JR山手線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JY 山手線
Yamanote235-0-11.jpg
高輪ゲートウェイ駅に入線するE235系
基本情報
通称 山手線
日本国旗.png日本
所在地 東京都
種類 普通鉄道在来線幹線
起点 品川駅(路線名称として)
終点 田端駅(同上)
駅数 30駅(西日暮里駅 - 高輪ゲートウェイ駅間の13駅含む)
経由路線 東北本線(田端駅 - 東京駅間)
東海道本線(東京駅 - 品川駅間)
電報略号 ヤテセ
路線記号 JY
開業 1885年明治18年)3月1日
所有者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者 東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)
路線構造 環状線
車両基地 東京総合車両センター
路線諸元
路線距離 34.5 km
(田端駅 - 東京駅間 7.1 km、東京駅 - 品川駅間 6.8 km 含む)
軌間 1,067 mm

山手線(やまのてせん)とは、東京都心を環状運転するJR東日本の路線である。

概要[編集]

東京都港区品川駅から大崎駅渋谷駅新宿駅高田馬場駅池袋駅を経由して東京都北区田端駅に至る路線の正式名称。また、品川駅 - 新宿駅 - 池袋駅 - 田端駅 - 上野駅 - 東京駅 - 新橋駅 - 品川駅を結ぶ専用の線路を走る環状線の系統名でもあり、一般的にはこちらの意味で用いられる。

なお、「山手線」は「やまてせん」ではなく「やまのてせん」と読む。「山手線」は誤表記[注 1]

正式名称としての山手線は、台地の上、即ち「山手」を通る路線だから山手線という名前がついている。一方で、環状線の系統としての山手線は、神田、秋葉原、御徒町、上野といった「下町」をも通っており、ある意味で系統名と実態が乖離しているとも言える。

並走する路線[編集]

埼京線は大崎駅から池袋駅まで、湘南新宿ラインは大崎駅から田端駅まで、京浜東北線は田端駅から品川駅まで、高崎線宇都宮線常磐線は上野駅から日暮里駅まで、東海道線横須賀線東海道新幹線は東京駅から品川駅まで並走する。なお、湘南新宿ラインは実質駒込駅までの並走で、駒込 - 田端信号場間の中里トンネルを通過し田端駅には停車しない。

なお、埼京線、湘南新宿ラインの並走区間は、正式名称としては山手線の線増線である。

ダイヤ・停車駅[編集]

山手線は、大崎駅から新宿駅方面(外回り)と、大崎駅から東京駅方面へ走る電車(内回り)がある。どちらも1周約1時間かかる。

日中は5分間隔で運行し時刻表がない。なので覚える必要もない。かつては4分間隔の時期もあり、高頻度で運行する路線の代表格的存在であるが、実は昔から東京メトロ銀座線の方が本数が多かった。

運賃計算上の特例[編集]

  1. 山手線内の各駅を発駅または着駅とする、片道101kmから200kmまでの普通乗車券はいずれも東京駅を起点として計算する。このルールは中央本線神田駅 - 代々木駅間、総武本線御茶ノ水駅 - 秋葉原駅間にも適用する(東京山手線内)。
  2. 片道101km以上の普通乗車券で経路上山手線を経由する場合、山手線内の区間は最短経路で運賃を計算する。このルールは中央本線の神田駅 - 代々木駅間、総武本線の御茶ノ水駅 - 錦糸町駅間及び東京駅 - 錦糸町駅間、東北本線赤羽駅 - 田端駅間、埼京線の赤羽駅 - 池袋駅間にも適用する。例えば宇都宮駅から千葉駅までの乗車券の場合、このルールの適用により赤羽→王子→田端→秋葉原→錦糸町のルートを用いて計算する。

車両[編集]

2006年以降の車両について主に記述する。それ以前には205系103系などが運転されていた[注 2]

E235系[編集]

E235系トウ40編成(池袋にて)

