難読駅名の一覧

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ここでは、難読の駅名・電停名について一覧を挙げる。

JavaScript が無効のため、一部の機能が利用できません。JavaScriptを有効化する方法を参照してください。

北海道[編集]

北海道はアイヌ語を当て字した地名が多く、それによって難読駅名も多く発生している。

筬島駅[編集]

読める人には読めるが、読めない人には読めない。

長万部駅[編集]

初見の人にとっては「ちょうまんぶ」と読んでしまいそうになる。由利徹が生きてた頃は、まだ好奇心で読まれたと思うが。

音威子府駅[編集]

有名であるがパッと見で読むことは難しい駅名。前2文字だけなら読めないことも無い。

北一已駅[編集]

最後の1文字で一気に雰囲気が変わる駅名。

倶知安駅[編集]

上記長万部同様読み間違えがち。「ぐちやす」などではない。

熱郛駅[編集]

北海道地名のパターンを理解していれば、1文字までは読める(はずの)駅名。

妹背牛駅[編集]

「いもうとせうし」、「まいせぎゅう」などと読まれそうな駅。昭和時代はバレーボール強豪高があったので、まだ正しく読まれたと思うが。

稚内駅[編集]

それなりに有名ではあるが、分からない人にとってはわっかんない地名であろう。

青森県[編集]

撫牛子駅[編集]

初出だと「なでうしこ」などと読まれそうな駅。

弘前駅[編集]

初見では「こうまえ」や「こうぜん」「ひろまえ」と読みそうになる。ちなみに、撫牛子駅はこの駅の隣にある。

三厩駅[編集]

全体を通して読みづらい駅名。北海道新幹線海峡線)の青函トンネルは、この付近から始まる。

岩手県[編集]

有家駅[編集]

「ありえ」や「ゆうえ」とは読まない。長崎県に同表記の駅が存在する。

区界駅[編集]

初見では「くかい」と読みそうになる。

猊鼻渓駅[編集]

大半の人は「猊」でつまづくと思われる駅名。「(伏せ字)ゲイビ(伏せ字ここまで)」とネタにされがち。

千厩駅[編集]

三厩駅と同じパターン。東北地方では「〇厩」が流行っているようだ。

似内駅[編集]

初見では「にない」「にうち」と読んでしまう。

宮城県[編集]

愛子駅[編集]

「あいこ」ではない。ちなみに、愛子内親王殿下御誕生の際、切符を買い求める人が殺到したのだとか[1]

小牛田駅[編集]

「こうしだ」などと読まない難読駅。

秋田県[編集]

象潟駅[編集]

推測することさえも難しいタイプの駅名。にいがたに引っ張られてはいけない。

山形県[編集]

及位駅[編集]

難読国鉄駅としてクイズ番組に頻出していた駅。

福島県[編集]

会津坂下駅[編集]

初出では「さかした」と訓読みにしてしまいそうになる。

小野新町駅[編集]

「しんまち」ではない。

群馬県[編集]

神戸駅 (群馬県)[編集]

兵庫県民はまず読めない。勿論、海も無い。同じような駅名は多数存在するが、冠(方角など)が付かず「神戸」だけで存在するのはここと愛知県の豊橋鉄道に存在する駅のみ。ごもっとも豊橋鉄道の方は「かんべ」と読む。

上牧駅 (群馬県)[編集]

初出では「かみまき」、「うえまき」、「あげまき」、「じょうぼく」などと読まれそうな駅。

茨城県・栃木県[編集]

潮来駅[編集]

初見の人は「しおらい」「しおぎ」と読むだろうが、「橋幸夫博士」であればすんなり読めるだろう。

大甕駅[編集]

漢字が難しいタイプの駅名。一部機種では変換の候補に出ないことがあるとかないとか。

神立駅[編集]

初出だと「こうたち」、「かみたち」、「かんだち」などと読まれそうな駅。

男鹿高原駅[編集]

難読以外でもネタ豊富だが、秋田県の半島に引きずられると「おがこうげん」と読んでしまいそうな駅。

埼玉県[編集]

越生駅[編集]

埼玉県屈指の難読自治体名。

高麗駅[編集]

神社好きからしてみればそうでもないが、韓流に引きずられると「こうらい」と読んでしまいそうな駅。同じ市内の高麗川駅(伏せ字)こまがわ(伏せ字ここまで)えき)も同類。

男衾駅[編集]

