真岡鐵道真岡線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
真岡線から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
真岡鐵道
真岡鐵道真岡線
コットン・ウェイ
Mōka Line
所在地茨城県栃木県
起点下館駅
終点茂木駅
駅数17
電報略号マカセ
開業1912年4月1日
全通1920年12月15日
廃止1988年4月11日(三セクへ)
所有者真岡鐵道
運営者真岡鐵道
使用車両モオか14形
50系客車
C12
DE10
路線距離41.9Km
軌間1,067mm
線路数単線
電化方式非電化
閉塞方式特殊自動閉塞式
(電子符号照査式)
最高速度75Km/h
リンク真岡鐵道 公式サイト

真岡線(もおかせん)は、真岡鐵道鉄道路線である。愛称は「コットン・ウェイ[1]

概要[編集]

日本初のローカル路線である。土日祝日などに蒸気機関車の運転を行う[1]

沿線[編集]

下館
  • 筑西市観光協会
  • 道の駅グランテラス筑西
久下田
  • 道の駅にのみや
真岡
益子
市塙
茂木
観光サイト
  • とちぎ旅ネット
  • 観光いばらき

沿革[編集]

※出典:[2][3]

  • 1912年明治45年)4月1日軽便鉄道法準拠の軽便線として、真館線下館 - 真岡間開業。
  • 1913年大正2年)7月:真館線真岡 - 七井間開業。
  • 1920年(大正9年)12月:七井 - 茂木間開業。真岡線が全通。
  • 1922年(大正11年)4月鉄道敷設法により、茂木 - 烏山 - 常陸大子間(別表36号)および茂木 - 阿野沢[注 1](別表38号)が予定鉄道路線となる。
  • 1940年(昭和15年) - 長倉線(茂木 - 河井)が路盤竣工するが、開業できず。
  • 1982年昭和57年)11月:第二次特定地方交通線に選定。
  • 1984年(昭和59年)6月:廃止対象路線として承認。
  • 1987年(昭和62年)1月:「第6回真岡線特定地方交通対策協議会」を開催、第三セクター鉄道路線に転換する事を決定。
  • 1988年(昭和63年)4月11日:第三セクター鉄道路線に転換、真岡鐵道真岡線として運行開始。

使用車両[編集]

SLに牽引される客車はもはや希少車となった50系による3両編成で運転され、牽引するSLにはC12形66号機が、車両回送用の機関車にはDE10形1535号機が使用される。
それ以外の旅客列車炭治郎列車もといモオカ14形による1または2両編成の気動車で原則運転される。

かつては通常の旅客列車に開業時から使用のモオカ63形、車両回送用の機関車にDD13形55号機、SLの予備用にC11形325号機を保有していたが、C11は東武鉄道に売却となり、それ以外も淘汰され現存しない。

外部リンク[編集]

脚注[編集]