山手線の現在の使用車両は、このE235系0番台だけである。205系からのウグイス色の横帯がない代わりにドア全体がウグイス色に装飾されている[注 3]2015年12月に量産先行車となるトウ01編成が営業運転を開始したが、故障のため運用を離脱した。その後2016年3月には運用に復帰し、同年末からは量産車も登場した。2019年までに量産先行車も含めた全50編成が出そろい、E231系を駆逐した。なお、量産車と量産先行車の主な違いは制御機器で、量産先行車では量産車に搭載されている三菱製フルSic素子VVVFに加えて東芝IGBTも装備している。このため、両車では走行音がやや異なる。なお、10号車はトウ04・05編成を除きE231系からの使いまわしである。(JR東日本E231系電車サハE231形4600番台)

E231系500番台[編集]

昔走行していたE231系によるラッピング電車。

2002年4月に205系の入れ替え用としてデビューした。液晶ディスプレイなどの新技術をふんだんに取り入れ、東京の顔となった。当時、山手線の205系は比較的経年が浅かったが、デジタルATC導入のためにわざわざ工事を施工するのがめんどくさかったことやサービス面で陳腐化が進んでいたため山手線から引退することとなった。2005年に6ドア車1両を含む11両編成52本の配備が完了した。しかし、その後にホームドア導入に際して6ドア車を外す運びとなったため、代替として10号車にE233系レベルの車両が組み込まれた。E235系登場で2020年1月で引退。

沿線概況[編集]

西側(本当の山手線)と東側(京浜東北線との並走区間)で、雰囲気が大きく異なる。

西側は、東京の旧市街のほぼ西縁で、渋谷、新宿、池袋という副都心を縦貫する。沿線は、これら副都心を除いて普通の市街地だが、山手線から西に離れると大きな繁華街やビジネス街がほとんど無い。そのため、渋谷や新宿では、「東京=山手線の内側」という意識を持っている人が多い。実際には銀座や日本橋が山手線の外側にあるが、山手の住民にとって、皇居より東の本当の東京都心部は実はあまり眼中に無かったりする。

東側は、新橋・丸の内・神田・上野といった東京の都心中央部を南北に縦貫している。江戸時代は、山手線の西に武家屋敷が、東に町人地が多く、東側の方が栄えていた。現在も、東側が日本橋や銀座の繁華街、西側が丸の内のビジネス街で両側とも東京都心の一角として栄えている。

駅一覧[編集]

ここでは山手線の各駅と営業キロ・接続路線・所在地の一覧を、駅番号順に東京駅から内回り方向に並べ東京駅まで記す。『鉄道要覧』記載の山手線の正式な起点は品川駅、終点は田端駅、運転系統上の起終点は大崎駅である。

  • 内回り:東京駅→上野駅→田端駅→池袋駅→新宿駅→品川駅→東京駅方面
  • 外回り:東京駅→品川駅→新宿駅→池袋駅→田端駅→上野駅→東京駅方面
  • 全電車が各駅に停車。
  • 接続路線
    • 東日本旅客鉄道の路線名は運転系統上の名称(正式な路線名とは異なる)。駅名が異なる場合は⇒印で駅名を記す。
    • 田端駅 - 田町駅間:京浜東北線と対面乗り換えで連絡が可能。
    • 他路線でも並走している場合、省略することがある(省略路線は並行区間の起終点駅のみ太字で記載)。
    • 他線との連絡のない駅は目白駅と新大久保駅のみ。
  • 全駅が東京23区内に所在。
  • 駅番号の後に「★」が付く駅はホームドア未設置駅。池袋・大崎は折り返し専用ホームのみが設置されていないため省略する。

神田駅は2028年9月30日まで「神田駅(アース製薬本社前)」に駅名標の表記が変更される。

正式路線名 駅番号 駅名 駅間
営業キロ
累計
営業キロ
接続路線・備考 所在地
東北本線 TYO
JY 01
東京駅 - 0.0 ■ 東海道新幹線■ 東北山形秋田北海道上越北陸新幹線
JC 01 中央線JK 26 京浜東北線
JT 01 東海道線JU 01 東北本線高崎線常磐線上野東京ライン
JO 19 横須賀線総武快速線JE 01 京葉線M-17 東京メトロ丸ノ内線
T-09 東京メトロ東西線大手町駅I-09 都営三田線 ⇒ 大手町駅
C-10 東京メトロ千代田線二重橋前〈丸の内〉駅

