長野総合車両センター

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
長野総合車両センター
春日居町211系.jpg
配置車両の一つ、211系
基本情報
日本国旗.png日本
所在地長野県長野市
鉄道事業者東日本旅客鉄道
帰属組織首都圏本部長野支社
所属略号長ナノ→都ナノ
最寄駅長野電鉄長野線桐原駅
管轄車両211系
キハ110
HB-E300系
旧称長野総合車両所
北長野運転所・長野工場
開設1945年昭和20年)
車両基地概要
敷地面積270,006 m2
留置線本数17本
検査線本数21本
洗浄線本数3本
配置両数
電車192両
気動車20両
合計212両
備考NN・長野総合車セとも。
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが長野総合車両センターの項目をおカタく解説しています。
今後配属となる車両にはつかない所属記号[注釈 1]長ナノ」。

長野総合車両センター(ながのそうごうしゃりょうせんたー)とは、長野県長野市にある東日本旅客鉄道車両基地車両工場である。

北陸新幹線信越本線北しなの線(・飯山線長野駅と北しなの線北長野駅の間に位置し、長野電鉄長野線桐原駅が最寄りとなる。

概要[編集]

中央本線の立川 - 塩尻 - 中津川間と辰野支線・篠ノ井線信越本線(篠ノ井 - 長野間)飯田線富士急行線飯山線上越線(越後川口 - 宮内 - 信越本線長岡間)のローカル運用で使われる車両が所属する長野総合車両センター。2023年現在は211系キハ110HB-E300系の3形式が所属している。

長野総合車両センターはJR東日本の中でも最大規模を誇る車両センターであり、鉄道車両の解体なども行われる[注釈 2]。そのため、解体に伴う廃車回送が走行することがある。牽引機は長岡車両センター所属のEF641030・1031・1032)が使われることが多い[注釈 3]。また、車両の大規模な点検や改造などを行うこともあり、過去にはE257系0番台踊り子向け改造やE233系0番台のグリーン車組み込みに関する改造、会社を超え相模鉄道10000系EH200の牽引により「甲種輸送」という形で入場したことがある。

略号は「都ナノ」(首都圏本部長野総合車両センター)。昔は「長ナノ」(長野支社長野総合車両センター)だったが管轄が首都圏本部に移行したことにより都ナノへ変更された。

歴史[編集]

ここでは長野総合車両センターの前身、長野機関庫及び長野工場・長野車両センター時代から解説する。

  • 1888年(明治21年)5月1日 - 官設鉄道関山 - 長野間の延伸開業に併せて、長野機関庫を開設。
  • 1890年(明治23年)2月16日 - 上水内郡芹田村大字栗田(現・長野駅東口)に内閣鉄道局長野器械場発足。
  • 1893年(明治26年)10月1日 - 逓信省鉄道局に移管のうえ、長野器械場を長野工場に改称。
  • 1897年(明治30年)8月18日 - 逓信省鉄道作業局に移管。
  • 1907年(明治40年)4月1日 - 逓信省帝国鉄道庁に移管[1]
  • 1908年(明治41年)12月5日 - 内閣鉄道院中部鉄道管理局に移管。
  • 1920年(大正9年)5月15日 - 鉄道省名古屋鉄道局に移管。
  • 1936年(昭和11年)9月1日 - 長野機関庫を長野機関区に改称。
  • 1942年(昭和17年)9月11日 - 鉄道省新潟鉄道局に移管のうえ、長野工場を長野工機部に改称。
  • 1943年(昭和18年)11月1日 - 運輸通信省新潟鉄道局に移管。
  • 1945年(昭和20年)6月1日 - 運輸省新潟鉄道局に移管。
  • 1945年(昭和20年) - 上水内郡吉田町長野工機部吉田分所を設置。
  • 1945年(昭和20年)8月13日 - 長野空襲により機関区に被弾。職員8人、兵隊3人が死亡[2]
  • 1949年(昭和24年)6月1日 - 日本国有鉄道新潟鉄道局に移管。
  • 1952年(昭和27年)8月5日 - 長野工機部を長野工場に改称。
  • 1964年(昭和39年) - 長野工場吉田分所を長野工場本工場に、(旧)長野工場本工場を栗田分所に改称。
  • 1966年(昭和41年)7月25日 - 長野機関区、長野客貨車区などを統合して長野運転所が発足。
  • 1969年(昭和44年) - 長野工場栗田分所を廃止し、本工場に集約。
  • 1973年(昭和48年) - 蒸気機関車D51形)が運用からはずれ配置が消滅、無煙化完了。
  • 1986年(昭和61年)9月1日 - 長野運転所と長野運転所第二分所を統合し、長野第一運転区発足[3]
  • 1987年(昭和62年)3月1日 - 長野第一運転区が北長野運転所に改称[3]
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道に継承。
  • 1991年(平成3年)7月1日 - 長野工場と北長野運転所を統合し、長野総合車両所発足[4]
  • 2000年(平成12年)2月25日 - ISO9001認証取得。
  • 2004年(平成16年)6月1日 - 長野総合車両センターに改称[4]
  • 2019年(令和元年)6月25日 - 189系N102編成の廃車により特急型車両の配置が消滅。
  • 2021年(令和3年)12月27日 - DD16-11の廃車により内燃機関車の配置が消滅。
  • 2022年(令和4年)10月1日 - 長野支社から首都圏本部の管轄に移行したことにより略号が「長ナノ」から「都ナノ」に改称[5]

