JR東海キヤ95系気動車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

キヤ95系気動車(キヤ95けいきどうしゃ)とは、東海旅客鉄道(JR東海)の気動車である。

概要[編集]

在来線用の電気軌道検測車。従来電気検測は193系50番台、軌道検測はマヤ34、非電化区間の信号検測はキヤ191系とバラバラの車両を使用して行っていたが、効率が悪い上に車両の老朽化も進んでいた事から、置き換えと効率アップのためにキハ75系をベースにして製造された。

1996年に製造されたDR1編成と2005年に製造されたDR2編成の2編成6両が存在する。

構造[編集]

オールステンレス車体で、先頭部は鋼鉄製。先頭部は黄色に塗られている。

エンジンはDR1編成はカミンズ製のC-DMF14HZB (350ps) を両先頭車に各2基搭載。DR2編成はC-DMF14HZC(360ps)を両先頭車に各2基搭載する。

編成[編集]

方向 米原
熱海
形式 キヤ95-101/102 キサヤ94-1/2 キヤ95-1/2
キヤ95-1/2
架線測定など電力関係の検測を担当。DR2編成のみ検測用のパンタグラフが搭載されている。
キサヤ94-1/2
駆動用エンジンを搭載せず、運転台もない中間付随車で軌道検測を担当。軌道検測は3台車方式を採用。
検測関係の設備以外にも職員の休憩室がある。
キヤ95-101/102
信号・通信関係の検測を担当。検測関係の設備以外には冷房・検測機器の電源を供給する発電機を搭載。

運用[編集]

名古屋車両区に配置され、JR東海管内の在来線全線の他、JR東海と線路が繋がっている以下の他社線でも検測を実施している。

今後[編集]

Achtung.png以下の内容は投稿者の予想や憶測を含みます。
確定事項ではありません。参考程度にご覧下さい。

気動車への線路モニタリング装置をフル装備で搭載した事例は艤装スペースの関係で2024年時点において存在せず、流石に後継車が投入されると思われる。なお、後継車を製造する際は流石にHC85系の走行システムを踏襲する可能性が高いものと考えてよい。

もっとも、2編成用意すると過剰気味になると推定されるので、もう1編成は電化路線専用として313系や315系にN700Sばりの検測装置を搭載し代替される可能性も否定できない。

憶測はここまで


東海旅客鉄道のロゴ.png JR東海の鉄道車両
客車
特急型 14系*
急行型 12系*
近郊客車 50系(救援車)*
気動車
特急型 キハ80 - キハ85 - HC85
急行型 キハ58・キハ28*・キハ65*
一般型 キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*)キハ11 - キハ25 - キハ75 - キハ30*
電車
特急型 381系* - 371系 - 373系 - 383系 - 285系3000番台 - 385系予定
急行型 165系・167系*
近郊型 111系・113系* - 115系* - 117系* - 119系* - 123系* - 211系0番台*0番台のみ廃車 - 213系 - 311系 - 313系
通勤型 103系* - 315系
事業用車
機関車 EF64* - EF65* - DD51*
電車・気動車 145系* - キヤ95(ドクター東海) - キヤ97
新幹線
旅客 0系* - 100系* - 300系 - 700系 - N700系(N700A・N700A・N700S)
検測車 923系(ドクターイエロー)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東海には書類上存在しない。なお、JR東海内が保有する国鉄車は全廃している。385系は製造予定。
データは2022年9月1日現在のもの。