国鉄103系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
103系から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

国鉄103系電車(こくてつ103けいでんしゃ)は、日本国有鉄道が開発した通勤形直流電車である。

西日本の103系

概要[編集]

鉄道車両の中で日本で最も多く製造された、抵抗制御の通勤車両である。先代となる101系は新たに高速化を目指し「高性能電車」として登場し期待が大きかった。しかし全電動車方式を採用した結果、変電所の容量が限界に達するなど問題となっていた。101系は電動車比率を減らし旧性能電車と変わらない性能になってしまった。そこで国鉄は速度よりも加速度の大きい電車の開発に取り掛かり、適正に付随車を設けて経済性を重視した[注 1]
因みに、京葉線にDDMに改造された編成が存在した。 YouTube 動画リンク

新製車[編集]

0番台[編集]

1964年から約20年間製造された。改良を重ねて開発が進んで行った。

2023年3月に和田岬線から撤退することになったが、これと同時に0番台は全滅。1984年の最終増備車4両に関してはわずか車齢18年で廃車となっている。

900番台[編集]

103系の量産先行車で、かつては0番台1~4を名乗っていたが、量産車が登場するため900番台に改番された。1992年までに全車廃車。

1000番台[編集]

詳細は「国鉄103系電車1000番台」を参照

1200番台[編集]

地下鉄東西線乗入対応車はすでに301系が走行していたが、アルミ車体でコスト高だったため、103系1000番台に準じた103系1200番台が中央・総武緩行線に投入された。2003年に最終編成が廃車。

1500番台[編集]

国鉄3番目の地下鉄相互乗り入れ路線となる筑肥線に投入された。乗り入れ相手となる福岡市地下鉄1000系は、ATO(自動列車運転装置)を備え、電機子チョッパ制御によるモーター制御を採用したが、コスト低減効果が筑前前原駅以西で見込めないことから、103系の機構をベースに当時新造された105系に似た前面デザインを採用。305系の増備で地下鉄乗り入れを終了し、現在は筑前前原以西で使用される。

改造車[編集]

3000番台・3500番台 (JR東日本)[編集]

仙石線にて活躍していた旧型国電72系970番台から予備品見直しの一環で改造された、もはやお化けと言ってもよさそうな車両。電化当初の川越線に投入され、取っ手付きの半自動対応ドアが特徴的であった。1996年以降は八高線の電化区間にも運用を拡大し、冷房化改造も受けた。同時に0番台に半自動ボタンを取り付けた3500番台4連1本が投入されたが、2005年まで205系3000番台と209系3100番台に置き換えられて全車廃車解体となった。後述のJR西日本車と3500番台は同一の番台だが、車番の重複はなかった。

3500番台 (JR西日本)・3550番台[編集]

加古川線播但線向けのワンマン改造車で2両編成がそれぞれ8本と9本改造された。前者が3550番台、後者が3500番台に区分される。トイレが設置された。

2024年1月に3550番台1本が廃車された。

5000番台[編集]

片町線で電化した際、途中駅で併合・分割を行うようになった。そのため、モハ103から先頭車改造を受け、電連を取り付けられた。このグループが5000番台である。なお4両側のモハ102にも電連を取り付けられ、こちらも5000番台へ改番された。 207系に置き換えられ、クモハ103は2500番台、モハ102は原番号に振り直され各地へ転属していった。

2500番台[編集]

クモハ[編集]

クモハ103-2500は先述した5000番台から電連を撤去したグループである。2018年まで活躍していた。

クハ[編集]

短編成化のため、足りなくなった先頭車を補うためにモハ102を電装解除して先頭車化する改造[注 2]を行ったグループ。

115系とは違い電動発電機取り込み口や点検板などは塞がれ[注 3]、モハという証拠は消していた。1997年までに消滅。

サハ[編集]

1両だけ存在。モハ103-232の相方モハ102-387がクハ103-2501化され、相方を失い暇だったモハ103-232を電装解除してサハ化したもの。片町線に配置され1992年に廃車。

2550番台[編集]

モハ103から電装解除して先頭車化する改造をしたグループ。こちらはパンタ台など電動車の痕跡を残していた。

こちらは2006年までと割と最近まで活躍していた。

800番台[編集]

とある103系の試作車を電装解除してサハ化したもの。2004年に消滅。

サハ102[編集]

サハ103を方向転換したグループ。

サハ103形750番台[編集]

サハ101を103系と連結できるようにしただけ。つまりただの101系

うち758のみは阪和線の羽衣線にて123系挟まれ運用されたことがある。

クハ103形2000・2050番台[編集]

クハ100や101を103系と連結できるようにして制御できるように改造しただけ。これもただの101系

モハ103-502[編集]