何と読むか検討がつかない。

千葉県北西部(東葛飾)[編集]

千葉県は難読地名が非常に多いことで知られている。つまりその分駅名になりやすいというわけだ。多すぎるので、地域別(北西部(東葛飾、印旛・千葉中央)、北東部、南部)に分ける。

馬橋駅[編集]

初見だとなぜか「うまはし」と読んでしまう人が多い。

我孫子駅[編集]

関東でよく見かける行先だが、初見には誤読どころか解読すら不可能と思われる。「われそんし」ではない。。大阪府民なら読めるかもしれない。

豊四季駅[編集]

初見だと「ほうしき」と読んでしまう。

逆井駅[編集]

「さかい」ではない。これは逆に普通に読め(逆だけに)。

飯山満駅[編集]

もはや紙の時刻表にも書かれるほどの難読駅名。「いいやままん」、「めしやままん」、「いいやまみつる」などと読みそうになる。

原木中山駅[編集]

濁点の位置が予想外。

国府台駅[編集]

最早読ませる気がないまである。無論「こくふ」ではない。神奈川県の国府津駅や名鉄の国府駅、国府宮駅も同様。

実籾駅[編集]

当駅を聖地として崇めるきんいろモザイクファンでなくとも、頑張れば一発で読める。

前原駅[編集]

「まえはら」ではない。

松飛台駅[編集]

「まつとびだい」と読んでしまいそう。

千葉県北西部(印旛・千葉中央)[編集]

木下駅[編集]

「きのした」「きくだり」と読まれそうな駅。実は当駅は印西市に存在し、なんなら印西市役所の最寄駅である。そういった意味でもだいぶ理解が難しい駅である。

八街駅[編集]

千葉県では定番の難読駅名。

酒々井駅[編集]

こちらも定番。アウトレットに行きまくってる人ならわかる。

安食駅[編集]

初見だと「あんしょく」などと読んでしまう。

下総松崎駅[編集]

「まつざき」の誤読が非常に多い。

検見川駅[編集]

「けんみがわ」と読んでしまう。新検見川駅検見川浜駅も同様。

西登戸駅[編集]

神奈川県の登戸駅ではない。

作草部駅[編集]

初見だと「さくくさべ」と読んでしまいそう。

海士有木駅[編集]

「海士」か「有木」片方だけ読めてもう片方をどう読むかで悩みがち。

飯給駅[編集]

生活ガイド.comによると、東日本の難読駅ランキングの第1位にランクインした駅。

千葉県北東部(香取・海匝・山武・長生)[編集]

求名駅[編集]

漢字マスターなら読めるかもしれないが、初見の人は「もとな」「きゅうめい」と読むかそもそも読むことすらできない。

東浪見駅[編集]

読めん。解読不可。初見の人は「ひがし」と読み始めるだろうが、「ひ」と読み始めた時点で既に間違いである。

八積駅[編集]

「やづみ」と濁らない。

下総神崎駅[編集]

「かんざき」と読んでしまう。

千葉県南部(君津・夷隅・安房)[編集]

木更津駅[編集]

初見じゃ解読できん。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)と深い関わりがある。

久留里駅[編集]

読めなくもないが当て字ではないので、漢字それぞれ1音のみと考えなければ読めない。

行川アイランド駅[編集]

行を(伏せ字)なめ(伏せ字ここまで)と読むのは定番である。意外と読める人は多いかもしれない。


東京都内[編集]

御徒町駅[編集]

古文好き以外からは徒をその読み方で読めるかどうか…。仲御徒町駅(なか(伏せ字)おかちまち(伏せ字ここまで))や上野御徒町駅(うえの(伏せ字)おかちまち(伏せ字ここまで))、新御徒町駅(しん(伏せ字)おかちまち(伏せ字ここまで))も同様。

日暮里駅[編集]

「ひぐれのさと」ではない。西日暮里駅(にし(伏せ字)にっぽり(伏せ字ここまで))も同様。

馬喰町駅[編集]

「うまくいまち」ではない。馬喰横山駅も同様。

福生駅[編集]

「ふくせい」「ふくしょう」ではない。八高線の東福生駅も同様。

青梅駅[編集]

都外の人はあおうめ駅はどこですかと尋ねるらしい。

軍畑駅[編集]

初見ではほぼ確実に「ぐんばたけ」と読んでしまう。

分倍河原駅[編集]

