大垣夜行

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

大垣夜行 (おおがきやこう)は、かつて、東京駅大垣駅を結んでいた夜行普通列車の通称である。

概要[編集]

登場した経緯[編集]

高度経済成長によって日本国有鉄道の輸送量は大幅に伸び、列車本数も増加の一途を辿っていった。しかし職員の人数は不足し、超過勤務によるストライキも多発していた。このため、輸送量が多くてもそれに見合う収益が少ない長距離普通列車を削減しつつ、停車駅を絞った荷物列車を分割せざるをえない状況であり、ラッシュ時に対応していない旧型客車使用による関西地区での遅延も問題であった。
東京駅大阪駅を結ぶ、明治時代から運行されている国鉄東海道本線143列車・144列車も同様な状況であったが、朝日新聞の投稿がきっかけで、客車列車は廃止されたが国鉄モハ80系電車で運転されていた夜行普通列車の運転時間帯を変更して存続されることとなった。東門線の郵便輸送や荷物輸送も増加の一途を辿っていたのも存続の理由であった。

夜行列車の需要の落ち込みで乗客は減っていったが、ワイド・ミニ周遊券の急行料金がタダになる東阪間直通の自由席付き急行列車が運転されなかったため、若者層に人気があった。1982年青春18のびのびきっぷ(青春18きっぷの全身)が発売されると、関東から中部を乗換なしで移動でき、西日本方面への移動もホテル代が節約できる便利な列車としては注目を集めた。このため青春18きっぷの有効期間は混雑が激しく、救済臨も運行された。しかしそれ以外は帰宅ラッシュ時を除き閑散としていた。1996年にムーンライトながらに引き継がれた。

特徴[編集]

深夜帯は小駅は通過していた。下りの浜松以西、上りの静岡以西(後に豊橋以西)は始発・最終の役割を負っていた。
下りは現在では浜松・新所原方面からの接続列車の無い飯田線豊橋駅初発と接続。夏登山シーズンは金谷に臨時停車して、大井川鉄道に接続列車が運行されたことがあった。

沿革[編集]

関連項目[編集]

参考文献[編集]

☆彡夜行列車☆彡
車両
国鉄型車両 旧型客車 - 国鉄20系客車 - 国鉄583系電車 - 国鉄14系客車 - 国鉄24系客車
JR車両 JR東日本E26系客車 - JR西日本・東海285系電車
東京口
特急
東京対九州・山陽 富士 - さくら - みずほ - はやぶさ - あさかぜ
東京対四国・山陰 紀伊 - サンライズ出雲 - 出雲 - いなば - サンライズ瀬戸 - 瀬戸
上野対東北・北海道 北斗星 - カシオペア - はくつる - 北星 - ゆうづる - あけぼの - 出羽 - 鳥海
上野対北陸 北陸
臨時 サンライズゆめ - 谷川岳山開き
急行
東京対大阪・九州 銀河 - 桜島・高千穂
上野対東北 天の川 - 新星 - 十和田 - 八甲田 - 津軽 - いわて - あづまばんだい
上野対信州・北陸 越前 - 能登 - 妙高
上野対新潟 佐渡
新宿対甲信 アルプス
臨時 シュプール - 尾瀬
快速・普通
東京対大垣 ムーンライトながら - 大垣夜行
新宿対甲信越 ムーンライト信州 - ムーンライトえちご - 山岳夜行 - 上越夜行
京阪・岡山口
特急
京阪・岡山対九州 あかつき - 安芸 - 月光 - なは - 彗星 - 明星
京阪対北陸・北海道 日本海 - トワイライトエクスプレス - つるぎ
急行
京阪対山陰 だいせん
京阪対北陸・長野 きたぐに - 立山 - ちくま
京阪対山陽・九州 雲仙 - 西海 - くにさき - 天草 - 屋久島 - 音戸
京阪神対四国連絡 鷲羽
臨時 シュプール - くろよん - アルペン
快速・普通
大阪対紀伊・名古屋 はやたま
京都対山陰 山陰
臨時 ムーンライト九州 - ムーンライト山陽 - ムーンライト八重垣
名古屋口
特急
名古屋対九州 金星
急行
名古屋対九州 阿蘇
名古屋対信州 きそ
名古屋対高山・北陸 のりくら
名古屋発紀伊方面 紀州
臨時 シュプール
快速
臨時 名古屋発紀伊方面 スターライト
陰陽連絡急行 ちどり
四国内急行 うわじま/いよ
九州口
特急・急行 さんべ - かいもん - ドリームつばめ - 日南 - ドリームにちりん
快速・普通 ながさき
北海道
特急・急行 はまなす - まりも - 利尻 - 大雪
快速・普通 からまつ - ミッドナイト