国鉄12系客車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
高崎に残存する12系。

国鉄12系客車とは、国鉄1969年から1978年まで、合計603両を製造した急行形座席客車のグループである。
製造時期が長かったため、前期型と後期型に分かれる。

登場に至った経緯[編集]

当初の計画では、1970年大阪万博輸送を念頭に、臨時列車・団体列車を含めた波動輸送用車両として製造される予定で、当時は電車・気動車が旅客輸送の主力となっていた時期だったが、波動用の当形式が客車として製造されたのには以下の理由があった。

  • 臨時列車や団体列車などは多客期のみの運転であり、閑散期には車両を車庫で留置しておかざるを得ない。そうすると製造の他に保守のコストがかかる。また、客車は留置場所で架線有無の制約が無い。
  • 一方、旅客多客期は貨物輸送は閑散期のことが多く、機関車を臨時列車用途に融通しやすい。
  • 当時、旧型客車が多数在籍していたが、その老朽化による車両自体の取り替え需要が生じた。
  • 旧型客車には冷房がついていなかったが、1960年代中期以降、急行用電車・気動車は普通車の冷房化が始まっており、それに伴って客車も時代の傾向に応じる必要があった。

概要[編集]

以上の事柄があり、12系は、空調は客車側の電源設備で対応することによって、機関車の蒸気発生装置の有無に制約を受けない車両として開発された。そのため、貨物用機関車も牽引可能になっている。一方、従来の客車と連結することも想定して蒸気暖房菅も設置された。

形式別紹介[編集]

試作車[編集]

スハフ12 1 - 8
1969年に製造。
電源装置は自車を含め5両に給電可能。後に量産化改造により6両給電が可能となった。
オハ12 1 - 20
1969年に製造。

量産グループ I[編集]

スハフ12 9 - 64
1970年に製造。
発電セットのエンジンを変更、発電容量を150 kVA から180 kVA に引き上げ、燃料タンク容量も860 L から1500 L に増加した。
オハフ13 1 - 50
1970年に製造。
後から発電機を搭載してスハフ12に改造できるよう、準備工事が施されているが、車体側面の機関吸気口はない。中途半端な改造だ。
オハ12 21 - 214
1970年に製造。

量産グループ II[編集]

スハフ12 65 - 90
1971年に製造。
台車を従来のTR217形からTR217C形に変更している。
オハフ13 51 - 76
1971年に製造。
台車をTR217B形に変更している。
オハ12 215 - 312
1971年に製造。
台車をTR217B形に変更している。

量産グループ III[編集]

当時、北陸トンネル火災事故を機に、火元となる可能性のあるエンジン(と燃料)を客室の直下に置く分散電源方式は、防火・安全対策の見直しを迫られることになる。
床下発電セットに液体燃料火災に有効なハロン自動消火装置を装備し、A-A基準に準拠することで、6年後の1977年〜1978年に製造された。スハフ12形は、循環式汚物処理装置の設置に伴う電源装置の変更により新区分番台の100番台となっている。また、発電セットを搭載しないオハフ13形は製造されなかった。<br
スハフ12 101 - 163
1977年 - 1978年に製造。
電源機関を中間冷却器付きに、発電機も変更。これにより発電容量を210 kVA へ増強。従来車より火事に強い車体に改良された。
オハ12 313 - 374
1977年 - 1978年に製造。冷房装置をAU13AN形に、台車をTR217C形に変更。

改造車[編集]

1000番台[編集]

安全性や接客設備の面で陳腐化した旧型客車の置き換え用として、1984年から1986年にかけて鷹取、松任、幡生・広島・後藤で計47両を近郊形化改造車両。比較的初期の車両を中心に改造されている。改造内容は出入口付近のロングシート化、中間車の便所の封鎖、乗務員扉の新設、塗色の単色化である。
七尾線伯備線山陰本線福知山線阪和線紀勢本線播但線芸備線など西日本各地で使用。国鉄分割民営化後は、全車がJR西日本に承継された。
元々が急行・団体臨時用車両なので、狭い自動折戸から乗降しなければならず、ラッシュ時にはかなり円滑さに欠けていた。それでも50系を含む在来車が非冷房車ばかりであった地方線区において、数少ない冷房車であった。
スハフ12 1001 - 1012
スハフ12形の1000番台化改造車。12両が改造。トイレは使用停止のうえ閉鎖し、洗面台と冷水器を撤去、車掌室への乗務員扉新設が主な改造点。
オハフ13 1001 - 1012
オハフ13形の1000番台化改造車。12両が改造。改造点はスハフ12形と同様、トイレは使用停止のうえ閉鎖し、洗面台と冷水器を撤去、車掌室に乗務員扉を新設。
オハ12 1001 - 1023
オハ12形の1000番台化改造車。トイレと洗面所は残された。1002号は1993年に鷹取でわくわく団らんの展望車オロフ12 801に再改造された。