「ぶんばいがわら」と読んでしまう。

東雲駅[編集]

古文の知識がないと「とううん」と読んでしまう。もっとも、アニメのキャラクターに複数存在するためそれで覚えた人や同じ地名のある広島市南区などの出身者で読める人も少なからずいると思われる。また、近江遥が好きな人は確実に読める……はずである。

石神井公園駅[編集]

「いしがみいこうえん」「せきがみいこうえん」などと読みそうになる。上石神井駅(かみ(伏せ字)しゃくじい(伏せ字ここまで))も同様。

九品仏駅[編集]

首都圏外の人からすれば馴染みの薄く、読めない駅名。

等々力駅[編集]

漢字一文字で表すこともできる。また、神奈川県川崎市にも同じ地名が存在する。

武蔵新田駅[編集]

歴史好きじゃないと読めない。勿論「むさししんでん」ではない。

百草園駅[編集]

京王沿線民でもなければ読めないであろう駅名。

飛田給駅[編集]

給で引っかかる人が多いのでは。

千石駅[編集]

歴史好きでもない限り、石を「(伏せ字)ごく(伏せ字ここまで)」と読むのは想像しづらく、「せんいわ」「せんいし」と読んでしまう可能性がある。

舎人駅[編集]

歴史好きでもないかぎり「しゃにん」と読みがち。舎人公園駅(伏せ字)とねり(伏せ字ここまで)こうえん)も同様。

神奈川県[編集]

栢山駅[編集]

初見では、「栢」の読みができないと思われる駅。

鵠沼駅[編集]

近くに小田急線の「本鵠沼駅」「鵠沼海岸駅」もある。ちなみに「鵠」は単独だと「くぐい」と読む。

国府津駅[編集]

千葉県の国府台駅や愛知県の国府駅国府宮駅が最寄りの人でもなければ、読み方が想像しづらいと考えられる。「こくふづ」ではない。

逸見駅[編集]

「いつみ」ではない。

新潟県[編集]

新発田駅[編集]

地名を知らない限り「しんはった」などと読みそうになり、新発田市みらい創造課から呆れられている[2]西新発田駅(にし(伏せ字)しばた(伏せ字ここまで))も同様。

礼拝駅[編集]

初出では「れいはい」と読みそうな駅。

長野県[編集]

沢渡駅[編集]

「さわわたり」、「さわたり」、「さわど」と読まない難読駅。

為栗駅[編集]

「ためくり」、「ためぐり」などと読まない難読駅。

洗馬駅[編集]

「せんま」ではない。

北陸[編集]

生地駅[編集]

初見では「きじ」と読んでしまう。

滑川駅[編集]

「なめかわ」「なめがわ」ではない。

石動駅[編集]

「いしどう」ではない。

倶利伽羅駅[編集]

歴史好きでもない限り、初見では絶対読めない。歴史好きは倶利伽羅峠の戦いがあったから読めると思われる。

松任駅[編集]

「松木氏に任せる」が地名の由来らしい。

動橋駅[編集]

特急停車駅で無くなった現在、難読度が増していると思われる駅。なお、昔はバシっと濁っていた。

新田塚駅[編集]

しんたづか」ではなく、ちゃんとした地名である。

武生駅[編集]

どうやら北陸に馴染みがない人からは読みづらいらしく、平成大合併で市名を返上したばかりか、新幹線駅や福井鉄道の駅はひらがなで「越前(伏せ字)たけふ(伏せ字ここまで)駅」「(伏せ字)たけふ(伏せ字ここまで)新駅」とされてしまった。

山梨県[編集]

四方津駅[編集]

一般的には読めないですよねこの読み方…(「よもつ」ではない)。この駅の存在が実は滋賀県まで影響していたりする。

石和温泉駅(石和駅)[編集]

旧:石和駅。観光地としても有名な場所ではあるがちょっとだけ曲がりくねった読み方をする

韮崎駅[編集]

「韮」の字が読めれば読めます多分。

禾生駅[編集]

「禾」の字が見慣れない上に、栃木県の壬生駅と混同しやすい。

葭池温泉前駅[編集]

「葭」の字が難しく、他の字で代筆されることがある。

波高島駅[編集]

音訓が混じりすぎて、ゆるキャン△好き以外には、初見ではなかなか読めない。でも、一部の変態なら読めるかもしれない

金手駅[編集]

初見では「かなて」「かなで」などと読みがち。

静岡県[編集]

