JR東日本E26系客車
![]() |
2000年ブルーリボン賞受賞車両 |
E26系客車(イー26けいきゃくしゃ)とは、東日本旅客鉄道が設計・開発した客車である。
概要[編集]
1988年3月のJR東日本ダイヤ改正で運行を開始した寝台特急北斗星号は、新しい寝台列車として人気を博した。これを見たJRはさらなる豪華特急の増発を試みた。しかし使用されている国鉄24系客車は登場から20年ほどが経過しており、いくら改造とはいえサービス面で陳腐化が進んでいた。
そこでJR東日本は、完全な新製客車(=E26系)を製造する「新北斗星計画」をスタートさせた。こうして1999年7月にオールステンレスのE26系が「カシオペア」として登場した。その後紆余曲折を経て2016年の北海道新幹線開業により「カシオペア」は廃止された。
しかし、使用されるE26系は製造から20年しか経っていなかったことや、豪華な車内設備である故に需要がそれなりにあったため、北海道新幹線開業後の運用の協議、JR貨物との協議等を経て、ツアー列車「カシオペア紀行」としての再スタートを切った。[1]2025年2月末まで運行されたが、車両の老朽化や牽引機関車の減少に伴い、同年6月末に引退する予定となっている。
車内設備[編集]
食堂車・ラウンジカーはもちろんのこと、オール個室A寝台の2階建て12両編成により組成されている。寝台には2人用の「カシオペアスイート」・「カシオペアデラックス」・「カシオペアツイン」、車椅子にも対応した「カシオペアコンパート」があった。また、一部の「カシオペアツイン」は3人でも利用できた。
編成表[編集]
- 凡例
- CS - カシオペアスイート
- CD - カシオペアデラックス
- CC - カシオペアコンパート
- CT - カシオペアツイン
- E26系は1編成のみ存在。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スロネフE26-1 | スロネE26-1 | マシE26-1 | スロネE27-101 | スロネE27-401 | スロネE27-301 | スロネE27-201 | スロネE27-1 | スロネE27-401 | スロネE27-301 | スロネE27-201 | カハフE26-1 |
CS | CD・CS | 食堂車 | CT・CC | CT | CT | CT | CT | CT | CT | CT | ラウンジ ・電源車 |
カヤ27形[編集]
電源車が故障した際の予備車として「カヤ27」1両が24系からの改造で登場した。これが連結されると、鉄道ファンからは珍しいと注目されたが、一般客からはラウンジがないため不人気だったらしい。現在はニートレインと化しており、黒磯訓練で稀に走る程度である。
今後[編集]
JR東日本は機関車の後継となるE493系・GV-E197系の導入を2023年度より進めており、「カシオペア紀行」を牽引するEF81形も置き換えられる見込みとなっている。また、E493系単独による本系列の牽引は性能上困難とされる。
この煽りと車両老朽化により、2025年6月の運用を最後に引退することが発表された。引退後は保存等がない限り解体と考えて良い。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ↑ 2012年10月から2016年10月まではカシオペアクルーズとしての運用もあったが、現在は事実上TRAIN SUITE四季島に置き換えられている。
関連項目[編集]
JR JR東日本の鉄道車両 |
☆彡夜行列車☆彡 |