その他1000番台[編集]

オハ12形1000番台
1993年、久大本線の普通列車に使用していたオハ12 288・289の2両に車掌室設置工事を施したもの。洗面所や便所があった場所を撤去、車掌室に改造した。

キサハ34[編集]

氷見線ラッシュ時の気動車列車増結用として、1992年に松任で4両が改造。オハ12形1000番台改造の0番台とスハフ12形1000番台改造の500番台が存在した。冷房車として重宝したが、早々に引退した。

2000番台[編集]

1000番台同様に旧型客車の置き換え用として、1985年に盛岡、土崎で計37両が改造された。
オハフ13 2001 - 2021
オハフ13形の2000番台化改造車。21両が改造。改造内容は1000番台とほぼ同一である。
オハ12 2001 - 2016
オハ12形の2000番台化改造車。16両が改造。オハ12-1000形と同一の改造内容。

3000番台[編集]

1991年、急行「だいせん」「ちくま」用として鷹取、後藤で18両を改造したもの。座席の簡易リクライニングシート変更や発電機の取替等が行われた。この改造により、放送や照明の電源は三相交流変圧器(新発電機)から供給されることとなった。なお、この改造で制作されたスハフ12 3001は、奥出雲おろち号で使用されるスハフ12 801に再改造されて現在も使用されている。
スハフ12 3001 - 3006
6両が改造。14系同様、車掌室側妻の貫通路開戸に列車愛称名表示器を設置。
オハ12 3001 - 3012
12両が改造。

四国グレードアップ改造[編集]

スロフ12形・オロ12形0番台
当時走っていた観光用客車アイランドエクスプレス四国が好評だったことから、1988年5月、波動輸送用として高松に配置されていた12系のうち、スハフ12形2両、オハ12形4両の計6両に対して車内設備のハイグレード化を実施したもの。番号は「ハ」を「ロ」に変更したのみである。
オロ12 6・9は、固定窓で車内をカーペット敷きとした。他の4両はシートピッチ1400 mm、読書灯・足置き付きのリクライニングシートを1+2列で配置。
1989年8月から快速「ムーンライト高知」で使用を開始し、1995年からは「ムーンライト松山」にも使用。
オヤ12形

2002年(平成14年)、JR東日本土崎工場(現・秋田総合車両センター)で改造製作された。なお、唯一の職員専用改造車である。

私鉄での改造[編集]

オハテ12形
2021年(令和3年)、SL大樹およびSL大樹ふたら用に東武鉄道南栗橋車両管区で改造製作された、展望デッキ付き客車。元JR四国のオロ12 5と10(元座席グリーン車)を種車として2両が改造され、それぞれオハテ12 1・2となっている。

他形式への改造車[編集]

キサハ34は除きます。

ジョイフルトレイン車両への改造[編集]

ここでは主な愛称、列車名のみ取り上げる。各ページでご覧ください。

なお、2022年2月現在JR東日本では「SLばんえつ物語」用編成以外は全廃、JR東海とJR九州は全廃。

イベント車両[編集]

その他改造車[編集]