大嵐駅[編集]

対岸の日本一人口の少なかった旧・富山村の入口として知られた難読駅。

水窪駅[編集]

「みなくぼ」「みずくぼ」ではない。

出馬駅[編集]

選挙の縁起にも使えそうだが、実際そうだか聞いたことがない難読駅。

御厨駅[編集]

初見では読めない。ただ、御殿場市の名物を知る者と長崎県松浦市の一部市民は読めるだろう。

大和田駅 (静岡県)[編集]

「やまとだ」「おおわだ」などと読みそうになる他、同じ静岡県の(伏せ字)小和田(伏せ字ここまで)((伏せ字)こわだ(伏せ字ここまで))と紛らわしい。

岐阜県[編集]

母野駅[編集]

初見では「ははの」「おもの」などと読みそうになる。

木尾駅[編集]

「このお」などと読みそうになる他、上記母野駅も当駅開業まで木尾駅を名乗っていた。

坂祝駅[編集]

初見では絶対読めない。もっとも、特急ひだの運転停車やパジェロの工場で覚えた人もいると思われる。

古井駅[編集]

「ふるい」ではない。一方、名鉄西尾線の碧海古井駅は「へきかいふるい」である。

苧ヶ瀬駅[編集]

まず「苧」が読めない。その次に「苧」を「芋」と取り違えで「いもがせ」と誤読しそうな駅である。

上枝駅[編集]

「じょうし」ではない。

名古屋市内[編集]

御器所駅[編集]

初見ではおそらく「ごきしょ」などと読みそうになる。

鶴舞駅[編集]

(伏せ字)つるま(伏せ字ここまで)」ではない。もっとも、鶴舞公園の方を「(伏せ字)つるまい(伏せ字ここまで)こうえん」と誤認している人のほうが多い。地元民より地元以外の人の方が正解しやすいかもしれない。

浅間町駅[編集]

群馬県・長野県境にある浅間山につられ「あさままち」と読みそうになる。

新瑞橋駅[編集]

「しんずいばし」や「しんみずはし」などと読まれそうな駅名。

車道駅[編集]

「しゃどう」ではない。小学1年の子供が逆に読めそうな駅名。

栄生駅[編集]

「えいせい」「さかえお」などではない。もっとも、長生きの人は「(伏せ字)さこ(伏せ字ここまで)」と呼んでいる。

味鋺駅[編集]

「鋺」の文字の読みが分からない。

愛知県(名古屋市外)[編集]

国府駅[編集]

国府宮駅神奈川県国府津駅千葉県国府台駅が最寄りの人でもなければ、読み方が想像しづらい。「こくぶ」や「こくふ」ではない。

国府宮駅[編集]

上記国府駅や国府津駅、国府台駅と同様、その読み方を知らないものにとっては想像しづらい。

石刀駅[編集]

中々こうは読めない。

知立駅[編集]

初見では「立」の読みを間違えやすい。三河知立駅(みかわ(伏せ字)ちりゅう(伏せ字ここまで))駅も同様。

上挙母駅[編集]

「挙母」の読みが難解だが、そもそも「上」の時点で間違える人も多そう。

成岩駅[編集]

初見だと読めん。JRの東成岩駅旧 南成岩駅(現:青山駅)も同様。

上ゲ駅[編集]

初見では「うえげ」「かみげ」「じょうげ」などと読みがち。一部のネット民には有名な駅名なので、勘が良ければ一発で読めるかもしれない。

武豊駅[編集]

「たけゆたか」ではない。名鉄の知多武豊駅も同様。

木津用水駅[編集]

「きづようすい」ではない。ちなみに、近くを流れる川は(伏せ字)こっつようすい(伏せ字ここまで)と読む。

三河三谷駅[編集]

山口県の三谷幸喜に引きずられると「みかわみたに」と読まれそうな駅。

篠原駅[編集]

滋賀県のとは異なり、普通はこう読まない。ダーリンハニー吉川正洋がクイズで間違え敗北したことでも知られる。
なお、兵庫県丹波の人は由緒ある街から、福岡都市圏の人も旧・炭鉱の町の1つから類推で当てる可能性が高いと思われる。

東田坂上停留場[編集]

「ひがしださかがみ」ではない。

三重県[編集]

益生駅[編集]

