英語
Jump to navigation
Jump to search
英語 | |
---|---|
基礎情報 | |
話される場所 | イギリス、アメリカ他多数の国家。 |
語族 | インド・ヨーロッパ語族 |
話者数 | 5億3000万人 |
話者数の順位 | 2 |
言語コード | |
ISO 639-1コード | en |
ISO 639-3コード | eng |
英語(えいご、英:English / the English language)は、インド=ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属する言語[1]。西ゲルマン語群に分類される言語であり、他の西ゲルマン語群にはドイツ語、オランダ語などがある[1]。
概要[編集]
かつてグレートブリテン島に侵入したアングロ・サクソン人が使用していた古英語を元に発達した言語。西ゲルマン語群の他の言語の中ではクレオールを除けばフリースラント語に最も近縁だと言われる[注釈 1][注釈 2]。
他の印欧系言語に比べて極端に簡略化された活用、多数の外来語[注釈 3]、及び極めて不規則な発音が特徴である。
西ゲルマン語群の中では最も孤立的(他言語地域の影響が少なく独自発展が目立つ)な傾向がある[1]。これは英語だけが地続きではなく島嶼地域のいわゆる「イングランド地方方言」として成立した経緯からで、他言語地域への連絡手段を海路しか持たない隔絶した地域内で独自に発展してきた言語であるが故の独立性であろう。
日本語では発祥のイギリス(英国)の一文字を取って英語と呼ばれる。21世紀現在、イギリス以外には建国の歴史にイギリスからの影響が強いアメリカ合衆国、オーストラリア、ニュージーランド、カナダなどの国家で公用語として使用されているほか、また過去において大英帝国時代の大航海時代に影響のある、旧イギリス植民地支配地域においては第二外国語として用いられており、英語話者の世界総数は世界人口の約7分の1を占める[1]。
脚注[編集]
- 出典
- 注釈