JR四国一般団体用12系
JR四国発足時に導入された12系10両のうちの4両。一部車両はサイエンストレイン エキスポ用12系客車の転用である。
ふれあい
1985年に座席の座布団を取り外し、代わりに畳をはめ込めるように座席のフレームのみを改造した簡易和式車両である。
マザーグーストレイン用改造
長野で改造製作されたイベント用車両。スハフ12 103を専用塗装に変更し、同時に車内でショッピングやイベントが開催できるように改装されたマニ50 2028・2243とともに小海線などで使用された。後に復元された。
リクライニングシート化
1990年、JR東日本盛岡支社のオハ12形2両に対し、団体列車用に座席をリクライニングシートに改造する改造を盛岡客車区で施工した。
急行「かいもん」「日南」のグレードアップ
1986年11月のダイヤ改正を期に急行「かいもん」・「日南」の指定席のグレードアップを図るため、オハ12形5両が、グリーン車廃車発生品の腰掛を転用してリクライニングシートに改造された。改造施工両数は、オハ12形10両、スハフ12形12両、オハフ13形3両の計25両である。
シュプール大山用改造
こちらもJR九州。九州方面から大山へのスキー列車や自社内の団体臨時列車用として、座席をリクライニングシート化したもの。車体には手は加えられず、車体裾部の白線の数が増加したのと、「PASSENGER CAR 12 SPECIAL」のロゴが前位ドア横と幕板部に標記されたのが特徴的。

現況[編集]

ここではJR車のみ扱う。
2022年2月19日現在、東海旅客鉄道(JR東海)・四国旅客鉄道(JR四国)・九州旅客鉄道(JR九州)は全廃。
東日本旅客鉄道(JR東日本)に14両、西日本旅客鉄道(JR西日本)に8両の計22両が在籍する。
JR東日本には、高崎車両センター高崎支所にオハ12-366・367・368・369、スハフ12-161・162、オヤ12-1の7両が所属。
また、「SLばんえつ物語」に専用化改造された7両(オハ12-313・314・315・316・1701、スハフ12-101、スロフ12 102)が所属。
JR西日本には、網干総合車両所宮原支所に原型車6両(一部車両を「SL北びわこ号」で運行、オハ12-341・345・346、スハフ12-129・155)が配置。
また、後藤総合車両所に「奥出雲おろち号」用の2両(スハフ12 801、スハフ13 801)が配置されている。

譲渡[編集]

12系客車は、30両がJRから国内の私鉄6社/樽見鉄道わたらせ渓谷鐵道秩父鉄道若桜鉄道東武鉄道大井川鐵道に譲渡されている。

樽見鉄道
わたらせ渓谷鐵道
秩父鉄道
若桜鉄道
車体の傷みが酷かったため、復元された。=本当に相当状態が悪かったようだ。
東武鉄道
大井川鐵道
タイ国鉄
タイなどの海外にも譲渡されている。

保存車[編集]

  • スロフ12 822、オロ12 841 - 群馬県安中市「碓氷峠鉄道文化むら」
  • オロ12 6 - 若桜鉄道隼駅
  • スロフ12 827、スロフ12 828 - 群馬県桐生市「昆虫のやかた三凱堂」(利用)
  • オハ12 196、オハ12 333 - 群馬県高崎市(非公開)
  • オロ12 853 - 群馬県利根郡みなかみ町「リサイクルショップてんぐ」(倉庫)
  • オロ12 854 - 群馬県安中市飲食店→(空き店舗)→「模型工房パーミル」(利用)
  • オロ12 855 - 栃木県栃木市「スーパーカーミュージアム」(カットモデル)

主な使用[編集]

最高速度110km/h対応ということもあり、14系座席客車が製造されるまで、臨時特急「しおじ」「つばさ」などにも使用された。なお、特急運用の際には特急料金が割り引かれた。
1973年から急行「きたぐに」「音戸」に使用され、1970年代後半になると老朽化の著しい10系寝台車の代替として、20系客車との併結で寝台車付きの急行列車(「かいもん」「日南」など)にも進出するようになった。なお、これらの連結により12系+旧型客車などの凹凸編成が生まれた。
夜行列車の本数減少や1970年代後半から始まった旧型客車の廃車に伴い、50系客車とともに普通列車運用に比重を移したが、1990年代になると、客車急行列車の廃止とともに12系を使用した列車も減少し、普通列車についても、電車・気動車化、短編成化が進行したため大量の余剰車が発生し、大半の車輌が製造から20年ほどで廃車になった。短命車両は本当に短命だった。
他方、電車列車の非電化路線乗り入れのサービス電源車として使用され、特急「有明」の豊肥本線乗り入れの485系や、快速「葉っぴーきよさと号」の小海線乗り入れの169系(みすず等用4連)に連結されたことは特筆できる。しかし、この列車に関しては後に電源を持つ「改座車-A編成」への使用車両変更によりなくなった。後に有明も「車掌車」に置き換えられた。
50系へのトイレタンク未設置による使用停止の際は緩急車が1両トイレ用として連結されていた。
なお、耐寒耐雪構造ではないので北海道地区には国鉄時代も含めて1両も配属されていなかった。だが、冬季以外の季節に乗入れ運行実績はあり、快速『海峡』として運行されていた。

