国鉄EF55形電気機関車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

EF55形電気機関車(イーエフ55かたでんききかんしゃ)とは、鉄道省が製造した直流機関車である。

概要[編集]

戦前の1936年、国内外で巻き起こっていた流線型ブームの影響を受けて設計された。第一エンドは流線型となったが、第二エンドは切妻型で運転台も構内入れ替え用程度の簡素なものが取り付けられているに過ぎなかった。

当初は沼津機関区に配置され、超特急つばめなど花形列車の牽引で活躍した。しかし、実質片運転台構造だったためわざわざ転車しなければいけないこと、保守が面倒なこと、最高速度が95km/hで流線型の恩恵がそこまで得られないなど欠陥だらけであった。こうしたこともあって増備は1-3号機のたった3両で打ち切られてしまった。

戦後は高崎機関区へ転属し、貨物列車や短距離普通列車の牽引など裏方の仕事に回ることが多くなり、先述の問題点から頻繁に休車するようになった。1962年、EF55 3が除籍され解体。1964年に1号機は教習車へ転用、2号機は解体処分となった。

復活[編集]

長い間静態保存されていた1号機であったが、1985年、高崎機関区で構内移動が可能な程度に修繕された。翌1986年には大宮工場で動態復元、車籍も復活した。

民営化後は東日本旅客鉄道に継承され、SLぐんまの牽引機として活躍。団臨で首都圏にも顔を出した。流石に老朽化には勝てず、2009年1月18日のさよなら運転を以て引退したが、現在も大宮の鉄博にて大切に保管されている。

関連項目[編集]

電気機関車
D級 ED16* - ED17* - ED18* - ED42* -ED44* - ED45* - ED46 - ED19* - ED53* - ED60 - ED61 - ED62 - ED70 - ED71 - ED72 - ED73 - ED74 - ED75 - ED77 - ED78 - ED76 - ED79 - ED500
F級 EF10* - EF13* - EF15* - EF16* - EF14* - EF52* - EF54* - EF53* - EF55* - EF56* - EF57* - EF18* - EF58* - EF59* - EF30 - EF60 - EF61 - EF62 - EF63 - EF64 - EF65 - EF66 - EF67 - EF70 - EF71 - EF80 - EF81 - EF200 - EF210 - EF500 - EF510
H級 EH10* - EH200 - EH500 - EH800
私鉄・第三セクター用
西武鉄道 E851 - E31
秩父鉄道 デキ100 - デキ200 - デキ300 - デキ500
名古屋鉄道 EL120
「*」がある形式は旧型機関車(1957年9月より前を製造初年度とする機関車と定義)。