国鉄211系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

211系電車
(共通項目)
長坂211系.jpg
最大勢力を誇るJR東長野車
製造所川崎重工業
東急車輛製造
日本車輌製造
日立製作所
近畿車輛
運用者日本国有鉄道
東日本旅客鉄道
東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
製造年1985 - 1991年
製造両数827両
最高運転速度120Km/h
設計最高速度120Km/h
電源方式直流1500V
主電動機MT61
制御方式抵抗制御
直並列組み合わせ制御
弱め界磁制御
界磁添加励磁制御
歯車比16:83(5.19)
主な走行路線中央本線
篠ノ井線
東海道線
主な運用普通・快速
あだ名にちょんちょん

国鉄211系電車とは、日本国有鉄道が1985年に開発した近郊型電車である。国鉄最後の3ドア近郊型車両でもある。JR東海では最後の、JR東日本で最後まで残る予定の国鉄車でもある。

概要[編集]

当形式は登場から約20年が経過していた111/113系115系のフルモデルチェンジ車として、先に投入された205系のステンレス車体や界磁添加励磁制御の技術を導入して首都圏地区に登場。耐寒耐雪仕様で番台は分かれたが、主制御器は統一されたため、別系列設定はない。
後に分民化前の名古屋地区にも2編成導入された。

国鉄分民化後、JR東日本では東海道線・宇都宮線の113・115系を置き換えるために製造が続けられ、JR東海でも113系の置き換えとして本格導入された。JR東海の5000番台は、空調にインバータクーラーを採用するといった先行車との差異がある。

なお、JR東海では最後の国鉄型形式となった。


番台区分[編集]

国鉄製造211系電車
上諏訪ステンレス.jpg
上諏訪駅に停車中の211系長野車(左)。
N302編成・右は213系
運用者日本国有鉄道
東日本旅客鉄道
東海旅客鉄道
製造年1985 - 1991年
製造両数585両
改造年2004年 - 2006年
改造元113系グリーン車
改造両数34両
廃車年2022年(JR東海)
最高運転速度110Km/h(改造前)
120Km/h
設計最高速度110Km/h(改造前)
120Km/h
保安装置ATS-SN・ATS-P・ATS-Ps(JR東日本)
ATS-ST・ATS-PT(JR東海)
台車DT50B
TR235B
TR235G(サロ213・212形)
主な走行路線中央東線
篠ノ井線
高崎線
東海道線
主な運用普通・快速
リンク211系:JR東日本
JR東海最後の国鉄型であった0番台車
高崎所属の3000番台
長野の1000番台。3000番台との外見上の変化はない。

0番台[編集]

暖地向けの基本形式となる。セミクロスシート配置。全車両が国鉄により製造され、東海道線東京口に10連6本、名古屋口に4連2本が投入された。
後に東京口・名古屋口から撤退し、現在では東京口の車両が転属した長野のみ運用されている。

東京口[編集]

1985年、0番台は10連×6編成の投入となり、従来の113系を一部置き換える形で投入。全車田町車両所所属となった。
4M6Tという編成であり、グリーン車を4号車と5号車に備える。
E233系登場に伴い淘汰が開始、2011年11月改正で13運用中9運用が、2012年3月改正で残りの4運用が置き換えられた。その後長野へ転属。転属の際に中間付随車は全車廃車となった。

名古屋口[編集]

国鉄末期に4連2編成が投入。東海道線の新快速運用や中央本線代走などを努めてきたが、末期は関西線ローカル運用についていた[1]
2022年3月のダイヤ改正前にひと足早く引退。そのまま廃車となった。

詳細は「JR東海211系電車0番台」を参照

長野[編集]

先述の東京口撤退後の転属先として、115系を置き換える形で2015年に投入。
東海道線の設備では甲信の冬に対応する寒冷対策がしっかりとできないため、寒冷地仕様への改造が行われたと同時に、スカートは強化型へ変更。スノープロウを先頭車の台車につけ、6連での運用を開始した。
現在でも6編成全てが現役。N601〜N606編成が振られ、37年たった今でもJR最古車両の一員として働いている。

2000番台[編集]

上記で述べた0番台東京口の増結編成として同1985年に登場。5両編成(2M3T)での運用であり、車内はトイレ前を除きロングシートとなった。
その後、民営化。JR東日本となったあとは基本編成(10両)用としても作られるようになり、8編成が登場した。(増結編成も追加。)
だが、0番台と同様東京口から撤退。JR化後に製造された基本編成8編成が0番台と同様の改造を受け長野に転属。N607~N614編成となり活躍中。
残る増結編成は新潟の115系を置き換える予定だったが、E129系の登場により頓挫。全車廃車となった。

