国鉄165系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
国鉄169系電車から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

国鉄165系電車(こくてつ165けいでんしゃ)は、日本国有鉄道が設計、開発した急行形直流電車である。なお、本稿においては、碓氷峠通過対策用の169系電車も記載する。

登場に至った経緯[編集]

国鉄153系電車によって直流電化区間に電車急行、電車準急が登場したが、これには勾配線区の運用に不向きという弱点があり、上越線の急行電車には国鉄モハ80系電車を投入することになった。そこで、電動機のパワーアップと抑速ブレーキを装備して下り勾配を一定の速度で走行できる電車として登場したのが本形式である。

概要[編集]

国鉄153系電車と同じ車体構造である片開き2扉の急行形直流電車である。塗色はやはり国鉄153系電車と同じ湘南色であるが、クハ165、クモハ165の前面塗り分けが異なる。サロ165は、サロ152と同じく室内はリクライニングシートが24脚並んでいる。国鉄153系電車と同様な構造である。

機器類についてはMT46より高出力なMT54形主電動機に抑速ブレーキ付きのCS15を搭載し、勾配線区での運用を容易にしている。このシステムは同時期登場の115系にも引き継がれた。台車は電動車はDT32、制御車及び付随車はTR69である。

制御電動車クモハ165が登場し、最低3両編成を組成できたことが大きな特徴である。

形式[編集]

165系[編集]

  • 急行形直流電車の基本形である。主な使用列車として、関東と甲信越を結ぶ急行アルプス急行佐渡・よねやまや上野と北関東を結ぶ急行「ゆけむり・草津」、急行「なすの」などがあり、信越本線の急行「信州」にも当初最大8連で、碓氷峠を無動力EF63被牽引で運用されていた。
  • 一部の車両はクハ455に改造された。

163系[編集]

  • 当時使用していた153系113系のように出力増強型車両として新形式で登場させないか。という構想により開発された。しかし形式を減らした方が得策と考えたのか国鉄はサロ7両のみ製造とした。この車両は国鉄153系電車に組み込まれて冷房化を推し進めた。[1]

167系[編集]

  • 当時修学旅行専用車として使用されていた155・159系国鉄153系電車を基調にしたのに対して本形式は勾配線区用として国鉄165系電車を基調に誕生した。
  • 修学旅行シーズン外は急行運用[2]にも入り、後年は冷房化改造、塗色の湘南色化を行った。
  • 1980年代後半以降は、急行「ごてんば」や臨時大垣夜行の運用にも入った。

詳細は「国鉄167系電車」を参照

169系[編集]

  • 最初の碓氷峠EF63協調対応車[3]として設計。当初は165系900番台だったが、後に量産車化改造。169系として運用している。
  • なお、本形式は信越本線中央本線篠ノ井線など東日本地区での活躍が多かった。

165系電車[編集]

サロ165[編集]

サロ152と同じ車体構造を持つリクライニングシートを24脚装備した一等付随車である。客用扉が両側2か所にあり、幅は700mmある。2席で1組の一段下降窓があり、上部に水切りがある。冷房は当初はAU12、後にAU13となった。

サロ163[編集]

先述したとおり、冷房付き一等車が7両製造されて終わった。専ら153系の編成に組み込まれて使用した。

クハ165[編集]

運転台を持つ二等制御車である。前面は高運転台で、中央部に貫通扉を設け、前照灯は運転台下に左右に振り分けられた。台車はTR69である。

モハ164[編集]

パンタグラフを1機有する二等中間電動車である。500番台は簡易運転台が取り付けられており、簡易運転台設置の関係上、本番台は便所が車端部ではなくドアと客室の間となった。また、中間にはライトが設置されている。
800番台は中央本線の山梨県内、身延線の狭小トンネル対応車。◆[4]が車両番号[5]の左に付けられた。そのため、急行アルプスのモハ164はすべて本番台だった。

  • 1980年代半ばに、狭小トンネル対策不要な飯田線普通列車用に転属した800番台もあった。

モハ165[編集]