関連項目[編集]

JR JR東日本の鉄道車両
客車
特急型(寝台含む) 14系(14形・15形)* - 24系(24形・25形)* - E26系
急行型 12系*
一般型客車 50系* - 旧型客車*
気動車
特急型 なし
急行型 キハ58・キハ28*
一般型 キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*) - キハ52* - キハ30・35・36* - キハ37* - キハ38* - キハ45* - キハ100・キハ110 - キハE120・キハE130 - キハ141*
電車
直流
特急型 183系・189系* - 185系* - 251系 - 253系(1000番台)0番台は引退済み - 255系 - E257系 - E259系 - E261系 - E351系 - E353系 - 651系(クハ651-1001)
急行型 165系・167系・169系* - 157系*
近郊型 111系・113系* - 115系*クモハ115-1030) - 123系* - E129系 - E131系 - 211系* - E217系 - E231系1000番台 - E233系3000番台
通勤型 旧型国電 - 101系*103系* - 105系* - 107系 - E127系 - E131系 - 201系*クハ201-1) - 203系* - 205系*(・500番台) - 207系900番台* - 209系 - 215系 - E231系(1000番台除く) - E233系(3000番台除く) - E235系 - 301系*
交直流
特急型
一般用 485系・489系* - 583系* - 651系(0番台) - E653系 - E657系
貴賓・団体用 E655系
急行型 455系・457系*
近郊型 401系*403系*415系* - 417系*
通勤型 E501系 - E531系
交流
特急型 E751系
急行型 なし
近郊型 715系* - 717系* - 719系
通勤型 701系 - E721系
ハイブリット車
気動車 キハE200形
ハイブリッド車(蓄電含む) HB-E300系 - HB-E210系 - EV-E301系 - GV-E400系 - EV-E801系
その他車両
旅客 E001形四季島専用) - HB-E300系
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF55形* - EF58* - EF60形* - EF62形* - EF63形* - EF64形* - EF65形*
交直流 EF81形* - EF510形
交流 ED75形*
ディーゼル機関車 DE10形 - DD51形*
蒸気機関車 D51形* - C58形* - C62形*
電車
直流 143系* - 145系*
交直流 E491系 - E493系
交流 なし
気動車 キヤE193系 - キヤE195系 - GV-E197系
除雪モーターカー ENR-1000形
研修用機械 E991系(偽)
新幹線
旅客 200系* - E1系 - E2系 - E3系 - E4系 - E5系 - E6系 - E7系 - E8系
検測車 E926形(East i)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東日本には書類上存在しない。
データは2023年1月19日現在のもの。
東海旅客鉄道のロゴ.png JR東海の鉄道車両
客車
特急型 14系*
急行型 12系*
近郊客車 50系(救援車)*
気動車
特急型 キハ80 - キハ85 - HC85
急行型 キハ58・キハ28*・キハ65*
一般型 キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*)キハ11 - キハ25 - キハ75 - キハ30*
電車
特急型 381系* - 371系 - 373系 - 383系 - 285系3000番台 - 385系予定
急行型 165系・167系*
近郊型 111系・113系* - 115系* - 117系* - 119系* - 123系* - 211系0番台*0番台のみ廃車 - 213系 - 311系 - 313系
通勤型 103系* - 315系
事業用車
機関車 EF64* - EF65* - DD51*
電車・気動車 145系* - キヤ95(ドクター東海) - キヤ97
新幹線
旅客 0系* - 100系* - 300系 - 700系 - N700系(N700A・N700A・N700S)
検測車 923系(ドクターイエロー)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東海には書類上存在しない。なお、JR東海内が保有する国鉄車は全廃している。385系は製造予定。
データは2022年9月1日現在のもの。