国鉄123系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
国鉄143系電車 > 国鉄123系電車
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが国鉄123系電車の項目をおカタく解説しています。

123系電車( - けいでんしゃ)は、日本国有鉄道が設計し、国鉄および東海旅客鉄道西日本旅客鉄道で改造を行った1M直流近郊型電車である。改造前の元車両はクモニ143,クモヤ145,クモユニ147系。

123系(JR西日本車)。小野田線長門本山駅にて

登場の経緯[編集]

国鉄分割民営化約半年前の1986年10月の荷物輸送廃止により大量の荷物電車が余剰になり[注 1]、当然のごとく経年の浅い新性能車も含まれていた。しかしこれらは1両単位での運用が可能なことから地方ローカル線区用車両への改造対象となった。

このいきさつで登場したのが本系列であり、1986年に11両が、1988年に2両が登場した。同様の経緯で1988年にはクモハ84も登場したが、こちらは当該項目で解説する。

その後、JR東日本、JR東海からは撤退し、現在はJR西日本の山口地区で運用されている(後述)。

形態別概説[編集]

形式はクモハ123のみが存在する。

1号車[編集]

中央東線辰野ローカル向けに改造された車両。種車はクモニ143-1で、1986年に登場。主電動機はMT57で、直並列制御を行い、山岳線区のため、抑速ブレーキも搭載する。

乗降扉は新たに片開き2箇所が設けられ、側窓は種車の寸法に準じたものが設置された。

1990年にワンマン化、1995年に冷房化されたが、2013年3月に引退、のち廃車となっている。

2 - 4号車[編集]

1987年のJR西日本発足直前に、クモニ143-2, 3, 6から改造され可部線向けに投入された車両。JR発足直後の國鐵廣島を象徴する車両の一つである。
ドア配置は先述の1号車に準ずるが、側面窓は大型化された。路線バス対抗で改造当初から冷房装置を搭載し、105系と同じタイプのものにジャンパ線も交換している。

1991年には宇部・小野田線系統に転属。1993年には前面貫通扉が設置されている。塗色は末期色に塗り替えられるまで白地に青帯を維持していた。

5号車・6号車[編集]

1987年、阪和線羽衣線向けにクモニ143-7と8から改造された車両。ドア配置は種車のものを踏襲し、両開き扉が設けられた。冷房装置や前面貫通扉は改造当初から搭載し、ジャンパ線についてはクハ103-194との併結のために103系と同じタイプとされた。塗色は阪和線の103系と同じだが、前面の半分のみ黒塗りにされた。

1995年にはクモハ84の淘汰のために宇野線に転属。この際に前面の黒塗りはやめ、カモメが描かれた。その後、宇野線がワンマン化されると105系と混用され、ジャンパ線を105系タイプに交換された。

2002年にはクモハ42の淘汰のために宇部線・小野田線系統に転属し、相前後して扉位置を左右対称となるように移設されたが、もとのドア位置についてはつり革の位置で判断可能である。塗色は2 - 4号車に準じたものに変更されている。同時に運賃箱などが設置されワンマン化された。

2021年現在は末期色に塗られて現役である。

余談だが、このとき改造対象から外れた2両のクモニ143はクモヤ143の50番台に改造され、クモニ143は形式消滅している。

40番台・5040番台・5140番台[編集]

1987年、身延線向けにクモユニ147全車から改造。扉配置は1号車に準ずるが、戸袋窓はもたない。1989年にはインバータクーラーにより冷房化され、5040番台に変更された。うち1両(クモハ123-45)は前面貫通扉の設置により5140番台に区分された。

600番台[編集]

1988年、身延線向けにクモヤ145形600番台2両全車から改造。種車の関係から発電ブレーキをもたない。扉配置は前中後の3箇所に片開き扉が配置されていた。同年12月に冷房化されている。

運用[編集]

JR東日本[編集]

