国鉄167系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

国鉄167系電車 (こくてつ167けいでんしゃ)とは、日本国有鉄道が設計、開発した直流電車である。

概要[編集]

国鉄165系電車と同じ性能、車体構造を持つ。電動機はMT54、台車は電動車がDT32、制御車がTR69である。高運転台である。パンタグラフ設置箇所のみ低屋根となっている。客用扉の幅は700mmで、165系よりも狭い。一等車、制御電動車、付随車は作られなかった。客室設備は国鉄159系電車とほぼ同様で、速度計が設置された以外は他の急行形車両と同様である。登場当時は非冷房であったが、後に全車が冷房化改造された。更には1両が事故廃車となった以外はすべてJRに引き継がれ、2003年まで使用された。冷房化や国鉄分割民営化後の残存は、日本国有鉄道修学旅行専用車両としては唯一の存在となる。

型式[編集]

クハ167[編集]

22両すべて新製車。クハ167-2のみ1982年に事故廃車され、それ以外はすべてJRに継承された。

モハ166[編集]

15両すべて新製車。モハ167とユニットを組む。すべてJRに継承された。

モハ167[編集]

15両すべて新製車。モハ166とユニットを組む。すべてJRに継承された。

改造[編集]

アコモデーション改造[編集]

167系の田町車に施工され、座席のリクライニングシート化が行われた。

角目ライト化[編集]

同じく田町車に行われた。アコモ改造されていない編成にも行われた。

運用[編集]

登場時は、東京対山陽地区の修学旅行列車「わこうど」に使用され、修学旅行オフシーズンの夜行臨時急行「長州」も設定されていた。

後に湘南色に塗り替えられ、「ごてんば」 (昭和60年3月14日日本国有鉄道ダイヤ改正で廃止)や季節「ちくま・くろよん」 (昭和61年11月1日日本国有鉄道ダイヤ改正以後は臨時列車)といった急行列車に用いられた。大垣夜行にも用いられたことがある他、山梨デスティネーションキャンペーンの際はジョイフルトレインパノラマエクスプレスアルプスと編成を組んだこともある。

また、事故でクハ167-2を失った編成には、代わりに当時廃車予定車両だったクハ165-3が組み込まれ晩年まで使用されていた。

関連項目[編集]