国鉄101系電車
ナビゲーションに移動
検索に移動
国鉄101系電車とは、国鉄が設計・製造した通勤型直流電車である。
概要[編集]
国鉄初のカルダン式駆動を用いた電車で[1]、当初はモハ90系と呼ばれていたが、後に鉄道車両の命名に関する法律が改正され、現在の名前になった。 当初は全車両電動車であったが、変電所の容量不足のため編成に付随車を組み込むことになったのだが、もともと全車両電動車として使うことを前提に設計されたため加速度が低く、本格的な新性能化は後継の103系やそれをベースにした車両によって完了することになる。
車体構造[編集]
国鉄モハ72系電車全金属車を引き継いだ片側4扉ロングシートだが、扉は両開きとなっている。
沿革[編集]
改造[編集]
冷房化改造[編集]
101系は非冷房で登場したため、一部の車両は冷房化改造された。
他系列への改造[編集]
サハ103形750番台[編集]
サハ101を103系に改造したものである。一部車両は方向幕の設置が行われた。
「国鉄103系電車#サハ103形750番台」も参照
クハ103形2000・2500番台[編集]
クハ101を103系に改造したものである。
「国鉄103系電車#クハ103形2000・2050番台」も参照
国鉄145系電車[編集]
地方では事業用車の旧型国電がはびこっていたが、余剰な101系を改造し145系とすることによって、旧型国電を置き換えた。
詳細は「国鉄145系電車」を参照
他社への譲渡[編集]
秩父鉄道へ3連12本、計36両が譲渡され、吊り掛け車の100形や800系を置き換えた。入線にあたってパンタグラフをPS13形に交換し、主電動機をデチューンするなどの小改造がなされた。その後も冷房化などを行って20年以上大事に使用してきたが、寄る波には勝てず、2009年から廃車が始まり、2014年までに引退し、形式消滅となった。
この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!
その他[編集]
保存車[編集]
鉄道博物館にクモハ101-902が保存されている。
関連項目[編集]
脚注[編集]