二等中間電動車である。分割併合も自在なクモハ165で需要の多くを満たしたため、あまり多くは製造されなかった。

クモハ165[編集]

二等制御電動車である。本形式により、165系電車は最短3両編成を組成することができた。

サハ165[編集]

サハシ165[編集]

サハシ153と同様の車体構造を持つ立食形式の半室食堂車である。車体の三分の二が食堂で、三分の一が二等車である。両者の間にはデッキがあり、幅700mmの客用扉がある。食堂側の屋根上にはAU12クーラーが搭載されている。客用便所、洗面所はない。東海道本線が寿司コーナーだったのに対してこちらはそばコーナーとなった。

サハ164[編集]

  • 中央本線や信越本線などでの急行運転の際、食堂付随二等車サハシ165が足りなくなったことを受け、簡易売店を設置した二等付随車である。業務用扉があり、ドアは3つという異端車だった。

169系電車[編集]

信越本線横川駅-軽井沢駅1963年9月までアプト式軌道が使われ、急行型はディスクブレーキを備えるキハ57しか入線できない制限があった。同年10月に、この区間で粘着運転開始後は乗り入れ制限は無くなったが、電車、ディーゼルカーともに補機のEF63による牽引で客車と同様の無動力での運転となった。しかし、急勾配区間での連結器切断、座屈現象が起きたため、重量制限によりこの区間での電車は8両、気動車は7両に制限され、1967年11月に165系900番台として試作されたのが本形式である。
当初はクハ、モハ、クモハでペアを組む900番台が4編成12両製造された。この車両は1969年に量産化改造が施工されて169系電車に編入された。モハ164 900番台は中央本線へ入線ができるように低屋根化改造した。なお、169系新製車は全て低屋根車である。昭和43年10月1日日本国有鉄道ダイヤ改正をめどに製作されたのが本形式である。
特徴は国鉄EF63形電気機関車との協調運転で最大12連運用ができることで、このための新設計の主制御器を搭載したほか、空気バネパンク装置の搭載など急勾配区間での非常時の保安対策が各方面にわたって考慮されている。

サロ169[編集]

19両すべてがサロ165から改造された。

クモハ169[編集]

27両すべて新製車

モハ168[編集]

27両すべて新製車

クハ169[編集]

27両すべて新製車

サハシ169[編集]

10両すべてサハシ153、サハシ169からの改造車。

改造[編集]

冷房化改造[編集]

当初はAU12、後にAU13となった。モハ164は当初から集中式であった。

ジョイフルトレイン[編集]

詳細は「ジョイフルトレイン#165系改造車」を参照

他系列からの改造[編集]

国鉄153系電車#他系列への改造」も参照

  • クハ164
  • サハシ165
  • サハシ169
  • クヤ165

運用[編集]

中央本線、上越線、信越本線、東北本線のほか、山陽本線、東北本線でも活躍した。
山陽新幹線岡山開業によって余った車両は関西地区で増発された新快速の運用、博多開業によって余った車両は房総地区の急行運用にも就いた。
東北・上越新幹線大宮開業時には急行「日光」、「ゆけむり」、「つがいけ」等に使用の車両が余剰となり、車両は長らく架線下DC運用を続けた急行「赤倉」の電車化、153系急行老朽置き換えや飯田線で80系の置き換えとして普通列車運用に就いた。
東北・上越新幹線上野延伸時には、上越線で余剰になった車両が、老朽置き換えや普通列車への転用に供され、昭和61年11月1日日本国有鉄道ダイヤ改正では中央本線の急行アルプス (列車)の183系電車置き換えにより紀勢本線へも転出した。

国鉄分割民営化後はJRの本州3社に継承された。

最終的に2002年まで定期運用され、保留車を含め2008年までにJRから姿を消した。

譲渡車[編集]

秩父鉄道3000系電車[編集]

