第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

JR東日本E493系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
山手貨物線で試運転を行う01編成
(2023年12月)

E493系電車(E493けいでんしゃ)とは、東日本旅客鉄道が設計・開発した交直流事業用電車である。

登場の経緯[編集]

JR東日本は多数の機関車を保有しているが、それらのほとんどがEF65EF64EF81DE10などの国鉄から継承された車両である。過去には自社発注のEF510-500番台も存在したが、2016年までに全車両がJR貨物に売り飛ばされたため、JR東日本では廃形式となっている。これらの機関車は比較的整備が行き届いており見た目こそは新製時さながらの輝きを保っているが、製造から40年近く経過し老朽化が進んでいるのが実態である。さらに機関車は加速力が低い、乗務員の養成に時間がかかる、メンテナンスが複雑といったデメリットもあった。

しかし、機関車には配給列車工事列車の牽引といった大切な役割があり、頭ごなしに機関車を廃車するわけにもいかなかった。そこで、配給列車などを牽引可能なハイパワーの事業用電車を開発する運びとなり、その結果登場したのがE493系である。

概説[編集]

クモヤE493形とクモヤE492形から構成される2M0Tの交直流電車で、定格出力は1550kWを誇る。これは機関車に比べると低下はしているが長編成の貨物列車を牽引するわけではないためさほど影響はないと思われる。車内は機械類が大量に詰め込まれているが、6人掛けの乗務員用ボックスシートも設置されてある。

現在、2021年2月に登場した01編成と、2023年3月に落成した02編成の2本が尾久車両センターで留置されている。02編成では側面の帯が省略されているほか、一部窓配置が異なっている。前面は事業用車両特有の黄色で、JR東日本のコーポレートカラーである緑の帯を纏っている。巷では「謎の201系もどき」と囁かれているが、関係者によると特にモチーフにした車両はないらしい。恐らく、事業用車両のため質素なデザインにしようとしたため国鉄風な出立になったのだと思われる。肝心の性能は、11両編成の電車を牽引可能とのことである。

2024年から運用を開始したが、当分の間は機関車も併用していくようである。

運用[編集]

  • 2021年
  • 2022年9月:長野地区で試運転を実施。
  • 2023年
  • 2024年
    • 3月尾久 - 宇都宮間で試運転を実施する。
    • 4月11日:木更津統括センター構内にて02編成とキハE130形が連結訓練を行う。
    • 5月17日:キハE130-110の郡山入場配給より02編成が運用を開始。
    • 10月17日:ぐんま車両センターのキハ110形の郡山入場配給にE493系(02編成)が初充当。
    • 10月29日:スハフ12-162とオハ12-366の秋田入場配給より01編成が運用をスタートする。
    • 11月:02編成が秋田総合車両センター構内で当センターへ入場中だったE231系800番台と連結しブレーキ試験などを行う[1]。なお、訓練中になんらかのトラブルが発生したため、11月18日の当該編成の出場配給はEF81 134号機が牽引した[2]
    • 12月11日豊田車両センター構内で209系トタ81編成と連結訓練を実施。
  • 2025年
    • 1月27日:209系1000番台の長野行き廃車回送より電車牽引の配給運用を開始。02編成が充当された。
    • 2月20日:25日に予定されていたE235系1000番台クラJ-44編成の新津配給牽引のため、01編成が新潟方面に回送されるものの、大雪に伴う上越線運休により高崎で打ち切り。最終的に当該列車はEF64形牽引で運転された。
    • 3月21日:01編成が秋田総合車両センターに回送され、同所入場中のE231系800番台と再度連結訓練。今回は本線に出て土崎駅構内まで入線した模様。
    • 3月25日:01編成がE231系800番台の秋田出場配給を東大宮操まで牽引。上越線方面でも本格的な運用開始となった。

[編集]


JR JR東日本の鉄道車両
客車
特急型(寝台含む) 14系(14形・15形)* - 24系(24形・25形)* - E26系
急行型 12系*
一般型客車 50系* - 旧型客車*
気動車
特急型 なし
急行型 キハ58・キハ28*
一般型 キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*) - キハ52* - キハ30・35・36* - キハ37* - キハ38* - キハ45* - キハ100・キハ110 - キハE120・キハE130 - キハ141*
電車
直流
特急型 183系・189系* - 185系* - 251系 - 253系(1000番台)0番台は引退済み - 255系 - E257系 - E259系 - E261系 - E351系 - E353系 - 651系(クハ651-1001)
急行型 165系・167系・169系* - 157系*
近郊型 111系・113系* - 115系* - 123系* - E129系 - E131系 - 211系* - E217系 - E231系1000番台 - E233系3000番台
通勤型 旧型国電 - 101系*103系* - 105系* - 107系 - E127系 - E131系 - 201系*クハ201-1) - 203系* - 205系*(・500番台) - 207系900番台* - 209系 - 215系 - E231系(1000番台除く) - E233系(3000番台除く) - E235系 - 301系*
交直流
特急型
一般用 485系・489系* - 583系* - 651系(0番台) - E653系 - E657系
貴賓・団体用 E655系
急行型 455系・457系*
近郊型 401系*403系*415系* - 417系*
通勤型 E501系 - E531系
交流
特急型 E751系
急行型 なし
近郊型 715系* - 717系* - 719系
通勤型 701系 - E721系
ハイブリット車
気動車 キハE200形
ハイブリッド車(蓄電含む) HB-E300系 - HB-E210系 - HB-E220系 - EV-E301系 - GV-E400系 - EV-E801系
その他車両
旅客 E001形四季島専用) - HB-E300系
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF55形* - EF58* - EF60形* - EF62形* - EF63形* - EF64形* - EF65形*
交直流 EF81形* - EF510形
交流 ED75形*
ディーゼル機関車 DE10形 - DD51形*
蒸気機関車 D51形* - C58形* - C62形*
電車
直流 143系* - 145系*
交直流 E491系 - E493系
交流 なし
気動車 キヤE193系 - キヤE195系 - GV-E197系
除雪モーターカー ENR-1000形
研修用機械 E991系(偽)
新幹線
旅客 200系* - E1系 - E2系 - E3系 - E4系 - E5系 - E6系 - E7系 - E8系
検測車 E926形(East i)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東日本には書類上存在しない。
データは2023年1月19日現在のもの。