なお、N607編成に関しては「国鉄もどきの211系」といったイメージとなっている。

1000番台[編集]

0番台を基本として、宇都宮・高崎線の使用に配慮した寒地仕様車で、115系非冷房車の置換え用として1986年に登場。車内は0番台同様セミクロスシート[2]
1010・1011に関しては運転室後ろの窓が大きくなっている。

高崎新製[編集]

2M3Tの5両編成(クモハ)で登場。後に3両となり運用できるよう改良がされている。
主に高崎線・宇都宮線で活躍したが、E231系北関東グリーン車進出の影響を受け、撤退。3連となり長野に転属した。この際、サハは全車廃車となった。
高崎所属の際、前面種別幕表示機が幕からLEDに変更されている。

長野転属[編集]

長野所属115系を置き換える形で転属。全編成が転属したが3両に短縮され、長野色(新長野色)に塗り替えられた。
スカートは強化型に切り替えられ、車内の路線案内も一部が長野支社向けの物[3]となった。
11編成が所属、N317編成から順に振られている。

3000番台[編集]

2000番台を基本とし、1000番台と同様の寒冷地仕様にした211系の中でも最大勢力を誇るグループの一つであり、62編成が製造された。
1000番台と同様に高崎・宇都宮線で活躍したほか、湘南新宿ラインなどにも足を伸ばしていた。
こちらもE231系グリーン車の影響を受けると思われたが、一部は現在でも高崎に残っている。

高崎(新製)[編集]

1000番台同様、5連(クモハ)で登場。後にサービスをE231系と合わせるため、グリーン車が組み込まれた[4]。なお、このとき編成を5両から3両にするという短縮を一部編成で行い、余ったサハは全車解体となった。
このとき、1000番台と同様に前面種別幕表示機は3036を除くすべての編成がLEDに変えられている。
その後、E233系の登場などにより2012年9月改正より5運用が、同12月に追加でさらに5運用が置き換えられ、2013年3月改正で上野口乗り入れは1運用のみに削減、宇都宮線の第一線を退く。翌2014年3月に上野口乗り入が終了した。多くの編成が長野に転属したほか、転属しなかった編成も両数が短縮され、4連(A編成)又は3連を2編成連結した6連(固定・C編成)となり、仙台・豊田・青森・長野・酒田など各地に疎開された後順次運用に復帰した。
なお、一部A編成は冬季の霜取り用として、パンタグラフが増設されている。
だが、先は長くないと思われ、2022年から当グループの廃車が始まった。E131系投入などにより運用が減ったことが原因と見られている。2023年7月現在、A2・A3・A10編成が長野へ廃車。解体されている。

一方で、2024年2月には、同グループに屋根上のベンチレーター撤去や幕板設置などを中心とした所謂『延命工事』を実施する計画があることが労組資料より判明した[5]。24年度には10編成への施工が予定されており、現時点ではA59編成が出場済みである。

房総(転属)[編集]

113系などの老朽した車両を置き換えるため、高崎で余っていた211系を5両×15編成転属させ、カラーリングを変更した上で房総半島各線への運用を開始した。
転属と同時に、前面種別幕表示機は全て幕に戻されている。また、そのうち9編成は集電効率を上げるため、パンタグラフが増設されている。
だが、5連というのは非常に使い勝手が悪かったらしく、数年で209系に置き換えられ、長野へ転属した。

長野(転属・再転属)[編集]

現在では最大勢力を誇る長野車グループ。N301〜N305・N331〜N339編成は房総半島から転属した編成[6]、N306〜N316編成は高崎から転属した車両となる。
耐寒設備などはもとから備え付けられているため、編成の短縮(5両→3両)、カラーの変更、強化型スカートへの付け替えなどで改造が終わった。
なお、N314・N315編成については元高崎所属だが、長野で幕車に戻されている[7]
1000番台と同様の運用となり、現在でも活躍中。

なお、高崎地区と同様にこちらの211系についても『延命工事』を施工する計画が判明しており、24年度に9編成が実施予定なほか[8]、23年度中にN306編成が既に改造工事を完了している。


JR東海独自車(発展車)[編集]

JR東海211系電車
JRcentral 211-5000series.jpg
神領の211系。現在ではこのような6連は見られない。
多治見駅にて。
運用者東海旅客鉄道
製造年1988年 - 1991年
製造両数242両
最高運転速度120Km/h
設計最高速度120Km/h
保安装置ATS-ST・ATS-PT・EB/TE装置
主電動機C-MT61A
C-MT64A
台車C-TD56
C-TR241
主な走行路線中央西線
東海道線
関西線
主な運用普通・快速
リンク211系 - 車両のご案内|JR東海
神領車両区に所属していたK編成
静岡車両区所属の5000番台
1M方式の6000番台。外見は他と違いがない

