千代田区

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
ちよだく
千代田区
Tokyo st Marunouchi.JPG
日本国旗.png日本
地方関東地方
所属東京都
人口63,165 人
面積11.66 km2
人口密度5,417 人/km2
公式サイトwww.city.chiyoda.lg.jp

千代田区(ちよだく)は、東京都特別区の一つ。

概要[編集]

東京23区の中央部に位置する。北は文京区台東区、東は中央区、南は港区、西は新宿区と接している。

面積は11.66㎢。その内、区の中心にある皇居が約12%の面積を占める。人口は平成29年(2017年)9月1日現在、6万940人[1]。高層ビルが多く、昼間人口は85万3千68人と夜間人口を大きく上回っている。即ち、この地に滞在している者は、昼間人口の1/10にも満たない。

中央区、港区と共に都心部を形成している。東京駅西側の大手町丸の内は大企業や金融機関の本社が集中するビジネス街で日本の経済の中枢をなす。霞が関外務省など政府機関が集中する官庁街、永田町国会議事堂を中心に首相官邸内閣府などがあり、国政の中枢をなす。神田駿河台(お茶の水)は大学が多く、学生街となっている。神田神保町は古書店街、秋葉原は電気街として知られる。新聞社・出版社・印刷会社・製本会社が多い。

歴史[編集]

1457年康正3年)に大田道灌江戸城を築いた。1590年天正18年)に徳川家康江戸に入り発展を開始した。旧江戸城の外濠に囲まれた地域が現在の千代田区にあたる。江戸時代、大部分は武家屋敷で、神田は商業地として繁栄した。江戸城は1868年明治元年)に東京城、翌年の東京遷都で皇城、1888年(明治21年)に宮城、1948年昭和23年)に皇居と改称した。

明治以降、官公庁が集中。現在の丸の内は陸軍の兵舎・練兵場となったが、1890年(明治23年)に三菱財閥岩崎弥之助に払い下げられた。1894年(明治27年)に赤レンガ造のビル街が建設され、1914年大正3年)には東京駅が開業し、丸の内はビジネス街として発展していった。1947年(昭和22年)に22区再編で麹町区神田区が合併して千代田区が成立した。

交通[編集]

東京23区だけあってかなりの交通量があるため、交通網も充実している。

道路[編集]

首都高速都心環状線 - 東京都の中核を担う高速道路。

鉄道[編集]

JR[編集]

東京メトロ[編集]

都営地下鉄[編集]

バス[編集]

脚注[編集]

外部リンク[編集]

東京都区部 足立区 / 荒川区 / 板橋区 / 江戸川区 / 大田区 / 葛飾区 / 北区 / 江東区 / 品川区 / 渋谷区 / 新宿区 / 杉並区 / 墨田区 / 世田谷区 / 台東区 / 中央区 / 千代田区 / 豊島区 / 中野区 / 練馬区 / 文京区 / 港区 / 目黒区
多摩地域
市部 昭島市 / あきる野市 / 稲城市 / 青梅市 / 清瀬市 / 国立市 / 小金井市 / 国分寺市 / 小平市 / 狛江市 / 立川市 / 多摩市 / 調布市 / 西東京市 / 八王子市 / 羽村市 / 東久留米市 / 東村山市 / 東大和市 / 日野市 / 府中市 / 福生市 / 町田市 / 三鷹市 / 武蔵野市 / 武蔵村山市
西多摩郡 奥多摩町日の出町瑞穂町檜原村
東京都島嶼部
大島支庁 大島町利島村新島村神津島村
三宅支庁 三宅村御蔵島村
八丈支庁 八丈町青ヶ島村
小笠原支庁 小笠原村