国鉄301系電車
ナビゲーションに移動
検索に移動
国鉄301系電車とは、日本国有鉄道が設計・製造した直流型電車である。
概要[編集]
1966年から開始された中央・総武緩行線と東京メトロ東西線の相互乗り入れの開始に備えて製造された。
4M1Tの5両編成(クハ301-モハ301-モハ300-モハ301-クモハ300)が1966年に5本製造。その後、1969年に追加で3本の計56両が製造された。全車国鉄中野電車区内に発足した営団東西線飯田橋検車区中野出張所(東京メトロ中野検車区)に新製配置された。
国鉄が初めて設計・製造した地下鉄対応の通勤形電車であるとともに、国鉄電車としては初めてアルミニウム合金車体を本格採用した車両でもある。
なお、形式301系の由来だが、当時の国鉄はアルミなどを使用した特殊車体の系列に限り百の位に数字「3」を使用していたため、このような形となった[注釈 1]。同様の理由で381系も3始まりとなっている。
車両概説[編集]
車体[編集]
基本は103系1200番台と同様となるが、車体は川崎車輛の提案により、アルミ合金が採用された。構体部分は、同時期に製造された営団5000系アルミ車と共通設計でとなる。
なお、雨樋の高さは車体を洗浄する際の利便性を配慮し、103系より若干高く後に登場する201系と同等となっている。
地下鉄車両のため先頭部に非常用貫通扉を設置。貫通扉左右の窓を車体外方に向かって内側に窪ませる方式とした[注釈 2]。
前照灯は前方視認性や営団との協定から通勤形では初となるシールドビーム2灯を窓下に振り分けて設置する方式に変更された。
内装[編集]
オールロングシート車となる。ドア間に7人、車端部に3人掛けのロングシートがそれぞれ並ぶ。
形式[編集]
脚注[編集]
- 注釈
- 出典
JR JR東日本の鉄道車両 |