2002年5月にDDMの試験車として1両だけ改造され、営業車に組み込まれた。VVVF化された車両としてもこの1両のみである。2003年12月廃車。

使用路線[編集]

現在[編集]

非営業列車では検査などの関係から東海道本線山陽本線など営業運転中では見れない路線にも顔を出すことがあるのでそのような時に沿線に撮り鉄が湧く

過去[編集]

特に奈良線・関西本線では2022年3月のダイヤ改正で予告もなしにひっそり寂しく運用を終えた。 7/27に重連で吹田に回送されたが、遅れが酷かった51レことSRCと西九条で並んだ他、沿線には撮り鉄が大量に湧き、郡山〜大和小泉間では、線路内立ち入りも発生したとか...
なお、営業列車では、臨時列車で桜井線に乗り入れることがあった。

改造[編集]

冷房化改造[編集]

103系の一部は非冷房で登場したため、後に冷房化改造が行われた。

特別保全工事[編集]

特保車と呼ばれ、民営化前後で行われた。初期車のうち今後も10年程度使う予定がある車両に施工された。 化粧版や床板の張り替え、ドアが金属押さえ(一部)に改造。JR東日本ではこれと同時にAU712冷改を行った車両もいる。 現存しない。

105系化[編集]

置き換えで103系1000番台が大量に余っていた一方、地方では旧型国電の置き換えが急がれていた。そこで、103系を105系に改造したものが登場した。

詳細は「国鉄105系電車#103系編入車」を参照

体質改善工事[編集]

JR西日本の車両に行われた。製造後40年の使用を想定した40N工事と、40Nを簡略化し30年の使用を想定した30N工事が行われた。

延命工事[編集]

JR西日本の車両に行われた。延命工事により、戸袋窓が撤去された。延命N40車は窓が改造されている。

その他[編集]

  • 名古屋圏の中央西線では、72系と共に、4扉車として異彩を放ったが、後継は3扉の211系になった。
  • 一部がインドネシアに渡ったが、国内の中小民鉄への譲渡は無い。

保存車[編集]

クハ103-1が京都鉄道博物館に大阪環状線時代の姿で保存されている。

クハ103-713が鉄道博物館に水玉模様で保存されている。

クハ103-525がポッポの丘に保存されており、現在は修繕中である。

吹田総合車両所にクハ103-216とクハ103-226が廃車回送後も解体されず、吹田総合車両所のイベントなどで展示されている。

網干総合車両所明石支所に和田岬線で活躍していたR1編成が和田岬線での運用終了後も留置されている。なお、休車となっている。

関連項目[編集]

[編集]

  1. 国鉄分割民営化後のJR貨物でも同様の事情でEF210形が設計された。
  2. 115系でも同じことが行われ、こちらは550・650番台となった。
  3. 但し2502のみ電動発電機取り込み口が後側に残っていた。