  1. 長倉宿を経由して、茨城交通茨城線に繋がるルートだった。
出典
  1. 以下の位置に戻る: a b 真岡鐵道真岡線』 - コトバンク
  2. 会社概要”. 真岡鐵道株式会社. 真岡鐵道. 2022年10月3日確認。
  3. ■平成23年度認定 五行川橋梁・小貝川橋梁PDF”. 土木学会関東支部栃木会. 2022年10月3日確認。
JR東日本の鉄道路線
新幹線 東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(高崎 - 上越妙高) - 山形新幹線 - 秋田新幹線
東海道線 東海道本線(東京 - 熱海) - 山手線 - 埼京線赤羽線 - 川越線) - 南武線(・浜川崎支線) - 鶴見線 - 武蔵野線 - 横浜線 - 根岸線(・京浜東北線) - 横須賀線 - 相模線 - 伊東線
中央線 中央本線(東京 - 塩尻)(各駅停車快速関東信越地区・辰野支線) - 青梅線( - 東京アドベンチャーライン) - 五日市線 - 八高線 - 小海線 - 篠ノ井線(・信越本線) - 大糸線(松本 - 南小谷)
東北線 東北本線宇都宮線京浜東北線山手線) - 常磐線各駅停車快速関東東北地区) - 高崎線 - 上越線関東信越地区・ガーラ湯沢支線) - 吾妻線 - 両毛線 - 足尾線 - 水戸線 - 真岡線 - 水郡線 - 日光線 - 烏山線 - 仙山線 - 仙石線 - 石巻線 - 気仙沼線 - 大船渡線 - 北上線 - 釜石線 - 田沢湖線 - 山田線 - 岩泉線× - 花輪線 - 八戸線 - 大湊線
総武線 総武本線緩行線快速線) - 京葉線 - 外房線 - 木原線 - 内房線 - 成田線空港支線我孫子支線) - 鹿島線 - 久留里線 - 東金線
磐越線 磐越東線 - 磐越西線東北信越地区) - 只見線 - 会津線
奥羽線 奥羽本線 - 米坂線 - 長井線 - 左沢線 - 男鹿線 - 五能線 - 津軽線
羽越線 羽越本線 - 白新線
陸羽線 陸羽東線 - 陸羽西線
信越線 信越本線関東長野新潟地区) - 飯山線 - 越後線 - 弥彦線
直通サービス 湘南新宿ライン宇都宮(東北)線横須賀線上越線両毛線高崎線東海道本線
上野東京ライン宇都宮線上越線両毛線高崎線常磐線青快速常磐線緑快速成田線東海道線伊東線
相鉄・JR直通線埼京線・川越線赤羽線横須賀線・相鉄線)
全区間を他社移管 一部区間を他社移管 ×廃止
路線
営業路線 常磐線(藤代 - いわき/いわき - 新地) - 水戸線 - 水郡線
廃止路線 真岡線(1988年転換)
乗務員区所 土浦運輸区 - 水戸運輸区 - 勝田運輸区 - いわき運輸区 - 原ノ町運輸区
北海道 相生線 - 岩内線 - 江差線(一部) - 興浜南線 - 興浜北線 - 根北線* - 札沼線*(一部) - 標津線 - 渚滑線 - 白糠線 - 深名線 - 瀬棚線 - 富内線 - 美幸線 - 湧網線
東北 会津線(一部)(*1) - 阿仁合線 - 大畑線 - 大湊線 - 小本線 - 川俣線* - 気仙沼線 - 黒石線 - 長井線 - 日中線 - 八戸線(一部) - 矢島線
関東・甲信越 赤谷線 - 魚沼線 - 烏山線 - 木原線 - 只見線 - 真岡線 - 弥彦線(一部)
北陸・東海 明知線 - 越美南線 - 越美北線 - 参宮線(一部) - 能登線 - 三国線* - 名松線
近畿 鍛冶屋線 - 篠山線* - 信楽線 - 北条線 - 三木線
中国・四国 宇品線* - 内子線 - 宇和島線 - 鍛冶屋原線* - 可部線(一部) - 岩日線 - 倉吉線 - 小松島線 - 三江北線 - 三江南線 - 大社線 - 中村線 - 鳴門線 - 牟岐線(一部) - 若桜線
九州 指宿枕崎線(一部) - 臼ノ浦線* - 香椎線(一部) - 香月線 - 勝田線 - 唐津線*(岸嶽支線) - 幸袋線* - 佐賀線 - 世知原線* - 添田線 - 高森線 - 妻線 - 日南線 - 日ノ影線 - 古江線 - 細島線*(*2) - 宮之城線 - 宮原線 - 室木線 - 矢部線 - 山野線 - 湯前線
路線名称は指定当時。この取り組みにより廃止された路線には、「*」を付した。
(*1)現在の只見線の一部を含む。
(*2)旅客営業のみ廃止し、路線自体は日豊本線の貨物支線として存続したのち1989年廃止。
特定地方交通線/公団凍結線/その他国鉄工事線
第1次廃止対象路線 相生線 - 赤谷線 - 明知線 - 甘木線 - 岩内線 - 魚沼線 - 大畑線 - 角館線 - 香月線 - 勝田線 - 神岡線 - 木原線 - 久慈線 - 倉吉線 - 黒石線 - 興浜南線 - 興浜北線 - 小松島線 - 盛線 - 信楽線 - 清水港線 - 渚滑線 - 白糠線 - 添田線 - 高砂線 - 高森線 - 樽見線 - 妻線 - 日中線 - 美幸線 - 北条線 - 丸森線 - 万字線 - 三木線 - 宮古線 - 宮原線 - 室木線 - 矢島線 - 矢部線 - 若桜線
第2次廃止対象路線 会津線 - 足尾線 - 阿仁合線 - 伊勢線 - 胆振線 - 歌志内線 - 漆生線 - 越美南線 - 大隅線 - 上山田線 - 岩日線 - 佐賀線 - 志布志線 - 標津線 - 士幌線 - 瀬棚線 - 高千穂線 - 池北線 - 天北線 - 富内線 - 名寄本線 - 羽幌線 - 広尾線 - 二俣線 - 幌内線 - 松浦線 - 松前線 - 宮之城線 - 真岡線 - 山野線 - 湧網線
第3次廃止対象路線 伊田線 - 糸田線 - 岡多線 - 鍛冶屋線 - 大社線 - 田川線 - 長井線 - 中村線 - 能登線 - 宮田線 - 宮津線 - 湯前線
日本鉄道建設公団
工事凍結線
阿佐線 - 芦別線 - 井原線 - 今福線 - 岩内線 - 越美線 - 岡多線 - 小国線 - 小本線 - 狩勝線 - 岩日北線 - 白糠線・北十勝線 - 久慈線 - 下呂線 - 興浜線 - 根北線 - 小鶴線 - 阪本線 - 盛線 - 佐久間線 - 白糠線 - 瀬戸線 - 高千穂線 - 樽見線 - 智頭線 - 中津川線 - 南勝線 - 美幸線 - 氷見線 - 北越北線 - 北松線 - 丸森線 - 宮福線 - 名羽線 - 紅葉山線 - 野岩線 - 油須原線 - 鷹角線 - 呼子線
その他国鉄工事線 戸井線 - 長倉線 - 国鉄渥美線 - 今福線 (旧線)