従来の211系とは大きく異なり、シートの設計の見直し、他の形式との連結を考慮したものとなり、後のJR東海の基礎を作った車両と言っても過言ではない。
現在では5000・5300・5600・6000番台と様々なグループに分けることができ、1次車から4次車までが存在する。うち、クハ-5300とサハは2023年12月5日のK1編成・K15編成の廃車回送により形式消滅した。
現在では315系への置き換えが進行しているため廃車が進んでいるものの、狭小トンネル対応車の一部に他社譲渡が行われている。

1次車[編集]

中央西線向けに投入された1次車は試験的な要素もあったがモデルチェンジし、従来の211系とは大きく異なる。具体的には

  • 側面行先表示機をLEDにすることで英語表示も可能となり、高さについては従来車より細い設計とした。
  • 車内はロングシートだが、シートの設計を見直すことにより、グリーン車並みのシート向上へと繋がった。
  • 優先席付近のカラーリングの変更(赤→オレンジ)
  • ドアの内側をステンレスむき出しから化粧板仕立てとした。
  • ドアチャイムの設置
  • 屋根上クーラーの機種を変更、設置台数を1台から2台に増やす

など様々な改良点が追加された。
3連6本、4連4本で登場し、中央西線の運用を置き換えていった。しかし315系への置き換えの影響で、2023年7月26日に最後に組み込まれていたK6編成が廃車回送され、消滅となった。

2次車[編集]

1次車の結果を受け、側面行先表示機を幕に戻し[9]、コンプレッサーを音が静かなものへ変更したグループとなる。
本格的な増備が始められ、神領に4連16本・3連11本(K編成)、大垣に3連11本(C編成)配属された。
後に大垣車については静岡に転属となり、LL編成として現在でも運転中。

3次車[編集]

2次車で改良したがまだ問題となっていた「側面方向幕」を国鉄211系と同サイズに戻したグループとなる。また、新区分「5300番台」と「5600番台」が登場。
5300番台は中央西線長距離の運用をしていた211系1・2次車にトイレがないことに対する乗客の不満を解消するためにトイレを付けた編成となり、トイレ前は国鉄211系と同様対面にならないような工夫がされている。クハのみが製造となっている。
5600番台は狭小トンネル対応車としてパンタグラフ取付箇所を少し下げ、パンタグラフを狭小トンネル対応物としたものである。クモハのみの製造となった。

3次車はK6〜K11編成のサハ以外を置き換え[10]、後にK3〜K5編成を除く全てのクハも置き換えた。このときの編成は「クハのみの置き換え」となったため、クモハ以下3連は2次車のままである。
このとき交換されたクハ11両は新造された3次車2両と合わせ、全車が静岡SS編成となった。なお、SS編成は身延線狭小トンネルに対応するため、半固定編成化前の2024年3月まではLL編成とは運用が分けられていた。

4次車[編集]

3次車でトイレ設置ができなかった4連3編成を置き換えるため、3編成が3次車と同様の形で1年後に増備。この際置き換えられた車両はサハを4連に残し3連となった[11]ため、K121〜K123が振られている。後に静岡に転属している。

また、4次車として静岡地区に登場したクモハ211形6000番台は、1M方式での運用がこなせるため、2連(クモハ211-6000+クハ210-5000)での運用となった。クハに関しては2次車からの続き番号となっており、トイレは設置されていない。方向幕はどちらの車両も国鉄サイズに戻されている。
なお、211系6000番台は元は213系として製造される予定だったので、213系と機器類が同等であるが、肝心の単独運用はトイレがないことが原因で不向きとなり、2024年3月以降は313系W編成と組み4両で運転される。
なお、狭小トンネル対応のため身延線全区間に乗り入れ可だが、先述のSS編成と連結して乗り入れる運用は特段の考慮が不要な西富士宮までとなっていた。
編成はGG編成となり、主に増結車両として運行している。

編成一覧[編集]

