「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
近鉄山田線
山田線(やまだせん)は、三重県にある近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線である。
概要[編集]
区間 | 伊勢中川駅-宇治山田駅 |
軌間 | 1435mm |
線路等級 | 1 |
営業キロ | 28.3 |
線路数 | 複線 |
駅数 | 13 |
電流 | 直流電化 |
電圧 | 1500V |
電化方式 | 架空電車線方式 |
閉塞装置 | 自動閉塞装置 |
保安装置 |
起点駅で近鉄名古屋線、近鉄大阪線に接続し、終点駅で近鉄鳥羽線に接続している。松阪駅以北で東海旅客鉄道名松線にほぼ並行し、松阪以南では紀勢本線、参宮線を短絡するように敷設されている。平坦な区間で急曲線、急勾配はない。
伊勢志摩においては、紀勢・参宮線を差し置いて、最重要幹線となっている[注 1]。
運行状況[編集]
特急[編集]
大阪・京都・名古屋から松阪・伊勢志摩方面は、全て伊勢中川で合流して山田線に入る。大阪線、名古屋線いずれも毎時2本が運転されるので毎時4本が運転される。 松阪以南は、観光時間帯を外れた夕方21時30分以降は名古屋発、朝9時以前は名古屋行が基本で、大阪線直通は上本町20時以降、上本町着10時以前は松阪発着が主となる。
急行・普通[編集]
日中、急行は伊勢中川 - 松阪間では毎時3本、松阪 - 宇治山田間では毎時1本運転され、日中の急行はすべて名古屋方面に乗り入れる。普通列車は中川発着が基本で、全線を通して毎時2本が確保され、すべて鳥羽・賢島方面に乗り入れる。大阪上本町・名張方面との急行・快速急行は上本町行が朝夕、上本町発が午後から直通運行される。
早朝や深夜には3または4両編成の非ワンマン普通列車が存在し、一部は明星止まりとなる。
駅一覧及び運賃[編集]
凡例[編集]
- 特 - 特急停車駅
- 快 - 快速急行停車駅
- 急 - 急行停車駅
- 準 - 準急停車駅
- 斜字 - 乗り換え
営業キロ | 運賃 | 駅名 | 停車列車種別 | 急行 | 普通 | 特急 | 急行 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0.0 | 近鉄名古屋駅 | 特 急準 | 0530 | 0518 | 0650 | 2206 | |
1.1 | 160 | 米野駅 | ↓ | 0520 | ↓ | ↓ | |
2.1 | 160 | 黄金駅 | ↓ | 0522 | ↓ | ↓ | |
2.8 | 160 | 烏森駅 | ↓ | 0524 | ↓ | ↓ | |
3.8 | 210 | 近鉄八田駅 | ↓ | 0526 | ↓ | ↓ | |
6.4 | 260 | 伏屋駅 | ↓ | 0529 | ↓ | ↓ | |
8.4 | 260 | 戸田駅 | ↓ | 0531 | ↓ | ↓ | |
9.7 | 260 | 近鉄蟹江駅 | 急準 | 0538 | 0533 | ↓ | 2215 |
12.1 | 300 | 富吉駅 | 準 | ↓ | 0537 | ↓ | ↓ |
13.7 | 300 | 佐古木駅 | 準 | ↓ | 0539 | ↓ | ↓ |
16.1 | 360 | 近鉄弥富駅 | 急準 | 0543 | 0545 | ↓ | 2221 |
19.5 | 410 | 近鉄長島駅 | 準 | ↓ | 0549 | ↓ | ↓ |
23.7 | 450 | 桑名駅 | 特 急準 | 0550 | 0553 | 0707 | 2227 |
24.8 | 450 | 益生駅 | 準 | ↓ | 0555 | ↓ | ↓ |
27.4 | 500 | 伊勢朝日駅 | 準 | ↓ | 0558 | ↓ | ↓ |
30.0 | 500 | 伊勢富洲原駅 | 準 | ↓ | 0602 | ↓ | ↓ |
31.6 | 570 | 近鉄富田駅 | 急準 | 0557 | 0604 | ↓ | 2235 |
33.5 | 570 | 霞ヶ浦駅 | 準 | ↓ | 0607 | ↓ | ↓ |
34.6 | 570 | 阿倉川駅 | 準 | ↓ | 0609 | ↓ | ↓ |
35.7 | 640 | 川原町駅 | 準 | ↓ | 0610 | ↓ | ↓ |
36.9 | 640 | 近鉄四日市駅 | 特 急準 | 0603 | 0613 | 0719 | 2241 |
38.1 | 640 | 新正駅 | ↓ | 0615 | ↓ | ↓ | |
39.6 | 640 | 海山道駅 | ↓ | 0617 | ↓ | ↓ | |
40.8 | 700 | 塩浜駅 | 急 | 0607 | 0619 | ↓ | 2245 |
42.6 | 700 | 北楠駅 | ↓ | 0622 | ↓ | ↓ | |
44.2 | 700 | 楠駅 | ↓ | 0624 | ↓ | ↓ | |
45.6 | 770 | 長太ノ浦駅 | ↓ | 0626 | ↓ | ↓ | |
47.0 | 770 | 箕田駅 | ↓ | 0628 | ↓ | ↓ | |
