入力[編集]

文字入力の場合は、ローマ字入力とかなめくり入力がある。

ローマ字入力のキー
Q
W
E
R
T
Y
U
I
O
P
A
S
D
F
G
H
J
K
L
Z
X
C
V
B
N
M
かな入力のキー
押す回数\キー
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

脚注[編集]

  1. 日系の移民を主な話者としている。
  2. いまや殆ど使われないが、日本語由来の名詞や動詞も残っている但し、パラオの公用語であるパラオ語には日本の植民地であった歴史上、日本語が元となった単語や動詞が多い。トクベツ(日:特別)など、また、日本語では言わない言い方だが意味としては通じる言葉もある。アジダイジョーブ(日:おいしい)など。

批判[編集]

「日本語は、日本の『国語』としては不適切である」という意見があった。その理由としては、

  • 原始的であり、近代社会にそぐわない
  • 特殊である
  • 曖昧である
  • 国際的にいうと、習得しづらい

などが理由として挙げられるが、歴史学や日本語処理によっておおむね否定された。

原始的である[編集]

表意文字と表音文字が混在するスタイルは、あまり例がない。表意文字を表音文字として使う例は古代エジプト文字や楔形文字の時代から行われていたが、「表意文字」と「表紋文字」を混在する表記体系(いわゆる「漢字かな交じり文」)が一般的である言語は珍しい。

特殊である[編集]

とはいえ、ネイティブだけでも一億人以上もおり、五億人ほどの使用者がいる。いわゆる「中国語(北京語)」や「ロシア語」のような国語標準語ではない自然言語の中では、特殊な存在ではある。

曖昧である[編集]

共通語としての性格があるため、ラテン語と同じく省略が多い。英語だと、主語の「I」を省略すると命令形になってしまう。

習得しづらい[編集]

ジャック・ハルペン、マーティ・フリードマン、クロード・チアリなど、フツーに日本語を習得している人も多い。「『語順』によって文法格を示すわけではない」「省略が多い」といったことが理由とされるが、パソコンやタブレットが普及した現在では、それほど習得しづらい言語ではないという。

また、『語順』によって文法格を示すわけではない言語も、主語を省略する言語も珍しくない。結局、習得のしやすさは母語が何語かに大きく依存する。

関連項目[編集]