京浜東北線:田端 - 品川間並走
東海道線・横須賀線:東京・新橋・品川で乗り換え可能

千代田区
KND
JY 02
神田駅
(アース製薬本社前)
1.3 1.3 JC 02 中央線・G-13 東京メトロ銀座線
AKB
JY 03
秋葉原駅 0.7 2.0 JB 19 総武線各駅停車TX 01 つくばエクスプレス

H-15 東京メトロ日比谷線S-08 都営新宿線岩本町駅

JY 04 御徒町駅 1.0 3.0 E-09 都営大江戸線上野御徒町駅

G-15 東京メトロ銀座線 ⇒ 上野広小路駅H-16 東京メトロ日比谷線仲御徒町駅

台東区
UEN
JY 05
上野駅 0.6 3.6 ■ 東北山形秋田北海道上越北陸新幹線
JU 02 宇都宮線・高崎線(上野東京ライン)・JJ 01 常磐線
G-16 東京メトロ銀座線H-17 東京メトロ日比谷線・KS 01 京成本線京成上野駅
JY 06 鶯谷駅 1.1 4.7
NPR
JY 07
日暮里駅 1.1 5.8 JJ 02 常磐線
KS 02 京成本線・NT 01 日暮里・舎人ライナー
荒川区
JY 08 西日暮里駅 0.5 6.3 C-16 東京メトロ千代田線NT 02 日暮里・舎人ライナー
JY 09 田端駅 0.8 7.1 JK 34 京浜東北線〈赤羽浦和大宮方面〉 北区
山手線
JY 10 駒込駅 1.6 8.7 N-14 東京メトロ南北線 豊島区
JY 11 巣鴨駅 0.7 9.4 I-15 都営三田線
JY 12 大塚駅 1.1 10.5 SA 23 都電荒川線(東京さくらトラム) ⇒ 大塚駅前電停
IKB
JY 13
池袋駅 1.8 12.3 JS 21 湘南新宿ライン〈赤羽・大宮方面〉・JA 12 埼京線板橋十条方面〉
SI01 西武池袋線TJ-01 東武東上線
F-09 東京メトロ副都心線Y-09 東京メトロ有楽町線M-25 東京メトロ丸ノ内線

埼京・川越線・相鉄線・りんかい線直通、湘南新宿ライン
⇒ 新宿・渋谷・恵比寿・大崎で乗り換え可能

JY 14 目白駅 1.2 13.5
JY 15 高田馬場駅 0.9 14.4 SS02 西武新宿線T-03 東京メトロ東西線 新宿区
JY 16 新大久保駅 1.4 15.8 JB 09 中央線各駅停車 ⇒ 大久保駅(徒歩4分・300m)
SJK
JY 17
新宿駅 1.3 17.1 JC 05 中央線快速・JB 10 中央線各駅停車・SO 相鉄線直通列車
E-27 都営大江戸線 (E-01 新宿西口駅)
M-08 東京メトロ丸ノ内線・SS01 西武新宿線 ⇒ (西武新宿駅)
OH 01 小田急線KO01 京王線京王新線(新線新宿駅)・S-01 都営新宿線
JY 18 代々木駅 0.7 17.8 JB 11 中央線各駅停車〈千駄ヶ谷四ツ谷方面〉・E-26 都営大江戸線 渋谷区
JY 19 原宿駅 1.5 19.3 C-03 東京メトロ千代田線・F-15 東京メトロ副都心線 ⇒ 明治神宮前〈原宿〉駅
SBY
JY 20
渋谷駅 1.2 20.5 DT 01 東急田園都市線Z-01 東京メトロ半蔵門線
TY 01 東急東横線F-16 東京メトロ副都心線
IN01 京王井の頭線G-01 東京メトロ銀座線
EBS
JY 21
恵比寿駅 1.6 22.1 JS 18 湘南新宿ライン・H-02 東京メトロ日比谷線
JY 22 目黒駅 1.5 23.6 MG 01 東急目黒線N-01 東京メトロ南北線・I-01 都営三田線 品川区
JY 23 五反田駅 1.2 24.8 IK 01 東急池上線A-05 都営浅草線
OSK
JY 24
大崎駅 0.9 25.7 SO 相鉄線直通列車・JS 17 湘南新宿ライン〈西大井武蔵小杉方面〉
JA 08 埼京線
R 08 りんかい線東京テレポート新木場方面〉
SGW
JY 25
品川駅 2.0 27.7 ■ 東海道新幹線JK 20 京浜東北線大井町蒲田方面〉
JT 03 東海道線(上野東京ライン)・JO 17 横須賀線
KK 01 京浜急行線
港区
東海道本線
TGW
JY 26
高輪ゲートウェイ駅 0.9 28.6 A-07 都営浅草線・京浜急行線 ⇒ 泉岳寺駅
JY 27 田町駅 1.3 29.9 I-04 都営三田線 ⇒ 三田駅A-08 都営浅草線 ⇒ 三田駅)
HMC
JY 28
浜松町駅 1.5 31.4 MO 01 東京モノレール羽田空港線
E-20 都営大江戸線・A-09 都営浅草線 ⇒ 大門駅
SMB
JY 29
新橋駅 1.2 32.6 U-01 ゆりかもめG-08 東京メトロ銀座線・A-10 都営浅草線
JY 30 有楽町駅 1.1 33.7 Y-18 東京メトロ有楽町線
H-08 東京メトロ日比谷線 ⇒ 日比谷駅

