短命路線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

短命路線(たんめいろせん)は、何らかの事情で開業から短期間で廃止となってしまった路線のことを指す。本項では主に鉄道・軌道・バスのうち、旅客線開業から20年0ヶ月未満で運行を取り止めた事例(認可上の廃止まで20年以上もあり)を挙げる。

短命路線になる要因[編集]

この節は執筆の途中です Zzz...この節の筆者は、途中で飽きて寝てしまいました。代わりに書き足してください!

  1. ライバル交通機関に短期間で乗客がさらわれた。
  2. 短期間で大口の貨物、旅客輸送が激減、もしくは予想された大口輸送が見込を大幅に下回った。
  3. 地上施設や車両の不具合が短期間で発生。
  4. 短期間で当初の建設目的を喪失。
  5. 戦時不要不急線などの国策。
  6. (鉄建公団建設線に多かったが)建設予算がなかなか付かず、付いた頃にはバス、マイカー定着で時代遅れになった。

北海道[編集]

国鉄根北線[編集]

  • 1957年開業、1970年廃止
斜里 - 根室標津で計画され、越川まで開業したが、沿線は既に国道244号などの道路が充実しており、いわゆる赤字83線の対象となって僅か13年で廃止された。

国鉄白糠線[編集]

  • 1964年(上茶路以北は1972年)開業、1983年廃止
白糠 - 足寄間で計画され、上茶路まで開業。その後、炭田が閉山したにも関わらず、鉄建公団によって北進まで延伸したが、炭田閉山で貨物が見込めない上に、人口希薄地帯で旅客も不振で、特定地方交通線廃止第一号として廃線となった。なお、上茶路以北の延伸区間は後述の大隅線海潟温泉以北の僅か1日前の開業である。

札幌市電鉄北線 北24条 - 新琴似間[編集]

  • 1959 - 65年開業、1974年廃止
地下鉄に代替され廃止となった例。北27条以北は短命電化、かつ71年以降は市電として孤立路線となっていた。

東北[編集]

増東軌道[編集]

  • 1926年開業、1939年廃止
東北本線増田(現・名取)駅と海岸沿いの閖上(ゆりあげ)を結んだ軽便鉄道。バスに押されてわずか13年余りで廃止。

仙南温泉軌道[編集]

  • 1917年8月末端部開業、1922年全線開業、1937年7月廃止
東北本線大河原駅と蔵王山の麓の温泉地遠刈田を結んだ軽便鉄道。末端部が先に開業してから約20年後に廃止。

関東[編集]

水戸電気鉄道[編集]

  • 1929年開業、1938年廃止
水戸 - 石岡間で現在の国道6号沿いに計画されたが、部分開通かつ短命、さらに電気鉄道と名乗っておきながら電化もすること無く終わった。

常南電気鉄道[編集]

  • 1926年末端部開業、1928年全線開業、1938年廃止
土浦と阿見を結んだ末端部併用軌道の電車で、阿見町史上唯一の駅があった鉄軌道。阿見には霞ヶ浦海軍航空隊があり、立地に恵まれたが、バスに押されて廃止。

国鉄長野原線 長野原 - 太子間[編集]

  • 1954年旅客営業開始、1970年休止、1971年廃止
鉄鉱石運搬線としての役割が主で、旅客は1968年時点で4往復だった。勾配の関係で草津温泉への延伸もならず、上田方面の延長も視野に入れた大前への路線開業に伴い休止後廃止。

京成谷津線[編集]

  • 1927年開業、1931年休止、1936年廃止
本線の京成花輪駅(現・船橋競馬場駅)から谷津遊園への行楽路線として開業したが、谷津海岸駅(現・谷津駅)からの直進道路ができると事実上の不要路線となりわずか4年で営業休止。

京成白鬚線[編集]

  • 1928年開業、1936年廃止
押上線にあった向島駅から玉ノ井経由で王子電気軌道(現・都電荒川線)連絡のために建設されたが、町屋経由で上野延長の見込みが立つと不要路線となりわずか8年で廃止。

目黒蒲田電鉄新奥沢線[編集]

  • 1928年開業、1935年廃止
池上電気鉄道の雪ヶ谷駅(現・雪が谷大塚)から新奥沢の1区間の路線。将来の中央本線国分寺駅への延伸を狙っていたが、その前に目黒蒲田電鉄に池上電気鉄道が乗っ取られて不要路線となりわずか7年で廃止。

京王御陵線[編集]

  • 1931年開業、1945年休止。1964年山田駅以西廃止。
多摩御陵参拝鉄道として開業したが、終戦約半年前に不要不急線として休止。戦後山田駅以東は高尾線として復活したが、山田駅以西は正式に廃止された。

ドリーム開発ドリームランド線[編集]