1号車のみ1両を継承し、終始一貫して辰野 - 塩尻間の区間列車とそれに関連する送り込み運用に使用された。検査代走は115系3連により行われた。

JR東日本は単行用電車の製造を行わない方針を取っていたので、本形式の処遇が注目されていたが、2013年3月のダイヤ改正でE127系に置き換えられる形で運用を離脱。同年4月に廃車され、すでに解体も完了している。

JR東海[編集]

40番台5両を継承し、後に600番台2両を増備、計7両体制となった。先述の冷房化の他、2001年には主電動機をMT54に交換された。

2006年より新型313系の投入が始まったことから5041を皮切りに廃車が進み、2007年6月の602と5042の廃車をもって全滅した。既に解体も完了しており、現存車はない。
JR東海も本形式以降に単行用電車の新規投入を行っていない[注 2]

JR西日本[編集]

2 - 6号車5両を継承し、以降の増備は行っていない。2003年以降は全車が宇部線・小野田線系統に集結した。2013年にはトイレの設置が行われ、2010年から15年にかけて末期色への塗色変更が行われた。

かつては重連2両の運用もあったが、2022年現在は105系との併結以外連結運転の設定はない。なお、併結の場合、105系と123系間は通り抜けができる。

関連項目[編集]

[編集]

  1. 同時に郵便輸送も廃止されたが、郵政省所有の郵便車であったクモユ141とクモユ143は、国鉄引継ぎや休車がされず、運用終了から約半年後の分民化以後にJR旅客会社譲渡や国鉄清算事業団の保留車にされることもなく即刻廃車解体され、特にクモユ143は稼働年数4年余で廃車となった。このため、後年改造種車不足の要因となった。
  2. 改造車を含めれば119系の100・5100番台も該当するが、飯田線の増発という特殊事情があったためである。こちらも2012年内に全廃となり現存しない。
JR JR東日本の鉄道車両
客車
特急型(寝台含む) 14系(14形・15形)* - 24系(24形・25形)* - E26系
急行型 12系*
一般型客車 50系* - 旧型客車*
気動車
特急型 なし
急行型 キハ58・キハ28*
一般型 キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*) - キハ52* - キハ30・35・36* - キハ37* - キハ38* - キハ45* - キハ100・キハ110 - キハE120・キハE130 - キハ141*
電車
直流
特急型 183系・189系* - 185系* - 251系 - 253系(1000番台)0番台は引退済み - 255系 - E257系 - E259系 - E261系 - E351系 - E353系 - 651系(クハ651-1001)
急行型 165系・167系・169系* - 157系*
近郊型 111系・113系* - 115系*クモハ115-1030) - 123系* - E129系 - E131系 - 211系* - E217系 - E231系1000番台 - E233系3000番台
通勤型 旧型国電 - 101系*103系* - 105系* - 107系 - E127系 - E131系 - 201系*クハ201-1) - 203系* - 205系*(・500番台) - 207系900番台* - 209系 - 215系 - E231系(1000番台除く) - E233系(3000番台除く) - E235系 - 301系*
交直流
特急型
一般用 485系・489系* - 583系* - 651系(0番台) - E653系 - E657系
貴賓・団体用 E655系
急行型 455系・457系*
近郊型 401系*403系*415系* - 417系*
通勤型 E501系 - E531系
交流
特急型 E751系
急行型 なし
近郊型 715系* - 717系* - 719系
通勤型 701系 - E721系
ハイブリット車
気動車 キハE200形
ハイブリッド車(蓄電含む) HB-E300系 - HB-E210系 - HB-E220系 - EV-E301系 - GV-E400系 - EV-E801系
その他車両
旅客 E001形四季島専用) - HB-E300系
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF55形* - EF58* - EF60形* - EF62形* - EF63形* - EF64形* - EF65形*
交直流 EF81形* - EF510形
交流 ED75形*
ディーゼル機関車 DE10形 - DD51形*
蒸気機関車 D51形* - C58形* - C62形*
電車
直流 143系* - 145系*
交直流 E491系 - E493系
交流 なし
気動車 キヤE193系 - キヤE195系 - GV-E197系
除雪モーターカー ENR-1000形
研修用機械 E991系(偽)
新幹線
旅客 200系* - E1系 - E2系 - E3系 - E4系 - E5系 - E6系 - E7系 - E8系