JR JR東日本の鉄道車両
客車
特急型(寝台含む) 14系(14形・15形)* - 24系(24形・25形)* - E26系
急行型 12系*
一般型客車 50系* - 旧型客車*
気動車
特急型 なし
急行型 キハ58・キハ28*
一般型 キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*) - キハ52* - キハ30・35・36* - キハ37* - キハ38* - キハ45* - キハ100・キハ110 - キハE120・キハE130 - キハ141*
電車
直流
特急型 183系・189系* - 185系* - 251系 - 253系(1000番台)0番台は引退済み - 255系 - E257系 - E259系 - E261系 - E351系 - E353系 - 651系(クハ651-1001)
急行型 165系・167系・169系* - 157系*
近郊型 111系・113系* - 115系*クモハ115-1030) - 123系* - E129系 - E131系 - 211系* - E217系 - E231系1000番台 - E233系3000番台
通勤型 旧型国電 - 101系*103系* - 105系* - 107系 - E127系 - E131系 - 201系*クハ201-1) - 203系* - 205系*(・500番台) - 207系900番台* - 209系 - 215系 - E231系(1000番台除く) - E233系(3000番台除く) - E235系 - 301系*
交直流
特急型
一般用 485系・489系* - 583系* - 651系(0番台) - E653系 - E657系
貴賓・団体用 E655系
急行型 455系・457系*
近郊型 401系*403系*415系* - 417系*
通勤型 E501系 - E531系
交流
特急型 E751系
急行型 なし
近郊型 715系* - 717系* - 719系
通勤型 701系 - E721系
ハイブリット車
気動車 キハE200形
ハイブリッド車(蓄電含む) HB-E300系 - HB-E210系 - EV-E301系 - GV-E400系 - EV-E801系
その他車両
旅客 E001形四季島専用) - HB-E300系
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF55形* - EF58* - EF60形* - EF62形* - EF63形* - EF64形* - EF65形*
交直流 EF81形* - EF510形
交流 ED75形*
ディーゼル機関車 DE10形 - DD51形*
蒸気機関車 D51形* - C58形* - C62形*
電車
直流 143系* - 145系*
交直流 E491系 - E493系
交流 なし
気動車 キヤE193系 - キヤE195系 - GV-E197系
除雪モーターカー ENR-1000形
研修用機械 E991系(偽)
新幹線
旅客 200系* - E1系 - E2系 - E3系 - E4系 - E5系 - E6系 - E7系 - E8系
検測車 E926形(East i)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東日本には書類上存在しない。
データは2023年1月19日現在のもの。
東海旅客鉄道のロゴ.png JR東海の鉄道車両
客車
特急型 14系*
急行型 12系*
近郊客車 50系(救援車)*
気動車
特急型 キハ80 - キハ85 - HC85
急行型 キハ58・キハ28*・キハ65*
一般型 キハ40・キハ47・キハ48*(・2代目*)キハ11 - キハ25 - キハ75 - キハ30*
電車
特急型 381系* - 371系 - 373系 - 383系 - 285系3000番台 - 385系予定
急行型 165系・167系*
近郊型 111系・113系* - 115系* - 117系* - 119系* - 123系* - 211系0番台*0番台のみ廃車 - 213系 - 311系 - 313系
通勤型 103系* - 315系
事業用車
機関車 EF64* - EF65* - DD51*
電車・気動車 145系* - キヤ95(ドクター東海) - キヤ97
新幹線
旅客 0系* - 100系* - 300系 - 700系 - N700系(N700A・N700A・N700S)
検測車 923系(ドクターイエロー)
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR東海には書類上存在しない。なお、JR東海内が保有する国鉄車は全廃している。385系は製造予定。
データは2022年9月1日現在のもの。
JR西日本の鉄道車両
客車
一般用 オハフ33形* - オハ46形* - マイテ49形* - 50系* - 60系* - 35系
急行形・特急形 12系* - 14系* - 20系* - 24系*
貨車
ヨ8000形* - チ1000形* - チキ5200形* - チキ5500形* - チキ6000形* - チキ7000形* - ホキ800形* - トラ45000形* - トラ70000形* - ワム80000形* - ワキ5000形* - ワキ10000形*
気動車
急行型 キハ58系* - キハ65形*
特急型 - 87系 - キハ181系* - キハ187系 - キハ189系
一般型 キハ20系* - キハ33形 - キハ35系* - キハ37形* - キハ40系 - キハ45系* - キハ120形 - キハ121系 - キハ122系 - キハ126系 - キハ127系
電車
直流用
特急型 - 183系 - 271系 - 273系 - 281系 - 283系 - 285系 - 287系 - 289系 - 381系*(定期運用終了)
急行型 165系 - 167系* -
近郊型 クモハ84形 -111系*・113系* - 115系* - 117系* - 123系* - 125系 - 211系 - 213系 - 221系 - 223系 - 225系 - 227系
通勤型 直流用クモハ42系* - クモニ83形* - 101系* - 103系* - 105系* - 201系 - 205系 - 207系 - - 321系 - 323系
交直流
特急型 485系* - 489系* - 583系* - 681系 - 683系
急行型 457系 - 471系 - 475系*
近郊型 413系* - 415系* - 419系* - 521系
通勤型 なし
ハイブリット車 DEC700形
その他車両
事業用車
機関車
電気機関車
直流 EF15形* - EF58形* - EF59形* - EF60形* - EF64形* - EF65形* - EF66形*
交直流 EF81形*
交流 なし
ディーゼル機関車 DD14形* - DD15形* - DD16形* - 912形* - DD51形* - DE10形* - DE15形*
蒸気機関車 C56形160号機、展示用) - C57形1号機) - C61形(2号機、展示用) - C62形(2号機、展示用) - D51形200号機
電車
直流 クモヤ90形* - クモヤ91形* - 145系*
交直流 441系* - 443系*
交流 なし
客車 マヤ34形* - オヤ31形*
貨車 ケ10形* - ソ80形* - 923形* - 931形* - 935形*
気動車 キヤ141系 - キヤ143形 - キヤ191系* -
ハイブリッド車 DEC741形
新幹線 500系 - 921形 - 922形* - 923形
新幹線 0系* - 100系* - 300系 - 500系 - 700系 - N700系 - N700S - W7系
「*」がある形式は国鉄から継承。右上に「廃」と書かれた形式はJR西日本には書類上存在しない。
データは2024年10月1日現在のもの。