C-09 東京メトロ千代田線・I-08 都営三田線 ⇒ 日比谷駅
JE 01 京葉線 ⇒ 東京駅[* 1]

千代田区
TYO
JY 01
東京駅 0.8 34.5 (本表の最上欄を参照)
  1. 東京駅 - 有楽町駅間を含む定期乗車券や特別企画乗車券などの利用を除き浜松町・新橋方面からのみ乗り換え可。

現在、山手線で駅間距離が最も長い区間は、大崎駅 - 品川駅間のおよそ2 km、最も短い区間は日暮里駅 - 西日暮里駅間のおよそ500 mである。

目黒駅 - 恵比寿駅間で目黒区を、巣鴨駅 - 駒込駅間で文京区を、神田駅 - 東京駅間で中央区をわずかに通るのだが駅はない。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. 開業前には「山手線」として申請されているが、1885年の開業時には表記のみ「山手線」に変更され、読み方は「やまのてせん」のままだった。しかしながら、1945年の終戦直後にGHQの指導で路線名にローマ字を振った際に「Yamate Line」と表記してしまった。正しい表記「Yamanote Line」に戻されたのは1971年のことである。このような経緯から、高齢者を中心に 「やまてせん」 と言う人も未だにいる
  2. E231系の撤退直前まで残ったトウ506編成に1日5周以上も乗った人がいるという伝説がある。
  3. これは山手線の駅にホームドアが設置されているため、従来の帯では分からないことから採用されたものである。

出典[編集]


外部リンク[編集]