  • 1966年開業、2003年廃止、ただし1967年の休止以降復活せず
特殊なパターン。設計ミスにより橋桁に亀裂が入るなどしてわずか1年程度で休止となり、HSSTとしての復活が計画されるもボツになり廃止まで復活することはなかった。

中部[編集]

池田鉄道[編集]

  • 1926年開業、1938年廃止
当初大糸線は池田町経由で大町まで結ぶ計画であったが頓挫し池田までを別途建設したが、世界恐慌や接続路線の国有化等が祟りわずか12年弱で廃止。

善光寺白馬電鉄[編集]

  • 1936年開業、1944年休止、1969年廃止
不要不急線として休止となった後、終点の裾花周辺がダムとして水没することが決定し、廃止まで営業を再開することはなかった。

布引電気鉄道[編集]

  • 1926年開業、1934年休止、1936年廃止
小諸から中山道宿場町の望月まで構想されたが、途中の島川原までしか完成せず、集客不振で廃止。

北恵那鉄道大井線[編集]

  • 1928年旅客開業、1934年旅客営業廃止、1940年廃線
木曽川の大井ダム工事線を旅客線に転換したが集客不振で短期間で旅客営業を廃止した。

桃花台新交通桃花台線[編集]

  • 1991年開業、2006年廃止
開業当初から赤字だった新交通路線。桃花台から高蔵寺駅への延伸も幻となった一方、2003年に名古屋・平安通からのアクセスが良くなる。しかし、JR春日井駅へのバスアクセスが定着して、乗客が戻らず、累積赤字によりわずか15年で廃止された。

名鉄勝川線[編集]

  • 1931年開業、1937年廃止
1931年に小牧線(当時・大曽根線)の味鋺駅から新勝川駅まで開業し、名古屋市電より早く官鉄線と連絡。多治見まで延伸する将来計画もあったが、利用客が伸びなかった。鉄道敷設法別表72号[注 1]にこじつけもできなくもなかったが鉄道省は食指を動かさず、わずか6年で廃止。
約半世紀後、味鋺の北隣の味美から勝川まで鉄道が開通したが、小牧線との直接連絡はない。

名古屋市電覚王山線 東山公園 - 星ヶ丘間[編集]

  • 1959年開業、1961年休止、1967年廃止
千種区で開発の進んだ星ヶ丘まで延伸したものの、地下鉄東山線の延伸が決定して、2年で市電を休止して「市電代行バス」が運行され、地下鉄開通時に廃止された。

名鉄安城支線[編集]

  • 1951年旅客営業開始、1961年廃止
1939年に国鉄安城駅南安城駅を接続する貨物線として開業したのを旅客営業したが、僅か10年余で廃止。ただ、現在の三河海線の刈谷駅接続でのJR流出の惨状を考えるとあながち得した判断と言えなくもない。

三河鉄道門立支線[編集]

  • 1921年開業、1939年廃止
岡崎電気軌道の郊外線として開業するも、三河鉄道に買収されて三河岩脇 - 上挙母間の路線が開業すると三河岩脇 - 門立間が盲腸線となって廃止。

名古屋鉄道渥美線 三河田原 - 黒川原間[編集]

  • 1926年開業、1944年休止、1954年廃止
渥美電鉄によって開業し、1940年に名鉄路線に。しかし、施設を他線区に転用するため、1944年に休止。戦後に復活せず、さらに豊橋鉄道にも譲渡されずに1954年に廃止。

国鉄飯田線 (西豊川支線)[編集]

  • 1942年開業、1956年廃止(線路は2023年時点も現存)
豊川海軍工廠の資材や工員輸送のために開業したが、1945年8月の空襲で工廠が破壊。その後も周辺の開発が無く、1956年に廃止。但し、日本車輌専用線としてはなお現存。旧西豊川駅近くにイオン豊川店があり、廃止時よりも存在価値が上がっている。

近畿[編集]

関西急行鉄道伊勢線 新松阪以南[編集]

  • 1930年開業、1942年廃止
伊勢電気鉄道が神都宇治山田へ進出するため、大神宮前駅まで強気の建設をした路線。開業から過当競争に陥り、6年後に会社は参宮急行電鉄に身売りされ、戦中に不要不急路線として廃止。路線敷は戦後に有料道路の参宮道路に転用後、現在は県道になっている。

三重交通朝熊線[編集]

  • 1925年開業、1944年休止、1962年廃止
「朝熊参り」鉄道として、楠部 - 平岩間の鉄道線と平岩 - 朝熊山間の鋼索線が開業したが、戦時不要不急路線として19年余りで休止。その後廃止した。現在の近鉄鳥羽線の五十鈴川 - 朝熊間は当線にほぼ沿っているが、別線扱いで建設された。

愛宕山鉄道[編集]

