京都市営地下鉄東西線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
京都市交通局
T 東西線
基本情報
日本国旗.png日本
所在地京都府宇治市京都市
種類地下鉄
路線網京都市営地下鉄
起点六地蔵駅[注 1]
終点太秦天神川駅
駅数17駅
路線記号T
開業1997年10月12日
最終延伸2008年1月16日
所有者京都市交通局[注 2]
運営者京都市交通局
車両基地醍醐車庫
使用車両車両の節を参照
路線諸元
路線距離17.5 km
軌間1,435 mm標準軌
線路数複線
電化方式直流1,500 V 架空電車線方式
閉塞方式車内信号閉塞式
保安装置CS-ATCATO
最高速度75 km/h[1][2]

東西線(とうざいせん)は、京都府宇治市六地蔵駅から京都市右京区太秦天神川駅までを結ぶ京都市営地下鉄の路線である。ラインカラーは    [3]、路線記号は「T[4]

駅一覧[編集]

  • 全駅京都府内に所在。
  • 2013年1月時点で、9つの駅の駅名標には近隣施設名が広告として併記されている[5]
駅番号
[4]
駅名
[6]
ステーション
カラー
駅間
キロ
営業
キロ
1日平均
乗降客数[7]
(2019年度)
接続路線 所在地
T 01 六地蔵駅   勿忘草 - 0.0 13,812 西日本旅客鉄道D 奈良線 (JR-D06)
京阪電気鉄道KH 宇治線 (KH73)
宇治市
T 02 石田駅   藍白 1.1 1.1 6,998   京都市 伏見区
T 03 醍醐駅   桜色 1.3 2.4 12,864  
T 04 小野駅   紅梅色 1.2 3.6 7,518   山科区
T 05 椥辻駅   秋桜色 1.3 4.9 17,438  
T 06 東野駅   藤色 1.0 5.9 12,259  
T 07 山科駅   藤紫 1.1 7.0 45,164 西日本旅客鉄道:東海道本線A 琵琶湖線:JR-A30)・B 湖西線 (JR-B30)
京阪電気鉄道:OT 京津線(京阪山科駅:OT31
T 08 御陵駅   桔梗色 1.7 8.7 [* 1] 16,825 京阪電気鉄道:OT 京津線びわ湖浜大津駅まで直通)
T 09 蹴上駅   菫色 1.8 10.5 11,095   東山区
T 10 東山駅   菖蒲色 1.0 11.5 19,622  
T 11 三条京阪駅   牡丹色 0.6 12.1 27,096 京阪電気鉄道:KH 京阪本線KH 鴨東線三条駅:KH40
T 12 京都市役所前駅
(河原町御池)
  韓紅 0.5 12.6 29,452   中京区
T 13 烏丸御池駅   朱色 0.9 13.5 [* 2] 51,823 京都市営地下鉄K 烏丸線 (K 08)
T 14 二条城前駅   柿色 0.8 14.3 10,048  
T 15 二条駅   山吹色 0.8 15.1 20,901 西日本旅客鉄道:山陰本線E 嵯峨野線JR-E04
T 16 西大路御池駅   向日葵色 1.1 16.2 12,023  
T 17 太秦天神川駅   檸檬色 1.3 17.5 18,601 京福電気鉄道A 嵐山本線嵐電天神川駅:A5 右京区
  1. 京阪京津線直通客を含む。
  2. 烏丸線の乗降客数を含み、東西線・烏丸線相互間の乗換客数は含まない(つまり、烏丸御池駅の改札を通過した人数である)。

駅はすべて島式ホームで、エレベーターエスカレーターを完備しているほか、トイレの段差をなくしたり、車いす用スペースを設けたりして、バリアフリーが図られている。醍醐駅、烏丸御池駅以外は、改札口が1箇所となっている。エレベーターはほぼすべての駅で油圧式、11人乗り、点字表示、音声案内付きに統一されている。エスカレーターは駅により上りのみか、上下とも完備されている駅と2タイプあり、全駅ともセンサー式自動運転である。

駅の案内サインは烏丸線とは異なるものが使われている。東西線では駅名標の下部にステーションカラーを採用しているため、基本的な様式は東西線全駅で共通ながらもステーションカラーの部分のみ各駅ごとに異なっている。2008年の二条駅 - 太秦天神川駅間の開通を機に駅の案内サインを一部更新し、同時に日本語中国語韓国語英語の4か国語の表示(一部の駅のみ)[4]や、ユニバーサルデザインピクトグラムも導入されている。

本来のルート[編集]

東西線は、本来は太秦天神川駅で終点ではなく、梅津、洛西ニュータウンまでが本来のルートであった。しかし京都市が地下に遺跡があるため、工事費が高くつき、東西線のせいで京都市が赤字都市になってしまった。一方で、大阪の新設路線のように、京阪対策で設立された第三セクターの京都高速鉄道が巧みに活用されることもなく、コスト高騰のため、洛西ニュータウンへの延伸は無しになった。
しかし、その名残や代替はある。阪急洛西口駅が開業したのは、この東西線延伸を諦める、しばらく延伸できない代わりに作られた駅とも言われており、現在は洛西ニュータウンまで行く方法は洛西口駅からバスで何とかしている感じである。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. 距離を示すキロポストは醍醐起点である(六地蔵 - 醍醐間はマイナス表示になっている)。
  2. 2009年3月まで、三条京阪 - 御陵間は第三セクターの京都高速鉄道が第3種鉄道事業者として所有。

出典[編集]

  1. 寺田 2013, p. 129.
  2. 『日本縦断! 地下鉄の謎』 - 小佐野カゲトシ
  3. 路線図 - 京都市交通局
  4. a b c ぎょうせい 2020, p. 17.
  5. 駅別名?実は広告です 京都市地下鉄、増収へ23駅導入”. 京都新聞 (2013年2月6日). 2013年2月6日時点のオリジナル(リンク切れ)よりアーカイブ。2022年1月1日確認。
  6. 京都市営地下鉄時刻表 東西線駅一覧 - 京都市交通局
  7. 『京都市交通事業白書(事業概要)』令和元年度版PDF - 京都市交通局
[ヘルプ]