配属車両(現在)[編集]

編成名については「ナノ」は省略する。

電車[編集]

211系(192両)

詳細は「211系の編成一覧」を参照

  • 6両固定のN600編成14本(N601 - N606・N607 - N614)・3両固定のN300編成36本(N301 - N305・N306 - N316・N317 - N327・N331 - N339)が所属している。
    • N600編成のうち「N601 - N606」は0番台(セミクロス)、N607 - N614は2000番台(ロング)であり、どちらも田町車両センターから転属。
    • N300編成のうち「N317 - N327」は1000番台(セミクロス)、「N301 - N316・N331-339」は3000番台(ロング)。「N301 - N305・N331 - N339」は幕張車両センターから、それ以外の編成は高崎車両センターから転属。
クモヤ143-52(車籍なし)

気動車[編集]

キハ110系200番台(飯山線向け・18両)
  • 飯山線向けに両運転台のキハ110形が12両、片運転台のキハ111・キハ112が3両所属している。
    • 元特急「秋田リレー」で使用されていた300番台。転属後普通列車用に改造されている。
    • うちキハ110-235・236は「おいこっと」用に改造されている。
HB-E300系(2両)
  • 全席転換クロスシートの片運転台車HB-E301・HB-E302(固定編成)が配属。
    • イベント列車用に使われる。

また、これとは別でJR東海383系が定期で留置される。

配属車両(過去)[編集]

こちらも「ナノ」は省略する。

電車[編集]

115系
元長野総合車両センター管理の115系
165系・169系
  • 2000年頃に引退。その後115系と同様にしなの鉄道へ譲渡され、2012年まで運行されていた。現在でも坂城駅で静態保存されている。
183系・189系
  • 183系は2015年5月17日付で、189系は2019年6月25日付で廃車。
    • 最後まで残っていた「N102編成」は現在でも長野総合車両センター内に留置されている。
    • 主に特急「あずさ」・「かいじ」・「あさま」に使用されていた。
381系
485系5000番台(N201編成
489系
クモユニ143系(クモユニ143-1・3)

気動車[編集]

キハ52形キハ58系
  • 1997年まで飯山線で使用されていた。
    • 運用終了後廃車となった。

機関車[編集]

DD16形ディーゼル機関車
  • 最後の1両(11号機)が2021年12月27日廃車。
    • 他の車輌に比べ短い車長を活かし、小海線・飯山線向けに使用されていた。

客車[編集]

12系
  • 波動用車両・簡易お座敷車両・正式お座敷車両(白樺)の3パターンが所属していた。
    • 波動用車両は急行「アルプス」の増発などに使用されていた。また、白樺は団体旅行客向けに使用されていた。
    • 波動用車両についての詳細は不明だが、白樺は1996年に廃車された。
14系
  • 波動用座席車とお座敷列車「浪漫」が配備されていた。
    • 浪漫は先述の「彩」に置き換えられ2007年に廃車となった。

保存車両[編集]

「どこかで保存できるのではないか?」「保存する価値があるのではないか?」と思われる車両を長野総合車両センター内で留置している。
ちなみにどれも保存状態は決して良くない。

