国鉄DD51形ディーゼル機関車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

国鉄DD51形ディーゼル機関車は、日本国有鉄道が設計、開発したディーゼル機関車である。

登場に至った背景[編集]

太平洋戦争前に落成した鉄道省D51形蒸気機関車は日本の蒸気機関車としては完成したものだが、煤煙の防止と石炭の節約の観点から鉄道の電化が進められた。戦時中に中断した電化工事は戦後に再開したが、予算の関係から電化予定線の全線電化はかなり先になることになった。そこで電化が後回しになる路線についてはディーゼル機関車を投入することになった。これによって投入した国鉄DD50形ディーゼル機関車国鉄DF50形ディーゼル機関車はパワー不足と高価であることから製造量数が限られた。

概要[編集]

1100馬力のディーゼルエンジンを2機装備する。軸配置B2Bで、中間の2軸台車は空気バネであり、空気バネの圧力を変更して軸重を変えることができる。車体は幹線用としては珍しい凸形である。蒸気暖房発生装置を持ち、重連総括制御が可能であった。

運用[編集]

落成後、交流電化工事中の東北本線羽越本線奥羽本線北陸本線鹿児島本線といった重量貨物列車が運転される非電化幹線に投入して蒸気機関車を置き換えた。これらの線区が電化されると、函館本線室蘭本線中央本線山陰本線長崎本線に転属していった。さらに、欠陥のあった国鉄DD54形ディーゼル機関車も置き換えた、1978年まで増備された。