国鉄203系電車
ナビゲーションに移動
検索に移動
国鉄203系(こくてつ203けい)とはかつて常磐緩行線及び営団地下鉄千代田線に所属していた電車である。JR民営化後も引き継がれた。
誕生の背景[編集]
国鉄103系1000番台は、千代田線において大いに期待が寄せられていた。しかし、地上線と同じ抵抗制御だったため、床下の抵抗器から出る廃熱で地下鉄の駅間や駅及び車内の温度が上昇するなどの問題を抱えていた。301系が走行していた東西線と違い駅間の距離が長かったこと、営団側から求められていた加速性能が限界だったこと、こもった熱の処置が不充分だったことが挙げられた。そこで国鉄は1982年頃から203系の開発・導入に取り組んだ。
性能[編集]
車体は201系を基準に設計された。車体はアルミ車体。サイリスタ素子によるモーターのチョッパ制御を採用し、ドアにはハニカム構造が採用された。戸袋窓を付けなかったので大幅な軽量化が実現した。
問題解決へ[編集]
このように新規の技術が盛り込まれ、地下鉄への対応は十分に備わった状態になった。チョッパ制御の採用により、熱が出るという問題は解決となった。
車体[編集]
アルミ車体であるがゆえに汚れが目立つ。ドアでは走行中ガタガタと音があるのが特徴。他の電車とすれ違う時は大きな音を出す。
その他[編集]
1984年までに17編成が投入されたが、その後の増備はステンレス車体の207系900番台や209系1000台となった。2010年から2011年に233系2000番台に置き換えられ、国内では廃車となり、国外に輸出され、インドネシアでは電車、フィリピンでは客車として使用されている。
脚注[編集]
JR JR東日本の鉄道車両 |