1992年よりJR東日本から165系3連3本を譲り受け、秩父路号用に改造されて運用に就いた。しかし、2003年頃より安全性緊急評価を行った結果主回路の配線がボロボロであることが判明し、予備部品の確保などを鑑みた結果2006年に3本とも西武101系から改造された6000系に置き換えられて全廃された。

しなの鉄道169系電車[編集]

1997年の長野新幹線開業により3連4本が譲渡され、しなの鉄道カラーに塗り替えられた以外は原型で使用された。最終的に1本のみがリバイバルカラーに塗り替えられ、2013年まで使用された。

富士急行2000形電車[編集]

2001年に引退したパノラマエクスプレスアルプスを2本とも譲受し、同社のフジサン特急にて使用されたが、2014年に8000系が転入し1本が廃車。残りの1本も8500系の転入により2016年に運用を終了し、これをもって急行型直流電車は日本から姿を消すことになった。

影響[編集]

それまで、機関車牽引客車、キハ55系キハ58系といった気動車80系電車によって運転されていた旅客列車に比べて大幅なスピードアップが実現した。

その他[編集]

107系は本系列の主電動機や台車など使用して製造されたが、165系から車籍は引き継いでいない。こちらも2017年までにJRからは引退しているが、上信電鉄への譲渡後も機器はそのまま健在である。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 当たり前だが、165系との連結は可能
  2. 山陽新幹線博多開業前は急行「長州」、博多開業後は急行ちくま3号、ちくま2号、くろよんなど。
  3. 後年導入の183系電車189系電車のように碓氷峠のEF63協調対応車は従来の8両制限から12両制限へと変更された。なお、近郊形の協調対応車は、この区間の普通列車が当時は旧型客車での運行だったのと9両以上の編成になる見込がほぼ無かったため製造されなかった。
  4. Gマーク
  5. モハ
JR JR東日本の鉄道車両
客車
特急型(寝台含む) 14系(14形・15形)* - 24系(24形・25形)* - E26系
急行型 12系*
一般型客車 50系* - 旧型客車*
気動車
特急型 なし
急行型 キハ58・キハ28*
一般型 キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*) - キハ52* - キハ30・35・36* - キハ37* - キハ38* - キハ45* - キハ100・キハ110 - キハE120・キハE130 - キハ141*
電車
直流
特急型 183系・189系* - 185系* - 251系 - 253系(1000番台)0番台は引退済み - 255系 - E257系 - E259系 - E261系 - E351系 - E353系 - 651系(クハ651-1001)
急行型 165系・167系・169系* - 157系*
近郊型 111系・113系* - 115系*クモハ115-1030) - 123系* - E129系 - E131系 - 211系* - E217系 - E231系1000番台 - E233系3000番台
通勤型 旧型国電 - 101系*103系* - 105系* - 107系 - E127系 - E131系 - 201系*クハ201-1) - 203系* - 205系*(・500番台) - 207系900番台* - 209系 - 215系 - E231系(1000番台除く) - E233系(3000番台除く) - E235系 - 301系*
交直流
特急型
一般用 485系・489系* - 583系* - 651系(0番台) - E653系 - E657系
貴賓・団体用 E655系
急行型 455系・457系*
近郊型 401系*403系*415系* - 417系*
通勤型 E501系 - E531系
交流
特急型 E751系
急行型 なし
近郊型 715系* - 717系* - 719系
通勤型 701系 - E721系
ハイブリット車
気動車 キハE200形
ハイブリッド車(蓄電含む) HB-E300系 - HB-E210系 - HB-E220系 - EV-E301系 - GV-E400系 - EV-E801系
その他車両
旅客 E001形四季島専用) - HB-E300系
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF55形* - EF58* - EF60形* - EF62形* - EF63形* - EF64形* - EF65形*
交直流 EF81形* - EF510形
交流 ED75形*
ディーゼル機関車 DE10形 - DD51形*
蒸気機関車 D51形* - C58形* - C62形*
電車
直流 143系* - 145系*
交直流 E491系 - E493系
交流 なし
気動車 キヤE193系 - キヤE195系 - GV-E197系
除雪モーターカー ENR-1000形
研修用機械 E991系(偽)
新幹線