検測車 E926形(East i)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東日本には書類上存在しない。
データは2023年1月19日現在のもの。
東海旅客鉄道のロゴ.png JR東海の鉄道車両
客車
特急型 14系*
急行型 12系*
近郊客車 50系(救援車)*
気動車
特急型 キハ80 - キハ85 - HC85
急行型 キハ58・キハ28*・キハ65*
一般型 キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*)キハ11 - キハ25 - キハ75 - キハ30*
電車
特急型 381系* - 371系 - 373系 - 383系 - 285系3000番台 - 385系予定
急行型 165系・167系*
近郊型 111系・113系* - 115系* - 117系* - 119系* - 123系* - 211系0番台*0番台のみ廃車 - 213系 - 311系 - 313系
通勤型 103系* - 315系
事業用車
機関車 EF64* - EF65* - DD51*
電車・気動車 145系* - キヤ95(ドクター東海) - キヤ97
新幹線
旅客 0系* - 100系* - 300系 - 700系 - N700系(N700A・N700A・N700S)
検測車 923系(ドクターイエロー)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東海には書類上存在しない。なお、JR東海内が保有する国鉄車は全廃している。385系は製造予定。
データは2022年9月1日現在のもの。
JR西日本の鉄道車両
客車
一般用 オハフ33形* - オハ46形* - マイテ49形* - 50系* - 60系* - 35系
急行形・特急形 12系* - 14系* - 20系* - 24系*
貨車
ヨ8000形* - チ1000形* - チキ5200形* - チキ5500形* - チキ6000形* - チキ7000形* - ホキ800形* - トラ45000形* - トラ70000形* - ワム80000形* - ワキ5000形* - ワキ10000形*
気動車
急行型 キハ58系* - キハ65形*
特急型 - 87系 - キハ181系* - キハ187系 - キハ189系
一般型 キハ20系* - キハ33形 - キハ35系* - キハ37形* - キハ40系 - キハ45系* - キハ120形 - キハ121系 - キハ122系 - キハ126系 - キハ127系
電車
直流用
特急型 - 183系 - 271系 - 273系 - 281系 - 283系 - 285系 - 287系 - 289系 - 381系*(定期運用終了)
急行型 165系 - 167系* -
近郊型 クモハ84形 -111系*・113系* - 115系* - 117系* - 123系* - 125系 - 211系 - 213系 - 221系 - 223系 - 225系 - 227系
通勤型 直流用クモハ42系* - クモニ83形* - 101系* - 103系* - 105系* - 201系 - 205系 - 207系 - - 321系 - 323系
交直流
特急型 485系* - 489系* - 583系* - 681系 - 683系
急行型 457系 - 471系 - 475系*
近郊型 413系* - 415系* - 419系* - 521系
通勤型 なし
ハイブリット車 DEC700形
その他車両
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF15形* - EF58形* - EF59形* - EF60形* - EF64形* - EF65形* - EF66形*
交直流 EF81形*
交流 なし
ディーゼル機関車 DD14形* - DD15形* - DD16形* - 912形* - DD51形* - DE10形* - DE15形*
蒸気機関車 C56形160号機、展示用) - C57形1号機) - C61形(2号機、展示用) - C62形(2号機、展示用) - D51形200号機
電車
直流 クモヤ90形* - クモヤ91形* - 145系*
交直流 441系* - 443系*
交流 なし
客車 マヤ34形* - オヤ31形*
貨車 ケ10形* - ソ80形* - 923形* - 931形* - 935形*
気動車 キヤ141系 - キヤ143形 - キヤ191系* -
ハイブリッド車 DEC741形
新幹線 500系 - 921形 - 922形* - 923形
新幹線 0系* - 100系* - 300系 - 500系 - 700系 - N700系 - N700S - W7系
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR西日本には書類上存在しない。
データは2024年10月1日現在のもの。