詳細は「211系の編成一覧」を参照

近い世代の車両[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. この編成の面白いところは3連に対応できるようにクモハ-モハ-サハ-クハの4連で投入されたこと。
  2. なお、この時置き換えられた115系は更に古かった中央本線の115系を置き換えている。
  3. 中央本線は立川までだが、飯田線や中央西線・信越本線(長野区全区間と新潟の一部)など長野や山梨の利用者向けの形となる
  4. 組み込まれたというよりは、「2編成でサロ2両を挟んだ」という意見のほうが正しいのかもしれない。
  5. みやがわ (2024年2月9日). “2024年度より高崎地区211系に延命化工事(当面は使用)”. 4号車の5号車寄り. 2024年3月20日確認。
  6. N331〜N339編成は、元はパンタグラフが二個だったが、長野で撤去。今ではパンタグラフが一つとなっている。
  7. 片方だけが幕だったので統一したかったのだろう…
  8. 次年度の長野211系延命工事は9編成に実施 他(2024年度NN業務)”. 4号車の5号車寄り (2024年3月15日). 2024年3月20日確認。
  9. サイズは変わらず
  10. 交換された元K6〜K11編成は神領3連となった
  11. これは3次車グループと一緒


JR JR東日本の鉄道車両
客車
特急型(寝台含む) 14系(14形・15形)* - 24系(24形・25形)* - E26系
急行型 12系*
一般型客車 50系* - 旧型客車*
気動車
特急型 なし
急行型 キハ58・キハ28*
一般型 キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*) - キハ52* - キハ30・35・36* - キハ37* - キハ38* - キハ45* - キハ100・キハ110 - キハE120・キハE130 - キハ141*
電車
直流
特急型 183系・189系* - 185系* - 251系 - 253系(1000番台)0番台は引退済み - 255系 - E257系 - E259系 - E261系 - E351系 - E353系 - 651系(クハ651-1001)
急行型 165系・167系・169系* - 157系*
近郊型 111系・113系* - 115系*クモハ115-1030) - 123系* - E129系 - E131系 - 211系* - E217系 - E231系1000番台 - E233系3000番台
通勤型 旧型国電 - 101系*103系* - 105系* - 107系 - E127系 - E131系 - 201系*クハ201-1) - 203系* - 205系*(・500番台) - 207系900番台* - 209系 - 215系 - E231系(1000番台除く) - E233系(3000番台除く) - E235系 - 301系*
交直流
特急型
一般用 485系・489系* - 583系* - 651系(0番台) - E653系 - E657系
貴賓・団体用 E655系
急行型 455系・457系*
近郊型 401系*403系*415系* - 417系*
通勤型 E501系 - E531系
交流
特急型 E751系
急行型 なし
近郊型 715系* - 717系* - 719系
通勤型 701系 - E721系
ハイブリット車
気動車 キハE200形
ハイブリッド車(蓄電含む) HB-E300系 - HB-E210系 - EV-E301系 - GV-E400系 - EV-E801系
その他車両
旅客 E001形四季島専用) - HB-E300系
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF55形* - EF58* - EF60形* - EF62形* - EF63形* - EF64形* - EF65形*
交直流 EF81形* - EF510形
交流 ED75形*
ディーゼル機関車 DE10形 - DD51形*
蒸気機関車 D51形* - C58形* - C62形*
電車
直流 143系* - 145系*
交直流 E491系 - E493系
交流 なし
気動車 キヤE193系 - キヤE195系 - GV-E197系
除雪モーターカー ENR-1000形
研修用機械 E991系(偽)
新幹線
旅客 200系* - E1系 - E2系 - E3系 - E4系 - E5系 - E6系 - E7系 - E8系
検測車 E926形(East i)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東日本には書類上存在しない。
データは2023年1月19日現在のもの。
東海旅客鉄道のロゴ.png JR東海の鉄道車両
客車
特急型 14系*
急行型 12系*
近郊客車 50系(救援車)*
気動車
特急型 キハ80 - キハ85 - HC85
急行型 キハ58・キハ28*・キハ65*
一般型 キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*)キハ11 - キハ25 - キハ75 - キハ30*
電車
特急型 381系* - 371系 - 373系 - 383系 - 285系3000番台 - 385系予定
急行型 165系・167系*
近郊型 111系・113系* - 115系* - 117系* - 119系* - 123系* - 211系0番台*0番台のみ廃車 - 213系 - 311系 - 313系
通勤型 103系* - 315系
事業用車
機関車 EF64* - EF65* - DD51*
電車・気動車 145系* - キヤ95(ドクター東海) - キヤ97
新幹線
旅客 0系* - 100系* - 300系 - 700系 - N700系(N700A・N700A・N700S)
検測車 923系(ドクターイエロー)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東海には書類上存在しない。なお、JR東海内が保有する国鉄車は全廃している。385系は製造予定。
データは2022年9月1日現在のもの。