「ますき」などと読みそうになる。特にバンドリーマーは名前が似ていそうな佐藤ますき、名古屋にいたことのある和奏レイ、隣の伊勢朝日と同姓かつ岐阜県出身の朝日六花の存在を加味すると極めて注意が必要になる[Jokeこの一文には冗談が含まれています。真に受けるかどうかはあなた次第です。]

海山道駅[編集]

初見では「かいさんどう」と読んでしまいそうになる。

長太ノ浦駅[編集]

「ながたのうら」ではない。

箕田駅[編集]

「みのだ」ではない。

大三駅[編集]

「おおさん」「おおみ」ではない。

小俣駅 (三重県)[編集]

両毛線のは素直な読みだが、こちらは初出では難読。

朝熊駅[編集]

ステーキ好きの人だと「あさくま」、そうでなくとも「あさぐま」と間違えやすい。

沓掛駅[編集]

「沓」で躓いてしまい、読むことを諦めてしまう人も。ただ、時代劇ファンや長野県の軽井沢などで読める人はいるだろう。

柘植駅[編集]

植物や忍者愛好者でない限り、初見ではまず読めない。

京都府・滋賀県[編集]

膳所駅[編集]

「ぜんどころ」ではなく、かつ「是」以外に「ぜ」と読む漢字を連想しにくいところも難読化を助長させている。

石原駅 (京都府)[編集]

初出では、ほぼ「いしはら」、「いしわら」と読むであろう駅。

太秦駅[編集]

映画村を知らない者からしてみれば初見だと読めない。太秦天神川駅太秦広隆寺駅も同様。

御陵駅[編集]

歴史好きでないとまず読めない。

烏丸駅[編集]

普通に読めばいい様に見えて、ちょっと違う。くしなあゆはシャキーン!にて「とりまる」と誤読した。

西院駅[編集]

すぐ真下にある阪急の駅と、漢字が同じなのに読み方が違うという、とんでもないトラップあり。

天橋立駅[編集]

日本三景の1つだが、そもそも知らないかひらがなで覚えていると「てんばしりつ」などと読みそうになる。

祝園駅新祝園駅[編集]

その昔、源平合戦の頃に源氏が平氏をこの地で屠った(=殺した)ので、(伏せ字)ほふりその→ほうその(伏せ字ここまで)となったとかいう中々に物騒な由来。今のどこにでもありそうな田舎のちょっと大きい駅という感じからは想像も出来ない。

大阪府・奈良県[編集]

十三駅[編集]

「じゅうさん」でなく、かつ伊丹十三から連想される「(伏せ字)じゅうぞう(伏せ字ここまで)」と濁らない。

放出駅[編集]

「ほうしゅつ」ではない。

河内磐船駅[編集]

「河内」はまだ読めるかもしれないが、「磐船」を初見で読むのは難しいだろう。

枚方市駅[編集]

「枚」の読み方が想像しにくい。

交野市駅[編集]

「こうのし」ではない。

私市駅[編集]

交野線第3弾。初見ではまず読めない。

上牧駅 (大阪府)[編集]

前述の群馬県の鉄道駅同様に難読駅。

我孫子道停留場[編集]

上記関東の我孫子駅同様、初見では読めない。このため、行き先表示の際は「道」以外ひらがなで書かれることが多い。
同様の理由で、御堂筋線の我孫子駅も案内上はすべてひらがな表記となる。

喜連瓜破駅[編集]

漢字から難読化を助長させる駅。NHKの教育番組『シャキーン!』にてくしなあゆが「モロッコ」と間違えた。

柴島駅[編集]

「しばしま」などと読みそうな駅。

百舌鳥駅[編集]

関西に住んでいる人でなければ、「ひゃくしたちょう」などど読みそうになる。中百舌鳥駅(伏せ字)なかもず(伏せ字ここまで)えき)も同様だが、御堂筋線では案内上ひらがな表記になる。

京終駅[編集]

初見では絶対読めない。

櫟本駅[編集]

最初の漢字で難読化を助長させる駅。

畝傍駅[編集]

漢字だと難読感をもよおす駅。畝傍御陵前駅((伏せ字)うねびごりょう(伏せ字ここまで)まえ)も同様。

御所駅[編集]

地名を知らない人だと「ごしょ」と読みそうな駅。近鉄御所駅(きんてつ(伏せ字)ごせ(伏せ字ここまで)えき)も同類。

兵庫県[編集]

大物駅[編集]

「おおもの」「おおもつ」ではない。

太市駅[編集]

