国鉄415系電車
![]() |
意見募集 |
国鉄415系電車に関する意見が出されています。 議論は「国鉄401/403系電車」で行われています。 |
水戸線で使用されていた1500番台 | |
所属事業者 | 国鉄(後に) JR東日本 JR九州 JR西日本(113系800番台からの改造車) |
製造年 | 1963年初製造 |
主な走行路線 | 東海道本線 横須賀線 草津線等 |
両数 | 2977両 |
電源方式 | 直流 |
制御装置 | 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ |
保安装置 | 各路線ごと |
塗装 | 小豆色ベースにクリーム色↓ 白地に青帯 ステンレス地に青帯 |
国鉄415系電車とは、日本国有鉄道が設計、開発した交直両用近郊型電車である。本稿では、401系、403系、421系、423系は扱わない。(そのうち転入)
概要[編集]
1960年代後半の国鉄では、421系・423系が近郊型電車として用いられた。しかし、421系は直流・交流60Hz、423系は直流・交流50Hzにしか対応していなかった。そのため、当時の国鉄では常磐線地区からの九州への転属には主変圧器等を60Hz対応に改造する煩わしさがあること、形式が2つある為わかりにくいことなどが問題となり、将来予想される新潟周辺の1系列での広域運用の課題ともなっていた。そこで、特急型485系の実績を元に、この2形式の発展版として50Hz、60Hz両方に対応し更には直流にも対応する車として1971年に登場。なお、付随車、制御車は特急型・急行型と違い統一した411形としている。これは、将来形式統一を予定していたためである。主制動機はMT54B型。
当形式はまず常磐線と九州地方へ配属。民営化後はJR東日本は少し変わった車両を製造。JR九州も車内リニューアルや老朽化対策などを行っている。
JR東日本からは2016年に引退。残るはJR九州のみだが、こちらも残るは211系のような外観のステンレス車のみなので早めの記録をおすすめする。
台車等はDT21形、CS12系制御器など113系に準ずる。
構造[編集]
両開き3扉セミクロスシートの近郊型交直両用電車である。便所は一部制御車と一部付随車に設置した。
415系は優等車は作られていないが、クハ415-1901(後述)という1両のみのダブルデッカー車がある。
形式[編集]
付随車は581系、583系や485系等のように新製車はすべて411形に統一されている。
新造車[編集]
- クハ411形
- 415系の付随車規格に準ずる。このため、クハ415は国鉄分割民営化後まで登場しなかった。
- サハ411形
- これも415系の付随車規格に準拠し、サハ415は存在しない。2022年現在は形式消滅済み。
- モハ415形
- モハ401/421の主電動機をMT54に変更し出力強化したもの。また、モハ403/423を3電源対応にしたもの。モハ414とユニットを組む。
- モハ414形
- モハ400/420の主電動機をMT54に変更し出力強化したもの。また、モハ402/422を3電源対応にしたもの。モハ415とユニットを組む。
- クハ415形
- 新造車は2階建ての1901のみ。800番台への改造車にはクハ415が多数存在する。
番台区分[編集]
この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!