  • 1929年開業、1944年廃止
嵐電嵐山駅 - 清滝間の平坦線と清滝 - 愛宕間の鋼索線があったが、不要不急路線として戦時中に廃止。
阪急が新京阪線強奪に失敗していれば、能勢電からの延伸での京都進出の足掛かりにされたと感じるが。

兵庫電気軌道 明石 - 明石駅前[編集]

  • 1917年開業、1931年廃止
山陽電鉄の前身の一つである兵庫電気軌道は、当時の明石市中心街であった明石港前交差点、現在の魚の棚バス停付近にターミナル駅を設けていた。しかし、神姫電鉄との直通運転が始まると、直通路線上の明石駅前停留所を電鉄明石駅に改称、明石市の中心駅として、盲腸線となった明石駅前-明石間は廃止された。

中国[編集]

玉野市営電気鉄道[編集]

  • 1953年開業、1972年廃止
三井造船の専用鉄道発だが、備南電鉄としての開業当初から赤字であり、開業後まもなく玉野市に移譲、1965年には気動車化されるなど、廃止まで安定した経営ができなかった。

四国[編集]

琴平急行電鉄線[編集]

  • 1930年開業、1944年休止、1954年廃止
坂出 - 琴平間を短絡した路線だが、坂出港の衰退と希薄な沿線人口で集客が芳しくなく、不要不急路線として戦中に休止。運営会社も戦後に琴平参宮電鉄に合併されて路線復活はならずに廃止された。

九州[編集]

九州肥筑鉄道[編集]

  • 1920年開業、1938年廃止
矢部川(現・瀬高)から南関まで通じた鉄道。集客不振で廃止。もう少し堪えれば、山鹿温泉鉄道と連絡して熊本進出に向け、西鉄が食指を動かしたかも。

荒尾市営電気鉄道[編集]

  • 1949年開業、1964年廃止
日本陸軍の専用鉄道を荒尾市が譲受して開業したが赤字の増大で廃止。

雲仙鉄道[編集]

  • 1923年開業、1938年廃止
島原鉄道線の愛野から分岐して島原半島西側の小浜へ通じた路線。開通時から業績が悪く赤字の増大で廃止。

国鉄大隅線 海潟温泉以北[編集]

  • 1972年開業、1986年廃止
1972年まで桜島付近で鉄路が繋がらない盲腸線だったが、鉄建公団によって全通。しかし、沿線の垂水市での鹿児島市へのルートは錦江湾を短絡する船が主流で、鉄道は錦江湾沿いを遠廻りとなり、開業約半年前に国分の北寄りに移転した鹿児島空港の連絡鉄道としても活用されず、通学や帰省輸送以外は閑散で、僅か14年で廃止。せめて志布志方面への輸送に使えなかったかという意見もあるが、海潟温泉以東も古江 - 鹿屋 - 大隅高山間で道路より大廻りで人口10万超の鹿屋都市圏で日中の交通に使われなかった現実の前では無力である

短命電化の例[編集]

福塩線 府中 - 下川辺間[編集]

  • 1954年電化、1962年電化撤去
一度電化されたは良いものの、列車運用に支障をきたしたためわずか8年で撤去された。

短命高架の例[編集]

名鉄三河線 三河楠 - 寺津間[編集]

  • 1998年高架化、2004年に路線自体が廃止
列車本数は毎時1本にも関わらず、交差する県道41号の関係で高架化され、廃止後、2021年になっても遺構は残されている。今からでも遅くないのでBRTの専用道として使えないものだろうか

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 愛知県名古屋ヨリ岐阜県太田ニ至ル鉄道。
[ヘルプ]
鉄道関連の口コミ
騙された😲 詐欺駅 / 詐欺種別 / 詐欺列車 / 詐欺路線 / 急いで行かない急行列車 / 特に急がない特急列車 / 快くも速くもない快速列車 / 快速もどきの普通列車 / 走行距離が普通じゃない普通列車
ムカつく💢 ムカつく列車の行き先の一覧 / ムカつく列車の通過駅の一覧 / ムカつく列車の停車駅の一覧 / ロングシート地獄 / クロスシート地獄 / コイルばね台車地獄 / 新幹線いらない駅
...ふ~ん😑 誰も気にしない駅 / 誰も気にしない車両 / 誰も気にしない列車 / 誰も気にしない路線
可哀そう😭 不遇の鉄道車両 / 不遇の鉄道路線 / 旅人が避けたい鉄道車両の一覧 / 寝過ごしたら絶望する路線の一覧 / 短命車両 / 短命路線 / 短命駅
ややこしい...😖 紛らわしい駅の一覧 / 紛らわしい路線の一覧 / 紛らわしい鉄道車両の一覧 / 難読駅名の一覧
~っぽい💡 人名のような駅名の一覧 / 戦いが関係しそうな鉄道駅や路線の名前一覧