JR東海キヤ95系気動車
ナビゲーションに移動
検索に移動
キヤ95系気動車(キヤ95けいきどうしゃ)とは、東海旅客鉄道(JR東海)の気動車である。
概要[編集]
在来線用の電気軌道検測車。従来電気検測は193系50番台、軌道検測はマヤ34、非電化区間の信号検測はキヤ191系とバラバラの車両を使用して行っていたが、効率が悪い上に車両の老朽化も進んでいた事から、置き換えと効率アップのためにキハ75系をベースにして製造された。
1996年に製造されたDR1編成と2005年に製造されたDR2編成の2編成6両が存在する。
構造[編集]
オールステンレス車体で、先頭部は鋼鉄製。先頭部は黄色に塗られている。
エンジンはDR1編成はカミンズ製のC-DMF14HZB (350ps) を両先頭車に各2基搭載。DR2編成はC-DMF14HZC(360ps)を両先頭車に各2基搭載する。
編成[編集]
方向 | ←米原 | 熱海→ | |
---|---|---|---|
形式 | キヤ95-101/102 | キサヤ94-1/2 | キヤ95-1/2 |
- キヤ95-1/2
- 架線測定など電力関係の検測を担当。DR2編成のみ検測用のパンタグラフが搭載されている。
- キサヤ94-1/2
- 駆動用エンジンを搭載せず、運転台もない中間付随車で軌道検測を担当。軌道検測は3台車方式を採用。
- 検測関係の設備以外にも職員の休憩室がある。
- キヤ95-101/102
- 信号・通信関係の検測を担当。検測関係の設備以外には冷房・検測機器の電源を供給する発電機を搭載。
運用[編集]
名古屋車両区に配置され、JR東海管内の在来線全線の他、JR東海と線路が繋がっている以下の他社線でも検測を実施している。
今後[編集]
気動車への線路モニタリング装置をフル装備で搭載した事例は艤装スペースの関係で2024年時点において存在せず、流石に後継車が投入されると思われる。なお、後継車を製造する際は流石にHC85系の走行システムを踏襲する可能性が高いものと考えてよい。
もっとも、2編成用意すると過剰気味になると推定されるので、もう1編成は電化路線専用として313系や315系にN700Sばりの検測装置を搭載し代替される可能性も否定できない。
憶測はここまで
JR東海の鉄道車両 |