国鉄381系電車
国鉄381系電車は、日本国有鉄道が設計した日本初の振り子式特急型電車。
概要[編集]
591系試作車をもとに、コロ式で自然振り子作動する台車を設けた。
なお、当列車が速度向上して運行するには、架線に偏倚対策を施すことが必要で、運行線区は新規電化区間中心となった。
番台[編集]
0番台[編集]
木曽路特急しなのの電車による運行開始に伴い、1973年から運転を開始した。特急しなの(等の中央西線優等列車)向けに製造された車両。貫通扉を備えている。
100番台[編集]
紀伊半島特急くろしお・陰陽連絡特急やくも向けに製造された非貫通の番台。一部は特急しなのにも使用された。
改造車[編集]
モハ360・クハ381-500番台[編集]
くろしおの需要好調のため、1991年に改造された車両。くろしお9両の増解結効率化のため、モハ3両、クハ5両が改造された。
なお「特急やくも」用のクモハ381-500番台も存在する。
運用[編集]
国鉄時代[編集]
1973年の中央西線・篠ノ井線電化に伴い、貫通型の0番台が、長野運転所に配置[注 1]された。投入に際し、架線に偏倚対策が施された。
一方、「特急くろしお」は「特急げろしお」、「特急やくも」は「特急はくも」と揶揄されたように、乗客によって「車酔い」状態になり、振り子作動[注 2]だけに悪評が生じるようになって[注 3]、打開のため1編成に「制御付き振り子装置」が取り付けられ、湖西線で試験が実施された。後にJR四国がTSEを開発する際にこのデータを活用している。
伯備線電化以降も福知山線や高山本線への投入が検討されたようだが、国鉄財政難で、コストの高いアルミ車体は避けられたのと、高山本線の電化事業中止で「やくも」投入で打ち止めとなった。
JR化後[編集]
架線に偏倚対策が施されない電化時期が早い曲線の多い線区への381系の投入ができないことが国鉄末期からの課題として残ったが、国鉄分割民営化後に中央東線に投入されたE351系やJR四国8000系まで、欠点の克服が見送られた格好となった。
国鉄分割民営化で、381系はJR東海とJR西日本に引き継がれた。JR東海では1996年に定期列車から撤退し、波動用車両で「伊那路」などでも運用されたが1998年に廃車となった。JR西日本では「くろしお」で2015年に定期運用から撤退し、北近畿地域に転属したが、2017年に廃車された。
「やくも」においても、2024年4月から6月にかけて273系への切り替えが実施され、同形式の定期運用は完全に消滅した。
関連項目[編集]
脚注[編集]
- 注
- 出典
- ↑ 新型特急車両「385系」量産先行車の新製について - PDF・東海旅客鉄道(2023年7月20日)
JR東海の鉄道車両 |
JR西日本の鉄道車両 |