401系/403系[編集]
交流50Hz線区用に開発された分類。同世代として、国鉄451/471系電車、国鉄153系電車が当たり、401系の車体や内装は国鉄111系電車にも活用された。
421系/423系[編集]
国鉄421系/423系電車を参照。
初期[編集]
0番台[編集]
電動車のみ製造。車内はセミクロスシート。
0'番台[編集]
0番台のモデルチェンジ車。車内はセミクロスシート。
300番台[編集]
0番台の制御車。車内はセミクロスシート。0、300番台ともに勝田、南福岡に配属。
モデルチェンジ[編集]
100番台[編集]
0番台のシートピッチ改良車。勝田、南福岡、大分に配属。なお、便所付き制御車は200番台となる。
500番台[編集]
ロングシート車。401系置き換え、常磐線混雑緩和のために製造。勝田に配属された。便所付きは600番台。
700番台[編集]
つくば万博による輸送客の増加に対応するために設計。常磐線の一部編成を4→7両にした。車内はセミクロスシート。なお、この番台は制御車の新造はない。
クハ411-701[編集]
常磐線の増便向けにサハ411-707から改造された。車内はセミクロス。常磐無線アンテナは設置されていない。
フルチェンジ(ステンレス)[編集]
同時期に製造されていた211系と同様の車体に変えられた。だが、従来の車両も使用するため台車を除く機器は同等の物となった。
1500番台[編集]
211系とほぼ同仕様の番台。車内はロングシートで、こちらも211系とほぼ同等。便所設置制御車は1600番台。台車以外の走行機器のみは他の415系と同じとされた。
JR東製造[編集]
常磐線専用車ということもあり、交流は50Hzのみに対応と、事実上403系性能であった。そのため、短命になった車両も存在した。
1600番台(サハ411-1601)[編集]
後述の1900番台が運用するにあたり、付随車としてJR東日本により作られた。1500番台唯一のロングシートサハである。
1700番台(サハ411-1701)[編集]
中間先頭車の解消のために製造された。1500番台唯一のボックス車である。
1900番台[編集]
本系列にグリーン車は存在しないが、JR民営化後に東日本旅客鉄道が2階建て普通車クハ415-1901が製造された。試験結果は215系に反映されている。この制御車は混雑緩和のために製造されたのだが、実際は逆に混雑させてしまったという話もある。
415系列ではいち早く余剰整理の対象となり、2006年3月11日付で廃車され、同年6月14日までに解体も完了しており現存しない。
改造車[編集]
800番台[編集]
1991年に国鉄113系電車から改造された。この番台はJR線区間七尾線をともに走っていた413系や475系(413系クハ455-701含む)との併結も可能であった。
詳細は「JR西日本415系電車800番台」を参照
クハ411-701[編集]
短編成化の際、制御車が足りなくなることを受けサハ411-707を先頭車化改造したもの。700番台唯一の制御車である。なお、便所は設置されていない。
冷房化改造[編集]
0番台の一部車両は非冷房で登場したため、冷房化改造が行われた。
JR九州更新工事[編集]
この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!
譲渡車[編集]
阿武隈急行など地方私鉄への譲渡車はないが、500番台8両、1500番台4両が2009年にJR東日本からJR九州に譲渡されている。
運用[編集]
この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!
国鉄時代は115系と同様に遜色急行にも充当されている。国鉄分割民営化後にはJR東日本とJR九州に継承された。
新造車の初期配置は勝田、大分、南福岡。
JR東日本[編集]
415系のみで数えて247両を継承。JR化後にも4連13本と増結用4両を増備し、従来の401系を置き換えた。2005年以降のE531系の増備により2007年までに上野口から追放され、2006年の異端車クハ415-1901廃車解体を皮切りに廃車も進められた。鋼製車については2009年に全廃となり、残りのステンレス車についても常磐線の友部 - 原ノ町間と水戸線で細々と活躍を続けていたが、2016年3月のダイヤ改正で運用を離脱し、翌17年11月までに全車両が廃車され、JR東日本からは姿を消した。
JR西日本[編集]
1990年から91年にかけて800番台33両が登場し、七尾線に投入された。413系や471系、475系との併結も可能で、2010年より茜色1色に塗り替えられた。2016年と17年には413系への置き換えにより2編成が廃車となり、残存編成についても2020年10月から2021年3月にかけて521系に置き換えられてすべての運用を終えたが、2021年10月時点でも5本15両のみが保留車状態で金沢に配置される。
JR九州[編集]
415系のみで数えて185両を継承。主に鹿児島本線、佐世保線、日豊本線、長崎本線、山陽本線門司口の運用に充当され、特に山陽本線では本系列の独擅場となっている。かつては西日本区間への乗り入れ運用もあったが2005年に終了している。
2009年にはJR東日本から12両を購入したが、0番台は既に全廃。2021年現在は南福岡に1500番台32両、大分に100両、鹿児島に6本24両が在籍するが、鹿児島地区では山陽本線への乗り入れ運用がないことから交直切替スイッチは交流側に固定されている。
2022年9月23日以降は肥前浜 - 長崎間で電化が撤去されるため、同区間では見られなくなり、かつこれに伴う大規模な転属劇により鋼製車の運用と鹿児島地区での運用がすべてなくなった。1500番台も決して安泰とは言えず、直流短区間の関門トンネル運用の置き換えに高コストの新型交直流電車ではなく気動車のYC1系や蓄電池電車のBEC819系を入れるという噂も出ており、予断を許さない状況にある。
近い世代の車両[編集]
関連事項[編集]
JR JR東日本の鉄道車両 |