旅客 200系* - E1系 - E2系 - E3系 - E4系 - E5系 - E6系 - E7系 - E8系
検測車 E926形(East i)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東日本には書類上存在しない。
データは2023年1月19日現在のもの。
東海旅客鉄道のロゴ.png JR東海の鉄道車両
客車
特急型 14系*
急行型 12系*
近郊客車 50系(救援車)*
気動車
特急型 キハ80 - キハ85 - HC85
急行型 キハ58・キハ28*・キハ65*
一般型 キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*)キハ11 - キハ25 - キハ75 - キハ30*
電車
特急型 381系* - 371系 - 373系 - 383系 - 285系3000番台 - 385系予定
急行型 165系・167系*
近郊型 111系・113系* - 115系* - 117系* - 119系* - 123系* - 211系0番台*0番台のみ廃車 - 213系 - 311系 - 313系
通勤型 103系* - 315系
事業用車
機関車 EF64* - EF65* - DD51*
電車・気動車 145系* - キヤ95(ドクター東海) - キヤ97
新幹線
旅客 0系* - 100系* - 300系 - 700系 - N700系(N700A・N700A・N700S)
検測車 923系(ドクターイエロー)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東海には書類上存在しない。なお、JR東海内が保有する国鉄車は全廃している。385系は製造予定。
データは2022年9月1日現在のもの。
JR西日本の鉄道車両
客車
一般用 オハフ33形* - オハ46形* - マイテ49形* - 50系* - 60系* - 35系
急行形・特急形 12系* - 14系* - 20系* - 24系*
貨車
ヨ8000形* - チ1000形* - チキ5200形* - チキ5500形* - チキ6000形* - チキ7000形* - ホキ800形* - トラ45000形* - トラ70000形* - ワム80000形* - ワキ5000形* - ワキ10000形*
気動車
急行型 キハ58系* - キハ65形*
特急型 - 87系 - キハ181系* - キハ187系 - キハ189系
一般型 キハ20系* - キハ33形 - キハ35系* - キハ37形* - キハ40系 - キハ45系* - キハ120形 - キハ121系 - キハ122系 - キハ126系 - キハ127系
電車
直流用
特急型 - 183系 - 271系 - 273系 - 281系 - 283系 - 285系 - 287系 - 289系 - 381系*(定期運用終了)
急行型 165系 - 167系* -
近郊型 クモハ84形 -111系*・113系* - 115系* - 117系* - 123系* - 125系 - 211系 - 213系 - 221系 - 223系 - 225系 - 227系
通勤型 直流用クモハ42系* - クモニ83形* - 101系* - 103系* - 105系* - 201系 - 205系 - 207系 - - 321系 - 323系
交直流
特急型 485系* - 489系* - 583系* - 681系 - 683系
急行型 457系 - 471系 - 475系*
近郊型 413系* - 415系* - 419系* - 521系
通勤型 なし
ハイブリット車 DEC700形
その他車両
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF15形* - EF58形* - EF59形* - EF60形* - EF64形* - EF65形* - EF66形*
交直流 EF81形*
交流 なし
ディーゼル機関車 DD14形* - DD15形* - DD16形* - 912形* - DD51形* - DE10形* - DE15形*
蒸気機関車 C56形160号機、展示用) - C57形1号機) - C61形(2号機、展示用) - C62形(2号機、展示用) - D51形200号機
電車
直流 クモヤ90形* - クモヤ91形* - 145系*
交直流 441系* - 443系*
交流 なし
客車 マヤ34形* - オヤ31形*
貨車 ケ10形* - ソ80形* - 923形* - 931形* - 935形*
気動車 キヤ141系 - キヤ143形 - キヤ191系* -
ハイブリッド車 DEC741形
新幹線 500系 - 921形 - 922形* - 923形
新幹線 0系* - 100系* - 300系 - 500系 - 700系 - N700系 - N700S - W7系
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR西日本には書類上存在しない。
データは2024年10月1日現在のもの。