兵庫県播磨の駅。駅のすぐ南にある太子町(たいしちょう)に引きずられると、「たいち」と読まれそうな駅。

妻鹿駅[編集]

妻をどう読むかがポイント。もっとも、埼玉県にかつてあった妻沼駅を知っていれば楽に読める。

唐櫃台駅[編集]

櫃の字が難しい上に、櫃の読み方も普通ではない。

二郎駅[編集]

ラーメン「じろう」ではない。

柏原駅[編集]

大阪府、滋賀駅の駅とは異なる読み方。でも特急停車駅なので、ある意味柏原駅の中で一番偉い。

小林駅[編集]

普通はこう読まない。

志染駅[編集]

志を染める、ではなく「(伏せ字)志に染みる(伏せ字ここまで)」と読めれば読みやすい。

比延駅[編集]

ひのべ、とつい読んでしまう。これは知らないと読めない。

新井駅[編集]

普通はこう読まない、その2。もっとも、下記の新居浜が読めるかが鍵になるとも言えよう。

鵯越駅[編集]

そもそも「鵯」が読めない。決して「鴨越」「鴫越」ではない。

和歌山県[編集]

朝来駅[編集]

朝来市((伏せ字)あさご(伏せ字ここまで))があるにも関わらず、和歌山県に存在する紛らわしい駅。

隅田駅[編集]

初出では「すみだ」と読んでしまう駅。

六十谷駅[編集]

初出ではまず正確に読めない。


中国[編集]

智頭駅[編集]

頭をどう読むかがポイント。

用瀬駅[編集]

どう読めばいいか分からない。

若桜駅[編集]

わかざくら、と読んでしまうがそんなに長くない。

郡家駅[編集]

地域によって読み方が違う。

上菅駅[編集]

初出では「菅」を誤読しそうな駅。

遥堪駅[編集]

漢字からして難読感をもよおす駅。

矢掛駅[編集]

岡山県人以外の初出ではほぼ「やがけ」、「やかけ」と読まれそうな駅。

安芸幸崎駅[編集]

九州の日豊本線の駅に引きずられると誤読する。

戸坂駅[編集]

初出では「とさか」と読まれるか、東京の短大に引きずられて「といた」と読みそうな駅。ただ、青森県南部地方民や伊豆西海岸民は当てそう。

島田駅 (山口県)[編集]

現地に遭遇しないと濁らないことが多分分からない駅。

特牛駅[編集]

初出ではほぼ「とくぎゅう」と読まれそうな駅。

梅ケ峠駅[編集]

初出ではほぼ「うめが(伏せ字)とうげ(伏せ字ここまで)」と読まれそうな駅。

厚保駅[編集]

「あつほ」もしくは坂田利夫師匠の得意ネタではない。

寒河駅[編集]

神奈川県民はもちろん、海向かいの香川県民も読めない。玉木雄一郎の地元とは全く違う読みになる。

四国[編集]

府中駅 (徳島県)[編集]

漢字は普通だが、読みの難しい駅。東京都や広島県の駅名につられないよう注意。

撫養駅 (徳島県)[編集]

字面からして難しい。駅前は市街地で、鳴門線の中間駅で最も利用客が多い。

栗林駅[編集]

初出だと「クリリン」と読んでしまいそうな駅。栗林公園駅((伏せ字)りつりん(伏せ字ここまで)こうえん)や栗林公園北口駅((伏せ字)りつりん(伏せ字ここまで)こうえんきたぐち)も同様。

榎井駅[編集]

普通の読み方と少し違うが、知らない限り読めない。

新居浜駅[編集]

新居町駅(あらいまち)や新居関所(あらいせきしょ)を知る者からすれば読み間違えそうになる。

余戸駅[編集]

初出だと「よご」、「よと」、「あまりと」などと読みそうな駅。

松前駅[編集]

初出だと北海道の同漢字の地名に引きずられそうな駅。

土佐一宮駅[編集]

他県の一宮の付く駅に引きずられて、「いちのみや」と読みそうな駅。

九州[編集]

新田原駅[編集]

「しんたはら」でも「にったはら」でもない。また宮崎県にある自衛隊新田原((伏せ字)にゅうたばる(伏せ字ここまで))基地とも読みが異なる。

厳木駅[編集]

難読地名の旧厳木町にある駅。

南風崎駅[編集]

「なんぷうざき」ではない。

光岡駅[編集]