EF65 1105
253系(クロ253-1)
115系(クモハ115-1030)
  • 高崎車両センター所属。
    • ちなみに除籍はされておらず、この影響で未だ115系はJR東日本から完全に消滅していない。
189系(N102編成)
  • 編成で保存されているのはN102編成のみである。2023年5月に一部中間車の解体が確認された。
EF65形(1104・1105)
ED60形(1)
DD16形(11)
  • この車両はまだ解体されておらず、未だに留置されている。

その他にもD51などが保存されている。

長野総合訓練センター[編集]

長野総合車両センターは他の車両センターと違い、訓練センターを併設している。

長野総合訓練センター線[編集]

209系の中間車(モハ208-40+モハ209-40)を先頭車に改造した2両1編成を「訓練用機械」とし[注釈 6]、鉄道乗務員が行う基本を習得するために設けられた路線である。

当たり前だが一般客は立ち入ることができない。

長野スキルアップセンター[編集]

作業員向けに鉄道車両の部品に関する基本を学ぶことができる施設である。元京葉線のクハ204-118(205系)が除籍の上使用されている。

脚注[編集]

[ヘルプ]

出典[編集]

  1. 「逓信省告示第174号」『官報』1907年3月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. 長野市における戦災の状況(長野県)”. 総務省. 2021年2月11日確認。
  3. a b 鉄道ジャーナル』第21巻第8号、鉄道ジャーナル社、1987年7月、 87頁。
  4. a b ジェー・アール・アル編 『JR気動車客車編成表2016 交通新聞社2016年、223頁(日本語)。ISBN 978-4330690162
  5. 『JR電車編成表2023冬』 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2022年11月22日、2頁。

注釈[編集]

  1. ちなみに既存の車両は変更されない。
  2. ちなみに2023年現在、他に解体を行っている車両センターは新潟車両センター郡山総合車両センター秋田総合車両センターのみ。昔は大宮総合車両センターでも行っていたが、鉄道博物館の開業による面積不足のため解体を行うのを休止した。
  3. だが、自走できる車両などは自走で長野総合車両センターへ送られる。
  4. ちなみに改造前は新潟に所属し、両先頭車が北海道向けに製造された1500番台という貴重な編成だった。
  5. 運用はすべて直流区間のみだったので宝の持ち腐れ状態だったのは言うまでもない。
  6. 先程出てきた115系訓練編成はここで使われていた。

関連項目[編集]

路線 JT 東海道線JK 京浜東北線 - JO 横須賀線 - JS 湘南新宿ライン - 上野東京ライン - JA JS SO 相鉄・JR直通線) - 東北本線JU 宇都宮線 - JU 高崎線 - JK 京浜東北線 - JA 埼京線 - JS 湘南新宿ライン - 上野東京ライン) - JY 山手線 - 赤羽線JA 埼京線) - JC 中央線快速 - JB 中央線各駅停車 - JO 総武快速線 - JB 総武線各駅停車 - JJ 常磐快速線 - JL 常磐緩行線 - JE 京葉線 - JM 武蔵野線
車両基地
現有組織 東京総合車両センター - 尾久車両センター - 松戸車両センター - 大宮総合車両センター - 大総車セ東大宮センター - さいたま車両センター - 川越車両センター - 小山車両センター - 長野総合車両センター - 松本車両センター - 鎌倉車両センター - 鎌車セ中原支所 - 鶴見線営業所 - 国府津車両センター - 高崎車両センター - ぐんま車両センター - 豊田車両センター - 三鷹車両センター - 勝田車両センター - 幕張車両センター - 幕車セ木更津派出 - 京葉車両センター
廃止組織 田町車両センター - 品川運転所
乗務員区所
現有組織 丸の内車掌区 - 東京車掌区 - 池袋運輸区 - 新宿運輸区 - 大崎運輸区 - 田町運転区 - 大田運輸区 - 中野電車区 - 中野車掌区 - 綾瀬運輸区 - 我孫子運輸区- 東京電車区 - 上野運輸区 - 田端運転所
廃止組織 池袋運転区 - 池袋車掌区 - 品川運転区 - 品川車掌区 - 下十条運転区 - 松戸運転区 - 松戸車掌区 - 蒲田電車区 - 蒲田車掌区 - 上野運転区 - 上野車掌区