JR美祢線
ナビゲーションに移動
検索に移動
西日本旅客鉄道 美祢線 | |
---|---|
基本情報 | |
国 | 日本 |
所在地 | 山口県 |
種類 | 普通鉄道(在来線・幹線) |
起点 | 厚狭駅 |
終点 | 長門市駅 |
駅数 | 12駅 |
電報略号 | ミネセ |
開業 | 1905年9月13日 |
全通 | 1924年3月23日 |
所有者 | 西日本旅客鉄道 |
運営者 | 西日本旅客鉄道 |
使用車両 | キハ120形 |
路線諸元 | |
路線距離 | 46.0 km |
軌間 | 1,067 mm |
線路数 | 全線単線 |
電化方式 | 全線非電化 |
最高速度 | 85 km/h |
美祢線(みねせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。
概要[編集]
山口県内陰陽連絡鉄道の一つ[1]。瀬戸内海側の厚狭川流域を遡り、分水嶺の大ヶ峠を大ヶ峠トンネルで貫通、日本海側の深川川流域に結ぶ[1]。
当路線は日本海軍による大嶺炭田開発要請により、石炭輸送を主な目的として開業したものであり、無煙炭と石灰石の輸送で賑わい、美祢は石灰石を大量に積み出していたことがあり、貨物発着トン数では全国第2位にランクインされていたことがあった[1]。1971年(昭和46年)に炭鉱が閉山、1982年(昭和57年)には石灰石採掘にあたっていた宇部興産が石灰石採掘専用の宇部・美祢高速道路を開通させて、100t積みのダブルトレーラートラックよる石灰石輸送を始める事によって、美祢線は石灰石輸送の主役の地位を失った[1]。
沿革[編集]
※出典:[1]
- 1905年(明治38年)9月13日:山陽鉄道厚狭 - 南大嶺間開業。
- 1906年(明治39年):山陽鉄道厚狭 - 南大嶺間を国有化。
- 1909年(明治42年):線路名称制定より、大嶺線と称する。
- 1916年(大正5年):石灰石開発のため、美祢軽便鉄道南大嶺 - 重安間開業。
- 1920年(大正9年):美祢軽便鉄道南大嶺 - 重安間を国有化、これにより、美禰軽便線となる。
- 1922年(大正11年):美禰軽便線を美禰線に改称。それ以降は重安以北に延長。
- 1924年(大正13年)3月23日:正明市(現・長門市)まで日本国有鉄道(国鉄)により全通。それと共に大嶺線を併せて美禰線と称する。
- 1963年(昭和38年):美祢線に改称。
- 1987年(昭和62年)4月1日:日本国有鉄道の分割民営化に伴い、JR西日本の所属路線となる。
- 1997年(平成9年):大嶺支線廃止。
駅一覧[編集]
駅名 | 駅間 営業キロ |
累計 営業キロ |
接続路線 | 線路 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
厚狭駅 | - | 0.0 | 西日本旅客鉄道: 山陽新幹線・■山陽本線 | ∨ | 山陽小野田市 |
鴨ノ庄信号場 | - | 2.0 | ◇ | ||
湯ノ峠駅 | 4.2 | 4.2 | ◇ | ||
厚保駅 | 6.0 | 10.2 | ◇ | 美祢市 | |
四郎ケ原駅 | 3.0 | 13.2 | ◇ | ||
南大嶺駅 | 3.7 | 16.9 | ◇ | ||
美祢駅 | 2.5 | 19.4 | ◇ | ||
重安駅 | 2.9 | 22.3 | ◇ | ||
於福駅 | 4.9 | 27.2 | ◇ | ||
渋木駅 | 9.9 | 37.1 | ◇ | 長門市 | |
長門湯本駅 | 3.9 | 41.0 | | | ||
板持駅 | 2.3 | 43.3 | | | ||
長門市駅 | 2.7 | 46.0 | 西日本旅客鉄道:■山陰本線・■山陰本線仙崎支線 | ∧ |
廃止区間(大嶺支線)[編集]
全線山口県美祢市に所在。
詳細は「JR大嶺支線」を参照
廃駅・廃止信号場[編集]
廃止区間のものを除く。( )内は厚狭駅起点の営業キロ。
- 松ヶ瀬信号場:1997年廃止、湯ノ峠駅 - 厚保駅間 (6.6km)
- 上領停留場:1920年廃止、美祢駅 - 重安駅間 (約20.8km)
脚注[編集]
出典[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 乗ろうよ! 美祢線 - JR美祢線利用促進協議会