初出では、ほぼ「みつおか」と読まれそうな駅。

田原坂駅[編集]

「たわらざか」「たはらざか」ではない。

真幸駅[編集]

初出では幸を「(伏せ字)さき(伏せ字ここまで)」とは読めない。

頴娃駅[編集]

漢字からして難読化を助長させる駅。西頴娃駅(にし(伏せ字)えい(伏せ字ここまで))も同様。

雑餉隈駅[編集]

漢字からして難読化を助長させる駅。

奥武山公園駅[編集]

「おくたけやまこうえん」と読みそうになる。

改称済の駅[編集]

弟子屈駅[編集]

摩周駅に改称済。
町自体が難読を認めて改称を働きかけた模様。南弟子屈駅(みなみ(伏せ字)てしかが(伏せ字ここまで))もあったが、こちらは駅自体がなくなった。

業平橋駅[編集]

歴史好きなら読めるかもしれないが、それ以外の人には難読。

別田駅[編集]

旧駅名は一発で変換されないことが多い。

五和駅[編集]

「ごわ」でも「ごな」でもない。

中部天竜駅[編集]

  • 所属 - JR飯田線
  • 読み - (伏せ字)なかっぺ(伏せ字ここまで)てんりゅう(JavaScript が無効のため、一部の機能が利用できません。JavaScriptを有効化する方法を参照してください。
  • 「ちゅうぶてんりゅう」に読み方変更済み。
今は普通の読みだが、昔は中部が難読だった。

阿保駅[編集]

初代は現在の比土駅、2代目は現在の青山町駅のこと。「あぼ」もしくは坂田利夫塙宣之の得意ネタではない。

神足駅[編集]

初見では「かみあし」と読むだろう。

次郎ヶ別府駅[編集]

初見では「じろうがべっぷ」と読むだろう。

廃駅[編集]

足寄駅[編集]

松山千春がラジオ番組で広めなければ、未だに「あしより」などと誤読されただろう。

妻沼駅[編集]

上記妻鹿駅と同様、妻をどう読むかがポイント。

枝下駅[編集]

山線非電化区間にあった廃駅。下をその読み方で読めるかどうかが鍵である。

掃守駅[編集]

「はきもり」では無い。倭文や榎列と並ぶ、南あわじ市の難読地名がついた駅。廃止されたのが残念。

自凝島駅[編集]

国生み神話に由来する駅名。廃止されたのが残念。

安芸飯室駅[編集]

可部線非電化区間の廃止駅。飯室は「はんしつ」、「めしむろ」の駅名ではない。

小河内駅[編集]

同じく可部線非電化区間の廃止駅。東京奥多摩のダム名や同じ県内の「河内駅」につられると誤読する。

水内駅[編集]

同じく可部線非電化区間の廃止駅。「みずうち」、「みなうち」の駅名ではない。ただ、長野県北部人は読めるかもしれないが。

目尾駅[編集]

赤字83線の廃止駅。どう頑張っても「めお」としか読めない。

麻生釣駅[編集]

特定地交線の廃止駅。どう頑張っても「あそうつり」としか読めない。

良町駅[編集]

熊本市有数の難読地名にあった。「りょうまち」では無い。

関連項目[編集]

脚注[編集]


鉄道関連の口コミ
騙された😲 詐欺駅 / 詐欺種別 / 詐欺列車 / 詐欺路線 / 急いで行かない急行列車 / 特に急がない特急列車 / 快くも速くもない快速列車 / 快速もどきの普通列車 / 走行距離が普通じゃない普通列車
ムカつく💢 ムカつく列車の行き先の一覧 / ムカつく列車の通過駅の一覧 / ムカつく列車の停車駅の一覧 / ロングシート地獄 / クロスシート地獄 / コイルばね台車地獄
...ふ~ん😑 誰も気にしない駅 / 誰も気にしない車両 / 誰も気にしない列車 / 誰も気にしない路線
可哀そう😭 不遇の鉄道車両 / 不遇の鉄道路線 / 旅人が避けたい鉄道車両の一覧 / 寝過ごしたら絶望する路線の一覧 / 短命車両 / 短命路線 / 短命駅
ややこしい...😖 紛らわしい駅の一覧 / 紛らわしい路線の一覧 / 紛らわしい鉄道車両の一覧 / 難読駅名の一覧
~っぽい💡 人名のような駅名の一覧 / 戦いが関係しそうな鉄道駅や路線の名前一覧