48.3 | 770 | 伊勢若松駅 | 急 | 0613 | 0631 | ↓ | 2252 |
50.1 | 840 | 千代崎駅 | ↓ | 0633 | ↓ | ↓ | |
52.9 | 840 | 白子駅 | 特 急 | 0618 | 0645 | 0731 | 2256 |
54.1 | 840 | 鼓ヶ浦駅 | ↓ | 0647 | ↓ | ↓ | |
56.0 | 900 | 磯山駅 | ↓ | 0649 | ↓ | ↓ | |
57.9 | 900 | 千里駅 | ↓ | 0651 | ↓ | ↓ | |
59.8 | 900 | 豊津上野駅 | ↓ | 0654 | ↓ | ↓ | |
61.7 | 960 | 白塚駅 | ↓ | 0657 | ↓ | ↓ | |
64.1 | 960 | 高田本山駅 | ↓ | 0700 | ↓ | ↓ | |
65.3 | 1020 | 江戸橋駅 | 急 | 0627 | 0702 | ↓ | 2305 |
66.5 | 1020 | 津駅 | 特 急 | 0629 | 0704 | 0741 | 2308 |
68.8 | 1020 | 津新町駅 | 急 | 0633 | 0716 | ↓ | 2311 |
71.5 | 1090 | 南ヶ丘駅 | 急 | 0635 | 0718 | ↓ | 2314 |
74.0 | 1090 | 久居駅 | 特 急 | 0639 | 0722 | ↓ | 2317 |
75.5 | 1160 | 桃園駅 | 急 | 0641 | 0724 | ↓ | 2319 |
78.8 | 1160 | 伊勢中川駅 | 特快急 | 0647 | 0733 | 0751 | 2328 |
81.8 | 1220 | 伊勢中原駅 | ↓ | 0736 | ↓ | 2332 | |
84.5 | 1220 | 松ケ崎駅 | ↓ | 0739 | ↓ | 2334 | |
87.2 | 1290 | 松阪駅 | 特快急 | 0654 | 0743 | 0758 | 2338 |
88.8 | 1290 | 東松阪駅 | ↓ | 0745 | ↓ | 2340 | |
92.7 | 1350 | 櫛田駅 | ↓ | 0749 | ↓ | 2344 | |
94.6 | 1350 | 漕代駅 | ↓ | 0752 | ↓ | 2347 | |
95.9 | 1410 | 斎宮駅 | ↓ | 0754 | ↓ | 2349 | |
98.6 | 1410 | 明星駅 | ↓ | 0757 | ↓ | 2352 | |
101.2 | 1470 | 明野駅 | ↓ | 0800 | ↓ | 2355 | |
103.0 | 1470 | 小俣駅 | ↓ | 0803 | ↓ | 2357 | |
105.1 | 1470 | 宮町駅 | ↓ | 0805 | ↓ | 0000 | |
106.5 | 1470 | 伊勢市駅 | 特快急 | 0708 | 0807 | 0811 | 0002 |
107.1 | 1470 | 宇治山田駅 | 特快急 | 0710 | 0810 | 0815 | 0004 |
120.3 | 1750 | 鳥羽駅 | 特 急 | 0726 | … | 0827 | … |
144.8 | 2010 | 賢島駅 | 特 | … | … | 0856 | … |
接続路線[編集]
接続駅 | 接続路線 |
---|---|
伊勢中川駅 | 近鉄大阪線・近鉄名古屋線 |
松阪駅 | 紀勢本線・名松線 |
伊勢市駅 | 参宮線 |
宇治山田駅 | 近鉄鳥羽線 |
沿革[編集]
区間 | キロ程 | 免特許年月日 | 開業年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
参宮中川駅-松阪駅 | 8.4 | 1927年4月19日 | 1930年5月18日 | 大和鉄道から免許権譲受 |
松阪駅-外宮前駅 | 17.9 | 1927年4月19日 | 1922年4月1日 | 大和鉄道から免許権譲受 |
外宮前駅-山田駅 | 1.4 | 1927年4月19日 | 1930年9月21日 | 大和鉄道から免許権譲受 |
山田駅-宇治山田駅 | 0.6 | 1928年5月14日 | 1931年3月17日 | 参宮急行電鉄として免許権譲受 |
使用車両[編集]
普通列車には名古屋線所属の全車両、および2610系・5200系の明星車と高安車の2連が使用される。日中は富吉・明星所属の2両編成ワンマン対応車と名古屋線の4連+2連が使用され、それ以外が乗り入れてくることはまずない。
沿線状況[編集]
本路線の中間駅は東海旅客鉄道の駅併設であり、主要都市である松阪駅、伊勢市駅以外は大量の乗降のある駅はなく、他に特徴のあるのは、車両拠点のある明星駅、高校が近い明野駅、宮町駅くらいである。
脚注[編集]
- 注
- 出典
参考文献[編集]
- 『鉄道ピクトリアル727号』電気車研究会2003年1月20日発行。
- 『JTB小さな時刻表2021年秋号』JTBパブリッシング2021年10月1日発行。
- 『時刻表復刻版1968年10月号』JTBパブリッシング2021年11月1日初版発行。
表示 近畿日本鉄道 (近鉄) の路線 |