JR東日本の鉄道路線
新幹線 東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(高崎 - 上越妙高) - 山形新幹線 - 秋田新幹線
東海道線 東海道本線(東京 - 熱海) - 山手線 - 埼京線赤羽線 - 川越線) - 南武線(・浜川崎支線) - 鶴見線 - 武蔵野線 - 横浜線 - 根岸線(・京浜東北線) - 横須賀線 - 相模線 - 伊東線
中央線 中央本線(東京 - 塩尻)(各駅停車快速関東信越地区・辰野支線) - 青梅線( - 東京アドベンチャーライン) - 五日市線 - 八高線 - 小海線 - 篠ノ井線(・信越本線) - 大糸線(松本 - 南小谷)
東北線 東北本線宇都宮線京浜東北線山手線) - 常磐線各駅停車快速関東東北地区) - 高崎線 - 上越線関東信越地区・ガーラ湯沢支線) - 吾妻線 - 両毛線 - 足尾線 - 水戸線 - 真岡線 - 水郡線 - 日光線 - 烏山線 - 仙山線 - 仙石線 - 石巻線 - 気仙沼線 - 大船渡線 - 北上線 - 釜石線 - 田沢湖線 - 山田線 - 岩泉線× - 花輪線 - 八戸線 - 大湊線
総武線 総武本線緩行線快速線) - 京葉線 - 外房線 - 木原線 - 内房線 - 成田線空港支線我孫子支線) - 鹿島線 - 久留里線 - 東金線
磐越線 磐越東線 - 磐越西線東北信越地区) - 只見線 - 会津線
奥羽線 奥羽本線 - 米坂線 - 長井線 - 左沢線 - 男鹿線 - 五能線 - 津軽線
羽越線 羽越本線 - 白新線
陸羽線 陸羽東線 - 陸羽西線
信越線 信越本線関東長野新潟地区) - 飯山線 - 越後線 - 弥彦線
直通サービス 湘南新宿ライン宇都宮(東北)線横須賀線上越線両毛線高崎線東海道本線
上野東京ライン宇都宮線上越線両毛線高崎線常磐線青快速常磐線緑快速成田線東海道線伊東線
相鉄・JR直通線埼京線・川越線赤羽線横須賀線・相鉄線)
全区間を他社移管 一部区間を他社移管 ×廃止
電車特定区間 JT 東海道線 - JO 横須賀線総武快速線 - JK 京浜東北線根岸線 - JH 横浜線* - JN 南武線*(・浜川崎支線)- JI 鶴見線 - JY 山手線 - JC 中央線快速電車 - JC 青梅線東京アドベンチャーライン - JC 五日市線 - JB 中央・総武線各駅停車 - JU 宇都宮線東北線・東京 - 宇都宮 - 黒磯間) - JU 高崎線 - JA 埼京線 - JJ 常磐快速線 - JL 常磐線各駅停車(綾瀬 - 取手間) - JE 京葉線* - JM 武蔵野線* - JS 湘南新宿ライン - 上野東京ライン - JA JS SO 相鉄・JR直通線
(*印は「東京メガループ」)
郊外路線 川越線 - 相模線 - 八高線 - JT 伊東線 - 常磐線(関東地区東北地区/取手 - いわき - 浪江間) - JC CO 中央本線(関東地区信越地区/高尾 - 小淵沢 - 塩尻間)・辰野支線 - SN 篠ノ井線(塩尻 - 松本間)
房総地区 JO 総武本線 - JO 成田線(・空港支線我孫子支線) - 鹿島線 - 外房線 - 東金線 - 内房線 - 久留里線
北関東地区 八高線 - 信越本線(高崎 - 横川間) - 上越線(高崎 - 渋川間) - 吾妻線 - 両毛線 - 水戸線 - 日光線 - 烏山線
計画中 羽田空港アクセス線
路線 JT 東海道線JK 京浜東北線 - JO 横須賀線 - JS 湘南新宿ライン - 上野東京ライン - JA JS SO 相鉄・JR直通線) - 東北本線JU 宇都宮線 - JU 高崎線 - JK 京浜東北線 - JA 埼京線 - JS 湘南新宿ライン - 上野東京ライン) - JY 山手線 - 赤羽線JA 埼京線) - JC 中央線快速 - JB 中央線各駅停車 - JO 総武快速線 - JB 総武線各駅停車 - JJ 常磐快速線 - JL 常磐緩行線 - JE 京葉線 - JM 武蔵野線
車両基地
現有組織 東京総合車両センター - 尾久車両センター - 松戸車両センター - 大宮総合車両センター - 大総車セ東大宮センター - さいたま車両センター - 川越車両センター - 小山車両センター - 長野総合車両センター - 松本車両センター - 鎌倉車両センター - 鎌車セ中原支所 - 鶴見線営業所 - 国府津車両センター - 高崎車両センター - ぐんま車両センター - 豊田車両センター - 三鷹車両センター - 勝田車両センター - 幕張車両センター - 幕車セ木更津派出 - 京葉車両センター
廃止組織 田町車両センター - 品川運転所
乗務員区所
現有組織 丸の内車掌区 - 東京車掌区 - 池袋運輸区 - 新宿運輸区 - 大崎運輸区 - 田町運転区 - 大田運輸区 - 中野電車区 - 中野車掌区 - 綾瀬運輸区 - 我孫子運輸区- 東京電車区 - 上野運輸区 - 田端運転所
廃止組織 池袋運転区 - 池袋車掌区 - 品川運転区 - 品川車掌区 - 下十条運転区 - 松戸運転区 - 松戸車掌区 - 蒲田電車区 - 蒲田車掌区 - 上野運転区 - 上野車掌区